丸加高原で南極気分 雪中サバイバルセミナー

阿部幹雄さん
第49~51次日本南極地域観測隊隊員、株式会社極食代表取締役

過酷な極地生活

あべ・みきおさん

1953年、愛媛県松山市生まれ、札幌市在住。写真家、ビデオジャーナリスト、株式会社極食代表取締役。北海道の山々を登り、ヒマラヤ、千島列島、カムチャツカ半島、シベリア、北極など辺境の地を旅してきた。仕事の傍ら雪崩の科学的知識や救助法の啓蒙活動や山岳遭難の救助に関する社会貢献活動を行なっている。第49次日本南極地域観測隊の隊員として2007年11月から2008年2月まで南極のセール・ロンダーネ山地地学調査隊にフィールドアシスタントとして参加。第50次隊、第51次隊の隊員となり3年連続南極でのテント生活を体験し、セール・ロンダーネ山地6200㎞をスノーモービルで走行した。


株式会社極食

南極のキャンプ生活がどんなものかをご紹介するのに、写真をごらんいただこうと思います。

これはテントの外観です。吹雪いているように見えますが、降雪というより、地表の雪が吹き飛ばされているんですね。風速は20mくらい。この時は4日間ほど続きました。これくらいだとまだ写真を撮る余裕があるんですが、隊員たちには外出禁止令を出して、テントから外へ出てはいけませんと通告します。本格的なブリザードはもっと猛烈です。

フィールドアシスタントである私は、全員のテントに異状がないかチェックするのが仕事ですのでこういう天候でも外に出ますが、キャンプサイトはぐるっとロープで周りを囲って、間違っても外に出てしまわないようにしています。テントとテントの間も、セイフティ・ロープと呼ぶんですけど、ロープでつないで、行き来する時はそれを必ず手に持って移動するという安全対策をとっています。

じっさい、かつて昭和基地でロストポジションで一人亡くなる事故がありました。第4次越冬隊(1960年)で、イヌの世話のために外に出た隊員が、建物に戻れずに命を落としたのです。建物から数十メートルしか離れていない場所でも死亡事故が起きうる。ともかく過酷なんですね。

この写真はわれわれの装備です。私は南極観測隊の(フィールド活動の装備を)改革しようと思って、身につけるものから最新式に替えました。私に与えられた期間は3シーズンでしたが、この間にパタゴニア、ノースフェイスなど4社の製品をいろいろテストしました。ポイントは頑丈であること、ポケットがたくさんあって使いやすいこと。とくに野外での調査研究者にはポケットがすごく重要です。どのメーカーの製品も一番最初にダメになるのはファスナーですので、そういうところを見極めて装備品を選択していました。


3週間サイクルで飽きさせない

そういう過酷な環境下での生活ですから、食べることが大きな楽しみになります。みなさん、いろんな欲をお持ちですよね。性欲、名誉欲、金銭欲、出世欲とか。しかし人間って、南極や宇宙といった極限状態におかれると、いろんな欲は消えてなくなって、でも最後まで残るのが食欲なんです。

食欲が満たされないとストレスが溜まります。すると人間関係がギスギスしてきて、疲れて、重苦しい気持ちになり、ふつうだったら何でもない些細なことで気分を害して怒り出してしまったり、他人にキツイことを言ったりしてしまうわけです。言われた方も、ふだんなら聞き流せるのに「何をっ?!」とか言い返してしまう。ヒマラヤの遠征に行くと、チームメイト同士のケンカの原因は、たいてい食べ物です。

食べ物の不満はすごく言いやすいんです。個人攻撃はしにくくても、食べ物にかこつけて不満・批判をするのはたやすい。「なんだ、今日は甘い物はないのか?」「何で用意してないんだ!」「今日はカレーが食べたかったのに」……。食事担当者は理不尽なことで怒られます。それをヒマラヤで体験したので、南極でも食べ物だけは満足させよう、と強く思いました。

まずバラエティにこだわりました。どんなに美味しくても一週間サイクルで出てきたら飽きてしまいます。たとえば、NASA(米航空宇宙局)の宇宙食は16日サイクルです。メニューを見ると、とてもじゃないけれど日本人宇宙飛行士はこれでは満足できないだろうな、と思わされるものばかりなんですね。16日サイクルのメニューで国際宇宙ステーションに6カ月暮らすのは大変だろうなあ、と思います。

そこで私は、2シーズン目に試しに40日サイクルのメニューを作りました。40日間、毎日違うおかずが出てくるというわけです。南極のキャンプでは一食につき肉料理と魚介類のメインディッシュ2品と、野菜料理などサイドディッシュ1品を出すんですけれど、こんな実験をしてみました。たとえば、肉料理はハンバーグ、魚介はイサキの塩焼き、野菜はブロッコリーごま和え、とフリーズドライのパックを3つ組み合わせて「はい、今日の晩ご飯です」と一人に渡します。別の隊員には、すき焼きと鮭のクリーム煮とスモークサーモンサラダのセットを渡す。そうやって毎日違うものを食べさせながら1サイクルを回した後、「ところで前回これと同じのをいつ食べたか覚えてる?」と聞くと、だいたい3週間で忘れていました。人間の食べ物の記憶ってそのくらいなんですね。

ということは献立を3週間サイクルで回せば、常に新鮮な気持ちで飽きずに食事ができるわけです。私が参加した50次・51次調査隊以降も、同じようにセール・ロンダーネ山地地学調査隊が長期キャンプを敢行していますが、20日サイクルの献立が採用されています。


安全は食にあり

クリスマスとお正月はスペシャル料理を出します。イベントは大切で、クリスマスとお正月にはみんながビックリするものを用意します。1年目の南極滞在時に、隊員のみんなに「日本に帰ったら何を食べたい?」と聞きました。返ってきた答えは「刺身」「すき焼き」「てんぷら」。フィールドアシスタントとしては、研究者が食べたいものを作るのが役目です。そこで、猿払のホタテ、羅臼のボタンエビ、礼文島のウニ、銚子沖で獲れたマグロ、4種類の刺身(のフリーズドライ製品)を持っていって、元旦のおせち料理として「海鮮生ちらし」を供しました。最高に喜ばれましたね。

フリーズドライを戻して、こうやって美味しそうに並べると、隊員のみんなが料理の写真を撮るんですよ。オモシロイから。当然、食べる前から話が弾みます。実際に食べて、もちろん美味しい。何しろ南極観測隊の調理人たち──一流のシェフたちが作った料理ですから、美味しくないわけがありません。

3年間やってみての結論はこうです。人間の食欲を満たすこと。それが一番の安全への近道です。言い換えれば「安全は食にあり」。事前にどんなにトレーニングを積んでも、どんなに装備をそろえても、限界はあります。それよりも精神を安定させて、つねに人間関係を良い状態に保つことがよほど重要です。精神が安定していれば集中力も途切れません。事故は、精神的に不安定で、集中的が途切れた時に起きます。食事によって、それを防ぐことができる。そうやって3シーズン、一人もケガをせず、一人も死なずに、私は無事に任務を果たすことができました。


南極観測隊に招かれた理由

四国・松山出身の私は、極地探検をしたいと思って北海道大学に入学し、20代のころは「8000m峰の頂上からスキーで滑り降りよう」とヒマラヤを目指していました。1981年、28歳の時ですが、中国のチベットとの境界付近にあるミニヤコンガ(7556m)登攀中に遭難して、私の前を歩いていた8人が目の前で滑落してしまい、死んでしまうんですね。それから20数年ずっと、その8人の遺体の捜索活動をしてきました。これまで3度、山から遺体を降ろして荼毘に付すという経験をしています。おかげで、生とは何か、死とは何か、死のむごさ、というものはだれよりも分かっています。

そんな私に「阿部さん、南極へ行かないか」と大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所(極地研)の教授が声をかけてくれた理由は2つ。「万が一のことが起きても極限体験をしている阿部さんなら冷静に何とかしてくれるだろう」ということと、「新しいことを取り入れられるから」ということだったそうです。このフリーズドライ食品はまさにそうして生まれたと思います。

われわれは「南極野外食」とこれを呼んでいるのですが、極地研がそういう新しいことをやったので、JAXA(独立行政法人宇宙航空研究開発機構)から「日本人宇宙飛行士にも美味しい食事を食べてもらいたい」と打診があり、野口聡一宇宙飛行士が2009年から翌年にかけてISS(国際宇宙ステーション)に長期滞在した時以降、南極観測隊からJAXAに、南極野外食の宇宙食としての提供が行なわれています。

いっぽう、税金を投入して開発されたこれらの優れた食品を、南極や宇宙に限定せず広く社会で活用してもらおうと、極地研や文科省の許可を得て2011年、私は札幌で株式会社極食を設立し、その秋から製品を販売しています。


「ローリング・ストック」のすすめ

さて、フリーズドライ食品は元通りによみがえります。ということは、食材が美味しくなければなりません。生きの良いホタテの刺身をフリーズドライにしたら、生きの良い帆立の刺身に戻るが、元が不味ければ戻しても不味いままです。

私は北海道が大好きなので、なるべく北海道の食材を使うようにしています。エビだけは輸入食材ですが、それは国内産が非常に高価なため、製品の値段が上がってしまうからです。基本的には、道内各地の友人・知人の漁師や生産者たちが漁獲したり飼育・栽培しているものを選ぶようにしています。

災害に備えて、各自治体は避難者向けの非常食を用意していますが、阪神淡路大震災(2005年)の時も、東日本大震災(2011年)でも、避難者はみんな飽きてしまって、「もう食べるのヤダ」という人が多かったですよね。2~3日ならカンパンとかカップ麺とかでも我慢できると思いますが、1週間もするとやっぱり美味しいものを食べたくなります。

関連サイト

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所

独立行政法人宇宙航空研究開発機構

日本災害食学会

防災ガール

さきほど「安全は食にあり」といいましたが、災害の時こそ美味しいものを食べないと。災害時には非常な精神状態ですよね。そういう時こそ美味しいものを食べて元気を取り戻す必要があると思います。

これは救助に行く側にも当てはまることです。警察も消防も1週間単位で被災地に派遣されますが、自立型なので自分たちの食料も用意して現地に入ります。ところが(精鋭部隊の)東京消防庁の救助隊でさえ、たかだか1週間の救助派遣で隊員たちの食への不満がすごく高まった、と学会で報告されています。カップ麺とかおにぎりとか、1週間そんなものばかりでは当然でしょう。レトルトなどに比べると、フリーズドライ食品はコストがかかっているのでどうしても価格は高いんですけれど、従来の非常食にせめて少し混ぜておくと、災害の時には役立つと思います。

「極食」の賞味期限は2年間です(保存試験の結果、今後3年に延長の見込み)。私が言いたいのは、避難訓練をするのと同じように、災害用の非常食を食べるのも「訓練」しておくべきだと言うことです。買ったのはいいが災害が起きるまで食べないままでは、適切な量なのか、どう食べればいいのか、分かりませんよね。体験はとても重要で、「ローリング・ストック法」というんですが、ストックした一部分を定期的に食べて、最善の非常食を補充しながら常備しておくやり方をお薦めします。たとえば「賞味期限25年」とラベルに書いてあったとして、20年目に食べる気になります? むやみに賞味期限を延ばすのは良いことではない、と私は思っているんです。


2015年2月22日、たきかわ環境フォーラム「丸加高原で南極気分 雪中サバイバルセミナー」(丸加高原)での話題提供から。(C) 2015 Abe Mikio, All rights reserved.


丸加高原で南極気分 雪中サバイバルセミナー 南極観測隊の野外活動のために北海道で開発された携行食品「極食」のアウトドア試食会を、雪深い北海道滝川市・丸加高原で開きます。最新のフリーズドライ技術によって製造される「極食」は、優れた保存性・携行性に加え、お刺身、しゃぶしゃぶ、炒め物など多彩なメニューをお湯や水で戻すだけの簡単調理で楽しめます。登山などのアクティビティに重宝なのはもちろん、災害時の備蓄食としても注目を集めています。講師に開発者の阿部幹雄さん(第49~51次日本南極地域観測隊隊員)をお迎えし、丸加高原の雪原でひととき「南極気分」を味わいます。

※屋外でのラッセル体験を予定しています。15歳未満の方のご参加はご遠慮ください。

※長時間の雪中行動が可能な服装でお越しください。

日時 2015年2月22日(日曜)13:30~16:00
集合場所 丸加高原伝習館 北海道滝川市江部乙町3949番地14
講師 阿部幹雄さん
第49~51次日本南極地域観測隊隊員、株式会社極食代表取締役
定員 20人/15歳以上(屋外でラッセル体験をします)
参加費 2000円(極食1食分、保険料を含む)
持ち物 防寒具、箸
主催 たきかわ環境フォーラム
協賛 株式会社極食
申し込み 参加ご希望の方は2月20日までに電子メールかファクスで参加者氏名と電話番号を添えてお申し込みください。定員になり次第締め切ります。お早めにどうぞ。
申し込み・お問い合わせ先 電子メール

プレスリリース pdf193kb

ちらし pdf358kb