「新版 ECO フットパスマップ たきかわを散歩する」
改訂新版発行 2011年3月31日 見本をご覧ください(高解像度PDF、19.3MB) 来場者全員に「エコフットパスマップ」をプレゼント! エコカフェ「新しいエコ・フットパスマップ、できました」は2011年5月1日、滝川市森のかがく活動センターで。詳しくはこちら 「たきかわ環境フォーラム 新版ECOフットパス・マップ たきかわを散歩する」は、2010年全労済地域貢献助成事業と、財団法人北海道新聞野生生物基金の助成(2010年度)によって作成されました。
|
|||||||||||||
|
JR滝川駅からのフットパスコースを愉快なイラストマップにしました。詳しくはこちら |
モバイル版ECOフットパス・マップ
フットパスをたどりながら、携帯電話で旅のウンチクをどうぞ! QRコード読み取り機能付きの携帯電話をご使用の方は、右のコードを読みとって「モバイル版ECOフットパス・マップ」にアクセスいただけます。 http://ecoup.hp.infoseek.co.jp/ecofootpath/mobile/index.html |
◆江部乙丘陵エコ・フットパス現地調査会 2005年4月24日
フットパス・リンク |
|
| 江部乙丘陵地のファンクラブ | 滝川市江部乙・丸加高原などのフットパス情報 |
| エコ・ネットワーク | 全道各地のフットパス団体をネット化 |
| Nemuro Footpath | 「北海道内フットパス案内」のページがとても充実 |
| 日本フットパス協会 | 全国各地で行われているフットパス活動を支援 |
古来、人は生活のために野山を歩き、そこに自然に道ができました。しかし、いつしか道は、ただ早く快適に移動できさえすればいい、と思われがちになりました。フットパスとは、フット(踏み歩く)とパス(道)を組み合わせた言葉。ゆっくり歩くことによってのみ発見できる地域の自然とのふれあいを楽しみ、地域の歴史・文化・産業に触れ、そして地域の人々と交流しながら歩くこと、これがフットパスです。本場イギリスでは、今やすっかり文化として定着しているそうです。たきかわ環境フォーラムは、滝川という地域にこだわったエコ(地域の)・フットパスを実践してきました。単なるウォーキングではない「ふるさと再発見の愉しみ」を、このマップから皆さんも体験してみてください。(たきかわ環境フォーラム 高橋一美)

モバイル版ECOフットパス・マップ
