「EcoUp!」リポート たきかわ環境フォーラムは2003年11月9日午後、滝川市美術自然史館会議室でパネルディスカッション「街路樹問題を考える」を開きました。参加した約30人の市民たちによる活発な議論をお伝えします。(リポート/平田剛士)
|
||||||||
「多角的に見れば考え方は変わるのでは」 川嶋幸治さん 滝川市市民生活部参事 今、こんなふうに落ち葉の処理のことが話題になり始めたのは偶然ではないと思います。この春から滝川のごみ処理は、従来の定額制から従量制になりました。家の前で集めた落ち葉を有料の指定ごみ袋に入れて出さなくてはならなくなったわけで、街路樹の落ち葉なのにどうして自分が経費を負担しなければならないのか、というふうになってきたのです。 「落ち葉はごみじゃないんです」 高橋啓治さん たきかわ環境フォーラム代表 山の森を見て下さい。堆肥をやらなくても維持されているのは、落ち葉が栄養源になっているからです。落ち葉はごみじゃないんです。 「街路樹の楽しみ方をみつけよう」 武田忠義さん たきかわ環境フォーラム運営委員・北海道自然環境部 私はお寺のすぐ横に住んでいて、街路樹もたくさんあって、時々落ち葉で雨水マスが詰まったりもしています。掃除するのは確かに大変ですけど、葉っぱをカサカサ踏み締めながら歩くのもなかなか気持ちいいものです。
プラタナスが選ばれるわけは……? フロア 緑町に住んでいますが、高校通りの街路樹がこの前、剪定で丸坊主にされちゃったんですね。せっかく紅葉してきれいな時期なのに、あっさり切っちゃったのは信じられない。通学路で、卒業後には生徒たちの思い出にもなると思うです。それなのに……。植えるのだってタダじゃないでしょう。ボランティアで落ち葉を集める仕事をしてもらうとか、方法があるはずです。それに、なぜ落ち葉の多いプラタナスばかり植えるんでしょう? 植えるなら最後まで面倒を見ることを考えて、子供たちの夢を壊さないで欲しいです。 フロア 造園業で、街路樹剪定の仕事もやっています。街路樹の選び方はハッキリしていて、安くて丈夫で、クルマが衝突してもしなやかで、剪定に強い、そういう基準です。だからプラタナスが選ばれるんです。葉の裏に毛が生えていて、排気ガスの汚れを吸収してくれますし。実は今年も300本のプラタナスを剪定しました。いわゆる強剪定です。もし毎年切らせてくれたら、もっとキレイに切れます。でも予算の都合で3年に1度しか剪定できないから、1度に3年分切らざるを得ない。除雪の邪魔になってもダメですしね。もちろんわれわれも技術者を育成していくことが重要だと考えていますが、せめて自分の家の前の歩道の街路樹の落ち葉は「自分の木」とみて面倒みてもらえたら、と思います。 フロア いまのような専門家のお話、知らない人が多いですよね。もっとみんなで共有していかないと。
フロア 枯れ葉がいつからごみとみなされるようになったか、考えてみると核家族化と重なっているように思います。私たちの世代の子育てで、そんなふうに考える人が増えたのかも知れませんね。 フロア 高校の教師をしていますが、勤務先で校庭を改造していて、わたしは鳥がよく集まるような樹種をたくさん植えるよう提案したんです。でも、あんまりたくさん植えると、木の陰でよからぬことが起きるかも知れないということで(笑)、5本しか植えないことになりました。
市民と行政の「協働」による町づくりを 川嶋さん 街路樹を切ってくれと町内会に向けて、「家の前の木はあなたの責任で」というのは、行政はなかなか言いにくいものなんです。ただ、滝川市はこれまで何でも市がやる、というスタイルでしたけど、市長も替わって、今後は「協働」の町づくりに変わっていくと思います。個人的な考えですが、たとえば葉っぱの中には太陽エネルギーが詰まっている。これをごみではなく、「バイオマス(生物をエネルギー源として利用すること)」とみなしたらどうでしょう。そんなことを滝川から発信していく、そういう町づくりは可能なのではないかと思います。 高橋さん これからは「行政対市民」という構図ではいけないと思うんですね。こうしてくれ、ああしてくれ、という対立ではなくて、「たきかわ環境フォーラム」なんかの今回のような機会をもっと市民の中に増やしていくことが大事だと思います。 フロア ただ、街路樹問題と言っても、もっと問題点を整理しないとダメです。緑を見て癒されると言っても、そこに生活している人と認識がかけ離れすぎてはいないか、堆肥にすると言っても、果たして現実的なのか。たくさんの量を具体的にどんなふうに処理するのか、とか、議論するにはまだまだ勉強不足ではないかと感じましたが。 フロア 街路樹管理は維持課で、景観は別の部署、きょうのこの催しは教育委員会と、縦割りですしね。 川嶋さん ご指摘の通り、市役所の内部の情報の共有は必要ですし、わたしも一本化すべきだと思います。環境都市宣言をしていますし、「協働」でやろうというなら、そういう受け皿も必要ですね。 |