第1部 話題提供 会場/滝川市森のかがく活動センター 入場/無料 |
|||
|
|||
話題提供 「街に生きるカラスの生態」 講師・玉田克巳さん | |||
日本のカラスにハシボソガラスとハシブトガラスの2種がいることは、皆さんもご存じかと思います。「ハシ」はくちばしのことで、くちばしが太いか細いかで見分けることができます。体も、ハシブトが少し大きめです。
英語ではハシブトガラスを「Jungle crow」、つまり「森のカラス」と呼んでいます。でも、実はハシブトもハシボソも、密林の中より比較的開けた環境に好むようです。いっぽう、英語で腐肉ガラス(「Carrion crow」)と呼ばれるハシボソガラスですが、動物質のエサを好むのはむしろハシブトのほう。道東などで、冬にシカの遺体に群がっているのはハシブトガラスばかりですし、漁港で水産加工場などから出るごみに群がる鳥を比べると、一番がオオセグロカモメ、次がハシブトガラス、最後がハシボソガラスと、優先順位がはっきり決まっています。 営巣時期に、巣の近くを通りかかった人間を襲うのもハシブトガラスだけです。私は観察のためにカラスの巣の中を片端から覗いて回った経験がありますが、ハシボソは人が近づいてもギリギリまで我慢して、いよいよ間近に迫ってきたら巣の中から飛んで逃げます。200回くらい覗いて、ハシボソに反撃されたのはたった2回、それも巣の中のヒナを捕まえようとしたときだけです。人を襲うからという理由で駆除される中に、ハシブトだけでなくハシボソが相当含まれているというのは、実は誤解なんですね。巣の下を通りかかっただけでの人を襲ったりするのは、ハシブトガラスだけだと断言できます。 さて、世界的な視野で見ると、ハシボソガラスがユーラシア大陸に広く分布しているのに対して、ハシブトガラスの分布の中心は極東で、両者の分布域は中国の一部と日本でだけ重なっています。同じ資源に頼っている者同士の間には、生態的排除則という原理が働いて、共存せずに棲み分けが起きる、というふうに生物の教科書に書いてあるわけですが、ハシブトガラスとハシボソガラスはなぜか日本などで共存してます。何だよ教科書と違うじゃん、と思ったのが、私がカラスの研究を始めた一因ですけれど(笑)、まだ解き明かせない背景というものがあるんです。 そこで、一見共存しているようにみえる2種のカラスの暮らし方に本当に差はないのか、学生時代を過ごした帯広で調べてみました。2種のカラスがどこに営巣するか、というのを観察して回ったのです。 十勝川と札内川に囲まれた帯広は、北部に街が開けていて、南西部は農地が広がっています。比較的ハシボソガラスの多い地域です。この帯広を「緑の多い住宅地」「緑の少ない住宅地」「農地」と3つに分類し、それぞれカラスたちがどれくらい営巣しているかを数えて比べました。すると、ハシブトガラスの巣は「緑の少ない住宅地」にゼロでしたが、「緑の多い住宅地」には多く、ハシボソは比較的「緑の多い住宅地」を好むものの「緑の少ない住宅地」にも営巣していることが分かりました。 もっと細かく、どんな環境を好んで営巣しているかをみると、ハシブトは林のような環境に多く営巣し、ハシボソは木が1~2列並んだ街路樹とか防風林のような環境に多く営巣していました。 巣の高さはどうか。これも傾向を比べてみると、ハシボソガラスが地上から12~13メートルの位置に営巣しているのに対し、ハシブトガラスは15~18メートルと高い位置を好んでいます。おまけにハシブトガラスは枝の混んだ針葉樹の、外から見えにくい場所を選んで営巣しているようだ、ということが分かりました。 この2種は、同じ地域に暮らしているのに、営巣する時期も微妙にずれています。ヒナが巣立つタイミングで比べると、ハシボソガラスが5月下旬から6月上旬なのに、ハシブトガラスは主に6月後半と、遅いんです。 少し視点を変えて、今度は北海道のカラスたちの移動のことをお話ししましょう。バンディング調査という、野鳥を一回捕まえて足輪をつけて放鳥して、またもう一回捕まえて移動の様子を調べる、というやり方です。すると、カラスも実はずいぶん長距離を移動しているということが分かってきました。 ハシブトガラスでは、たとえば十勝の池田町で足輪を付けて放鳥した個体が、半年後に空知の芦別市や道東の弟子屈町で再捕獲されたことがありますし、2週間で140キロも移動したケースもみられます。ハシボソガラスでは、北海道から津軽海峡を越えて本州で再確認された個体もいます。まさに「旅ガラス」(笑)。 このバンディング調査は、主にその年に生まれたゼロ歳の幼鳥が対象でした。カラスは「留鳥」と言われて、確かにナワバリ性も持っていますし、同じ場所にずっと定着して暮らしている個体も多いものの、若い個体は生まれた所から放射状にどんどん分散していく、というケースが多いようです。
さて、北海道全体でカラスによる被害がどれほど出ているか。金額の集計結果があります。トータルすると、20年前の1985年度が4億円ちょっと。最近は年間2億5000万円くらいとなっています。地域別に見ると、上川や十勝で被害額が顕著に減って、空知地方は横這い、といったところでしょうか。 その被害対策として、農地などで毎年カラス駆除が行なわれているわけですが、最近は年間7万羽くらいが有害鳥獣駆除の制度で捕獲されています。 さきほどの被害金額は農作物の被害額ですけれど、街でカラスがゴミを散らかす、あるいは営巣期に歩道の人が襲われる、といった被害の対策はどうでしょう。これはハシブトガラスですが、このハシブト対策をどうすればいいのか。 ご存じのように、北海道庁はエゾシカ保護管理といって、シカの個体数管理を進めています。狩猟や駆除とモニタリングのコンビネーションで、シカの数をコントロールしようとしているのです。 でもカラスに関しては、さきほど道内の被害額は減ってきたと言いましたが、じゃあカラスの個体数も減っていると言えるのかどうか、これにはモニタリングが欠かせません。現状では、道内のカラスの個体数は全く分かっていませんので、駆除は毎年やっているけれど、きちんと管理しているとは、とても言えないのです。 カラス管理の1つの方法として、ゴミの管理をきちんとしよう、ということも言われています。生ゴミが路上にあるからカラスが増えているんだ、と。でも、ゴミを管理したら本当にカラスが減るかどうか、これも分かっていません。ゴミの管理をやるにしても、カラスの個体数の変動をきちんとモニタリングすることが大事です。 実は、いま続けている駆除も同じで、ある地域で駆除したとしても、周りから新しいカラスがどんどん入ってくるのは目に見えています。「旅ガラス」ですから。捕るだけでもやっぱり解決にならないわけです。 カラスの個体数の変動を調べる具体的な方法としては、カラスのねぐらで数える方法や、帯広で私がやったみたいな営巣密度から割り出す方法、ラインセンサス法などが考えられます。 駆除数やゴミの管理と、カラスの個体数の関係をそうやってきちんと解明してから、管理手法を評価すべきだと思います。 ご静聴ありがとうございました。 ▲このページの最初に戻る |
|||
話題提供 「カラスと鳥インフルエンザ」 講師・武田忠義さん | |||
この春、鳥インフルエンザお陰で、「鳥の死体」が見つかっただけで全国がパニックになりました。
病原体って、もともとありふれたものです。疲れてきたりすると、口の中にプチプチが出来たりしますよね。あれはヘルペスというウイルスが原因です。水虫の方、いらっしゃいます? あれはカビの一種が原因です。病原体はだれでも体の中に持っているものです。 鳥インフルエンザも同じです。カモの仲間はたいてい体内に鳥インフルエンザのウイルスを持っています。感染はするけれども、病原性は弱い。これは当然で、ウイルスにとっても、宿主を殺してしまっては元も子もないわけです。また、このウイルスはカモ類以外に感染しません。 でもたまに、他の鳥に感染することもあります。そうすると、感染力は弱いが強い毒性を発揮します。さらに、ウイルスが変異を起こして、強い感染力と病原性を兼ね備えると、それを「高病原性の鳥インフルエンザ」と呼ぶわけです。 今回の騒動では、人間への感染が恐れられました。ウイルスは糞に混じって鳥の体外に出てきますが、鳥の細胞の外ではせいぜい数時間しか生きられないので、ふつうは人に感染しません。ただ、ニワトリに囲まれて生活して、ウイルスを大量に吸い込む可能性のある環境だと、感染の可能性はあります。たとえば東南アジアや中国の流行地のように、庭にたくさんニワトリを放し飼いにしているような場合ですけれど、現在の日本では余り考えられませんね。 鳥インフルエンザは流行地での死亡者数を見ると、決して恐ろしい病気ではありません。野鳥を恐れるくらいなら、人間のインフルエンザ感染者のほうがよほど危険です。人インフルエンザで亡くなる方は日本でもたくさん居るのですから。政府も「国民の皆様へ(鳥インフルエンザについて)」という通達を出して、冷静さを保つように呼びかけました。 鳥インフルエンザは危険じゃない。でもだったらなぜ、一所懸命撲滅対策をしているのでしょうか。 一番恐いのは、変異によって、ウイルスが人間に強い感染力を持った場合です。鳥インフルエンザは人に感染しづらいと言いましたが、ブタには感染します。一方で人インフルエンザもブタに感染します。同時に両タイプのインフルエンザウイルスがブタに感染すると、遺伝子の組み換えが起こり、新しいタイプのウイルスが生まれることが分かっています(右のイラスト)。人は新しいウイルスに免疫を持ってませんし、ワクチンを用意することも出来ません。 たとえば20世紀初めに大きな被害が出た「スペイン風邪」は、新しいタイプのウイルスが猛威をふるった典型的な例です。この時のインフルエンザウイルスは、病原性は低かったのですが感染性が高く、おまけに人間側に免疫がなかったために、たくさんの人が死にました。こういう状況はいまでも起こりえます。だからあらかじめ発生を抑え込んでおく必要があるのです。 ところで、人にも野生動物にも感染する「人獣共通感染症」、実はたくさんあります。有名なところでは狂犬病。イヌだけでなく、ネコやウシ、キツネやアライグマもこのウイルスを媒介します。ペストはネズミとノミが運びますし、サルモネラ菌なんかカラスにいっぱいついています。ハトも、私に言わせれば「空飛ぶ病原培養槽」で(笑)、ハトの糞に触れることはかなり危険です。野鳥や飼い鳥が持っているオウム病も人獣共通感染症で、家庭の飼い鳥の2割が保菌しているとも言われています。 鳥が大量死したときに真っ先に心配すべきなのは、鳥インフルエンザではなくて、ウエストナイル熱です。最近アメリカで流行していますが、致死性が高い病気です。鳥と蚊が媒介し、家畜や人間にも感染するウイルスですが、たとえば飛行機で荷物を運んでくる時、中に生きた蚊が入っていたりすると、病原体も簡単に日本にも入って来るおそれがあります。 人獣共通感染症が都市に進出する原因は、昔は人口が増えて森林をどんどん開墾し、森のネズミなどが都市部に進入したりするなどして未知の病原体を人間にもたらす、というものでした。ところが現代はどうでしょうか。日本には世界中からペット動物が輸入されてきています。未知の病原体も一緒に来ているはずです。非常に危険な状態といわざるをえません。 たとえば日本と同じ島国のオーストラリアやニュージーランドは、ペットの輸入はもちろん、外国からの旅行者がイヌやネコを連れてくることも認めていません。それが世界の常識なのに、日本は、特に危険な動物以外持ち込み自由です。まさに「日本の常識は世界の非常識」です。鳥インフルエンザのようなわずかな危険しかないものに大騒ぎし、気がつかないけどもっと危険のある「何か」を防ごうともしないのは、矛盾ですよね。(左のイラスト) リスクを予測して未然に防ぐのと、コトが起きてからパニックになるのと、どちらが賢いかということです。危険度を並べて優先順位をつけ、研究成果などの情報を共有しながら社会のコンセンサスを図っていく、そんな「リスク管理」の仕組みが必要だと思います。 (イラスト提供=武田忠義氏) |
|||
パネルディスカッション 「街のカラスとどう折り合うか」 パネリスト 玉田克巳さん/武田忠義さん | |||
フロア カラスの寿命はどれくらいですか? 玉田さん 野生での寿命は確認できていませんが、10年かそこらは生きると思います。繁殖は年に1回で、4~5個の卵を産み、そこから2~4羽のヒナが巣立つ、という感じです。 フロア カラスはもっと増えるでしょうか。 玉田さん いえ、もう飽和状態にあると思いますね。 フロア どんな作物がカラスの被害に遭うのですか? 玉田さん デントコーンや玉ねぎなんかもやられます。果樹も。刈った牧草をサイレージにするのにビニールを被せますが、あれをつつかれて破られるという被害もあります。 フロア 東京でカラス対策をやっていますが…… 玉田さん 東京は特殊な例なんです。繁殖期、都心にはハシブトガラスしかいません。 フロア この会場(滝川市森のかがく活動センター)の近くに30年来、暮らしています。ここが営林署だった時代、庭の木に毎年カラスが巣を作って、ごみ袋の穴を開けたり、家庭菜園のトマトが赤くなって「明日(もごう)」と思うと穴を開けられたりしてね。まあ、30年もいると仲良くもなって(笑)、玄関先のバケツに水をためておくと、飲みに来たりしてね、おれの言うことは聞くような気もするんだが(笑)。 玉田さん こちらの木、針葉樹で背が高くって、ハシブトガラスがまさに選びそうな木だなって、私も思いました(笑)。ごみ袋を破るのはハシブトで、畑に撒いたタネをほじるのはハシボソですね。 フロア カラスがガーガー鳴くっていうのは、やっぱり不吉なことがあるんでしょうか? 玉田さん カラスにまつわる迷信はたくさんありますね。確かに、ハシブトガラスは死体に集まりますから、そういうふうに言われるんだと思います。 フロア 家のそばにハシブトガラスが巣を掛けるんですが、追い払う場合、いつ落とすのがいいんでしょう? 玉田さん あまり早い時期だと、巣を一度落としても、再営巣はあり得ます。巣を掛けてから、産卵して抱卵して、ヒナが孵って巣立ちするまで、大体2カ月ほどですが、ハシブトガラスの場合ですと、5月より前に撤去しても、再営巣されるかも知れません。マメに落とすしかないでしょうね。 フロア 人を襲ったり、ごみにイタズラしないように、カラスに餌をやって手なずける、というのはダメですか? 玉田さん とってもよく慣れますよね、カラスって。でも、餌をくれる人には慣れても、他でイタズラします(笑)。餌はやらない方がいいです。 武田さん 動物を殺すことに抵抗を感じる面ももちろんあると思います。でも殺すことも選択の一つに残しておくべきだと思うんです。心を鬼にしてでも、やるときはやる、というふうに。 フロア カラスに限らず、動植物保護と野生動物による被害対策との関わり合いは難しいと思います。本州でも、イノシシやサルに農地を荒らされ続けて、過疎化している地域もあります。 武田さん 被害対策として何がベストか、それぞれのケースに即して考えなくてはならないと思うんです。たとえばエゾシカの場合、農業被害額が一時は50億円にもなって、増え過ぎだということが明らかになりましたので、これは人間が積極的に減らすべきだと。でもカラスはどうなんでしょう? 数を減らすにしても費用はかかりますが、費用対効果の議論もされていません。 玉田さん 農業被害の金額は大きいですが、農耕地ではカラスの密度自体は低いわけです。農業に被害を与えているのは、まだ営巣していない、若い個体が中心です。というのは、農耕地で箱罠に入るのは大半がゼロ歳のカラスですから。こんなふうに、被害を起こしているカラスを見分けて対策をとることも大事だと思います。 フロア 東京都などが大規模な駆除をやっているようですが、カラスと共存はできないんでしょうか。昔は、カキの実を全部採らずに、カラスたちにも残すとか、そういうことをやっていたと思うんですが…… 武田さん 田舎と東京は状況が違うでしょうね。東京の人がなぜあんなに騒いでいるかというと、大量のごみが出て、それをカラスたちがつついて、街がきたなくなってしまうから、ということでしょう。 玉田さん 先ほどエゾシカ保護管理の話題も出ましたが、シカは増えすぎると周りの草木を最後まで食べ尽くして、自分たちも生きられなくなるんです。「植生崩壊」と呼びますが、でもカラスは増えても、そうしたことにはならないでしょう。エゾシカのような保護管理をしなくても、現状のような「その場しのぎ」でも、これで何となく共存できているのかな、と言うこともできるかもしれません。 (まとめ・平田剛士) |