古地図にみるイシカリ川筋河野敏昭
世界観が違うと、同じものを見ていても、全く異なる風景に見えることも多いものです。たとえば川。川の水は流れ下るものですが、逆に遡ることで見えてくるものもある。先住アイヌにとって、かつて川は交通網でした。アイヌ語地名で「~ブト」とつく場所は多くありますよね。ふつう「河の口=河口」と訳されていますが、川を遡って支流に枝分かれして、最初にある船着き場のことを、アイヌの人びとがそう呼んでいたみたいなんです。世界観が違うと見方も違う。きょうは歴史の話ですが、みなさんにはいろいろ想像力を育んでいただければと思います。 「北海道には歴史がない」?北海道開拓記念館や、滝川市の郷土館もそうなのですが、「風雪百年 輝く未来」という銘が道内あちこちに掲げられています。この言葉に、道民は非常にとらわれてしまっていると思うんです。「北海道には(開拓以前の)歴史がない」という言い方も同じで、知識人と言われる人でさえ、つい口にしてしまう。でも、これはいわば「開拓史観」です。 北海道のこの島に、いったいいつから人間が住んでいると思いますか? 私はこの間、朝日町(滝川市中央部)で3000年前の遺跡の発掘やりました。北海道には少なくとも1万年前から人がいました。しかも、それからずっと人の暮らしが途絶えたことはありません。「北海道に歴史がない」というのは大きな間違いなんです。 何が間違いかと言えば、「歴史がない」のではなくて、「歴史史料がない」ということなんですね。一般に歴史家は史料がないと何も語れません。(アイヌ民族と同じ)無文字社会は、世界中に数多くあります。この場合、文字史料が残らないわけですが、歴史家は口承の神話を追いかけるなどして歴史を解明していきます。無文字でも出来る。ところが北海道の場合、石器時代の史料(=石器)は残っているのですが、近世・中世の史料がなく、よく分からないもんだから歴史家は何も語れず、結果として、この間の歴史がすっ飛んでいるイメージが出来てしまったんです。 たきかわ環境フォーラムは「ふるさとの自然再発見」をテーマに活動していて、そのためには地域の歴史をよく学ぶ必要もあると思います。では、このイシカリ川流域で暮らしていた人びとの歴史や民俗とは、どんなものだったのでしょう。 幕府密偵による地勢調査
|
〈一 石狩浜口より一里程登候て、はつはやふ(発寒)より二里程登候てさつほろ(札幌)と申所に狄(エゾ)有。さつほろの枝川に竪横半里計の沼(モエレ沼)御座候由。川添より順風に二日登候て、ちよまかうたと申所に狄多御座候。……〉
「ちよまかうた」という場所にアイヌがたくさん住んでいる、と書いています。ここは当時のこの世界の交易の中心地だったと思います。しかし「ちよかまうた」がどこなのか、よく分かっていません。
〈一 ちよかまうたよりハウカセ在所迄、五日路程御座候由申候。……〉
〈一 ハウカセ在所より二日路登候てふりう川(雨竜川)と申大川落合候由。此所にハウカセ姉聟ウカイシヤケと申狄住居仕候事〉
ハウカセは石狩アイヌを率いた人物です。ハウカセは砂金交易で力をつけ、千人規模の兵力と鉄砲を擁していた考えられていますが、シャクシャインの戦争には参戦していません。このハウカセの住居が、いまの滝川か浦臼にあったらしい。スパイが暗躍した17世紀後半のこの時代から、史料が残り始めるわけです。
18世紀、石狩川の地図が登場
少し時代を下ってイシカリ13場所時代をみてみましょう。「場所」というのは、和人とアイヌの交易場所で、石狩川沿いには、上流から順に「上カハタ」「下カハタ」「シユママツフ」「下ユウハリ」「上ユウハリ」「上ツイシカリ」「下ツイシカリ」「ナイホウ」「シノロ」「上サツホロ」「下サツホロ」「ハツシヤフ」「トクヒタ」と、13の「場所」があったのです。現在の滝川のあたりに上カハタ(上カバタ)、浦臼のあたりに下カハタがあったと考えられています。上カバタ場所には、佐藤権左衛門という人の知行(ちぎょう)所がありました。「知行」というのは、松前藩が藩士に与えた交易権のことです。本州では藩士の禄(給料)はコメでしたが、コメのとれない松前藩は、代わりに知行を与えたのです。
原田一典さんの労作「イシカリ諸場所アイヌ試論」(『旭川研究』No.3,1992-11)に、元禄元年(1688年)から安政3年(1856年)にかけてのアイヌ人口の推移が、当時の調査資料を基にまとめられています。19世紀になるとこうした調査の精度がだんだん高くなってくると考えられるのですが、これによれば文化7年(1810年)、イシカリ13場所には約3000人のアイヌが住んでいたとされています。ところが、たった40数年後、安政3年の人口は658人。大激減していますよね。和人によってもたらされた天然痘や性病、それに和人番人による搾取が原因だと考えられます。このことを最初に報告したのが、松浦武四郎でした(『西蝦夷日誌』など)。
さて、石狩川の地図が登場するのは18世紀以降ですが、和人は初め、松前を起点に、日本海側沿岸を西蝦夷、太平洋側沿岸を東蝦夷と呼んで、内陸は暗黒大陸でした。地図に記入する地名も、聞き書きや写し取りを重ねるものだから、地図によって微妙に名前が違っていたりもします。たとえば、今の滝川市の位置、つまり石狩川と空知(そらち)川の合流点の地名を見比べてみると、「チョチョラチ」(『松前蝦夷地嶋図』1816)、「チョニフケ」(『蝦夷地之図』年代不詳)、「チョーラチ」(『蝦夷切絵図』同)、「ソラチ」(『イシカリ川図』同)、「リウチ」(『石狩川之図』1818)、「ソラチフト」(『東西蝦夷山川地理取調図十』、『同十一』1859)。最後の武四郎の地図にははっきり「ソラチフト」と書いていますね。
見えない歴史を探すと……
この武四郎もそうですが、当時の探検家たちは、開拓計画のために派遣され、地勢を調べて回ったのです。どこに町を建設すべきか、どこに道路を通すべきか。もともとアイヌは、夏は川を、冬は雪の上の道を重要な交易路として使っていて、探検家たちもその案内を受けて進みました。だから、現在ある国道12号線は、かつてアイヌの冬の道だったルートとそっくり重なっていますし、いま橋の架かっている場所も、もともとアイヌが渡しをしていて、最も渡りやすい位置なんです。
さて、われわれ「たきかわ環境フォーラム」はいま、エコ・フットパスを描くマップの作成を進めているわけですが、ここ石狩川の流域はアイヌの神話の舞台で、ユーカラにも謳われています。何もないと思っているところにも歴史はあるんです。それを学び直していくと、何か見えてくるものがあるかもしれません。 私のお話はこれでおしまいです。ありがとうございました。
2006年8月26日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。
(C)Kohono Toshiaki, All rights reserved except photos by Hirata
Tsuyoshi.