オキナワの地域力
           吉住晴美


よしずみはるみ 滝川市役所勤務。たきかわ環境フォーラム運営委員。

 ようこそお集まりいただきました。吉住晴美です。ここ滝川市と、沖縄県の名護市は姉妹都市でありまして、私は1年間、滝川市役所からの派遣研修という形で、名護市役所に務めてきましたので、きょうは沖縄のことをお話ししたいと思います。

 地図をご覧いただきましょうか。沖縄島です。ここが那覇、名護はここです。この春、このあたりの地図はよくご覧になったのではないですか? 辺野古というこのあたり、米軍基地が新しく造られるというので、TVに頻繁に出ていました。沖縄では、景色のよい海岸にはだいたい米軍基地があります。名護市は滝川の2倍の面積がありますが、10%は米軍基地になっています。

 東シナ海と太平洋と、二つの海に挟まれているのが名護市です。私はずっと滝川育ちで、海なんて夏に1度だけ、父母に連れられて海水浴に行くだけでしたが、名護は対照的で、ホントに海に恵まれています。

 名護市の中心部に、大きな古い木が立っています。「ひんぷんガジュマル」といって、国の天然記念物になっています。樹齢約300年だそうで、台風が来るたびにみんな、今度こそもう倒れてしまうんじゃないかと心配していましたけれど、大丈夫でした。悪いものが名護に入ってこないようにしてくれている神聖な木だそうです。

 市役所の建物もなかなか南国のリゾートっぽいデザインで、シーサーが全部で56体、飾られています。名護には55の字があり、プラス名護市の1個で56というわけです。市役所の建物には広いバルコニーがついていて、5時になると職員たちはそこで打ち合わせをしたり、お弁当を食べたりします。滝川じゃ考えられませんよね。あちらではみなさん、とっても南国らしい生活をしています。


名護の海 撮影/吉住晴美

 名護市役所では私は教育委員会で配属されまして、「夢にぬふぁ星プラン」というのを手伝いました。にぬふぁ星というのは北極星のことです。このプランは、簡単に言えば学力向上運動なのですが、地域の人たちの熱心さに驚きましたね。とくに地域のお年寄りたちが、子どものことをすごく心配してくれている。同じ名護でも、都市部とそうでないところとでは事情が少し違うのですが、地域の大人たちの仲の良さが、子どもたちによい影響を与えるてるな、と感じることが多かったです。

 



ハイビスカス 撮影/吉住晴美

 さて、今度は沖縄の芸能のお話をしましょう。

 じつは名護市で研修するずっと前から、私は八重山の大ファンでした。いま、八重山諸島は一大移住ブームで、石垣島の石垣市なんかは、この間、島の友だちに電話で聞いたら、年にマンションが100軒ずつのペースで増えていて、全部満室だって言ってました。竹富島の竹富町は、なんと人口増加率が日本ナンバーワン。まあ、もともと人口が少ないので、少し増えても増加率が高く出るんですけど(笑)。

 ただ、石垣島でも、これまでの緑地が宅地になるとか、海が汚れるとか、自然環境への影響が心配されていますし、本土の企業が島の土地を買い占め始めて地価が高騰して地元の人が買えなくなってるとか、地域の約束事を守らない新住民が増えているとか、そんなことも起きているみたいです。沖縄、特に八重山では、人びとは地域の行事や約束事をとっても大切にしてきたんですね。ところが、内地からの新住民たちは自分のルールを通したがる。それで、バランスが崩れてきているところがあるようです。

 たとえば新城(あらぐすく)島という島には、厳重なお祭があります。ジュゴンの御嶽(うたき)という神聖な場所があって、禁止されている場所への立ち入りなんかは絶対に許されません。新城島以外にも沖縄では神聖な場所がたくさんあります。さわりがあるというのは科学的ではないという人もいるでしょうが、絶対に立ち入らないようにしてください。



竹富島の町並み 撮影/吉住晴美

種子取祭 撮影/吉住晴美

 そんな八重山に何度も通って、私は特に竹富島のことが本当に好きになりました。それで平成13年、仲良くなった竹富のみなさんをこの滝川にお招きして、芸能ワークショップを開いてもらいました。平成16年には、北海道からウタリ協会旭川支部のみなさんと竹富を訪ね、「アイヌ文化交流の集い」を開いて、たいへん喜んでいただきました。

 この島は周囲9km、320~330人が二つの集落に分かれて住んでいます。美しい町並み、そして信仰と芸能の島として知られる島ですが、起伏のない地形だからなのか、人の気性も平坦で穏やか、そんな印象です。
 旅行者が必ず驚嘆の声を上げるのが、赤瓦の平屋が並ぶ美しい町並みの景観です。道には白砂が敷かれて、人びとが毎朝、箒で掃きならして、その上を水牛車が歩いていく――。映画のセットみたいでしょう? 竹富には町並み保存の決まりがあって、新築でも赤瓦の平屋の家しか建てられません。

 竹富は芸能の島でもあります。
 「かいしくさ うつぐみどぅ まさりようる」。
 うつぐみとは、「互いに助け合う」という意味です。重要無形民族文化財に指定されている「種子取祭(たねどりさい)」は、10日間にわたる島の重要なお祭りですが、島民がまさに互いに助け合いながら、毎年開かれています。

 どういうことかというと、たとえば、このなかで、2日間で70演目もの芸能が島民たちによって奉納されます。竹富島だけに限らないのですが、私が住んでいた名護市でも、芸能練習のために周囲も協力し、仕事を休むことも理解していました。残業もさせません。神様の前で恥ずかしくない踊りを、という思いをみなが理解しているのです。このお祭りには観光客も集まりますが、客席の一番後ろでしか見ることが出来ません。観光業もこの日はお休みになります。主役はあくまで地域の人たちなんです。

 お金の面でも、お祭りは島の人や、島出身者たちの寄付によって運営されています。それ以外にも島内一斉清掃とか、300人あまりの小さな島ですから、みんなが協力し合わないと、400年もの伝統行事は続けられません。

 こんな島では、子どもも親だけではなく、島の人が育ててるんだと思います。たとえば、島で子どもを授かると、隣のおばあさんが「私たちが育てるから、心配しないで産みなさい」って言ってくれます。沖縄本島の北に位置する伊是名島でも同じようなことを聞きました。竹富や伊是名は出生率高いです(笑)。こういう環境で育つと、子どもも同じように育ちます。地域全体で子どもを育てるーー。これも「地域のチカラ」なのかなあ、と思います。


 地域のみんなが協力し合って何かを成し遂げる「地域力」、この滝川でも、新しいかたちで生まれ始めていますよね。公設民営の「たきかわホール」は好例ですよね。

 それにこの「たきかわ環境フォーラム」も、環境というひとつのテーマのために集まって、社会的な役割を演じようとしています。「テーマ・コミュニティ」と呼ばれますが、エリアにこだわらずに、あるテーマのもとに人びとが集まって取り組みを始める、こんなパターンがどんどん増えていくと、それがまた新しい「地域力」になるのではないでしょうか。

 私のお話はこれでおしまいです。ありがとうございました。


2006年7月29日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。
(C)Yoshizumi Harumi, All rights reserved except portrait photo by Hirata Tsuyoshi.