クマムシのひみつ 小林部長) ぼくたち滝川高校科学部は毎年1回、全道規模の高文連で研究発表をしていて、今年(2006年)度は2部門に参加し、ひとつはエステル化合物に関する研究、そしてもうひとつが、これからお話しするクマムシについての研究発表でした。きょうはクマムシという生き物の不死身っぷりをお伝えし、どこにでもいるのにほとんど知られていないこのマイナーなクマムシをメジャーにするために(笑)発表していきたいと思います。 クマムシって何? 小林部長) さて、クマムシは0.15mmから0.7mmほどしかなく、顕微鏡でようやく姿形が見分けられる、という大きさです。体には4対の脚があって、脚の先にはカギ爪がついています。 クマムシの生活 小林部長) 次にクマムシの食べ物ですが、オニクマムシというやつは肉食、ほかのクマムシは植物の液を吸う、つまり植物食だと言われています。どこに住んでいるかというと、いちおう水生生物ということで、湿ったコケの中とかにいます。でもこれ、水中をうまく泳げない、ヘンな水生生物です。卵で殖えるのですが、脱皮で脱いだ皮の中に、コンペイトウのような形をした卵を産みつけます。 クマムシが「不死身」なわけは 岡本部員) 「タン状態」って、何ですか? 小林部長) うん、いい質問だね。タン状態というのは、脱水状態になって生命を維持することです。 会場) 「タン」ってどういう意味? 漢字でどう書くの? 小林部長) え? えっと……? 名苗顧問) 英語です。「TUN」という綴りで。酒樽とかっていう意味です。クマムシが樽のような形になるんで「タン状態」と呼んでいるわけです。 小林部長) ……だそうです。「乾眠」とも呼びます。普段は水分85%のクマムシが、水分3%ほどになります。このタン状態のクマムシがどれほど強いか、いろんな人が実験しています。温度に対しては、マイナス200度のまま20カ月経っても生きていた。マイナス272度で8時間おいても死ななかった。人の致死量の1000倍のX線を当てても平気だった。6000気圧に耐えた。120年前からタン状態だったクマムシに水をかけたら動いたとか。これはすぐ死んじゃったようですけど。電気や薬品にも強いと言われています。 岡本部員)「被のう形成」って何ですか? 小林部長)はいはい。被のうとよばれる皮を作って、その中で縮こまって危険を避けることです。縮こまっている状態はタン状態に似ています。 会場)タン状態と被のう形成の違いは何ですか? 小林部長)えーっと、代謝率が違いますね。被のう形成の方が代謝率は高いです。この他、酸素が少ないとき「窒息仮死」と呼ばれる状態になることもあります。ただ、あまり酸素が少なすぎるとダメです。5日間程度なら、もとの環境にもどせば復活するといわれています。 クマムシを探せ! 河原部員) さきほどクマムシがコケの中にいる、と説明がありましたが、実は地上、海中のほぼ全ての環境にクマムシはいる、と言っても過言ではありません。ただ、ぼくたちが採集するときは、コケの中を探すのが簡単です。 会場) コケって、その辺の地面に生えているコケにもクマムシがいるんですか? 河原部員) そうですね。学校の校門の前の歩道のアスファルトの割れ目に生えているコケとか、グラウンドに生えているコケとかに普通にいます。 伊藤部員) こうやって苦労して採集したクマムシを使って、僕たちはいろいろ実験をしています。 伊藤部員) それから、加熱に対する抵抗力も調べてみました。 名苗顧問) ビデオをご覧いただきましょうか。顕微鏡で撮影したクマムシですが、この動き……。これを見て私、クマムシにハマりました(笑)。 |
||
出演 北海道滝川高校科学部員のみなさん 2006年12月9日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(たきかわホール)での話題提供から。 (C)Hokkaido Takikawa High School Sciense Club, All rights reserved. |
||