エコカフェ

はしもと・ひであき さん

 昭和44年生まれ。滝川市役所市民生活部くらし支援課主査。平成13年に道庁へ出向になり、リサイクル推進を担当したのを機に以後、滝川市に戻ってからも廃棄物リサイクル・資源循環の推進に従事。「カネはかけずにアイデアと勢いで乗り切ることを信条に、環境を軸に何とか滝川を有名にしたいと考えています。でも根っからの文系で、元素記号や化学式には実は弱いんです」(本人談)

滝川市環境都市宣言  平成15年1月1日宣言

 わたしたちのまち滝川は、石狩川と空知川に育まれた大地と自然の恵みを受けて、健康で文化的なまちとして発展してきました。

  しかし、今、人々の営みは、豊かな自然や調和のとれた地球環境に大きな影響を与えています。

  21世紀を迎え、わたしたちは、地域の優れた環境を再生し、美しい地球を未来に引き継ぐため、環境にやさしいまちづくりに努めることを誓います。

エコアップクイズ
 下のうち「バイオマス」はどれとどれでしょうか?

1 石炭
2 木の枝
3 ペットボトル
4 解体家屋の木の柱
5 人間のウンコ
6 牛の糞

(答え 1 2 4 5 6)

「たきかわ天プロとは!」
  橋本英昭さん(
滝川市市民生活部くらし支援課

 こんにちは。きょうは、とにかく前向きに明るい話をしたいと思ってやって来ました。

 この「たきかわ天プロ!」。どこから手をつけようかと思案しまして、私たちはまずロゴ作りから始めました(笑)。今月の市議会で事業予算が可決されましたので、まさにこれから本格的に進めていこうとしているところですけれど、これは天ぷら油でクルマを動かしてやろうというプロジェクト、略して「たきかわ天プロ」というわけです。

 中身をお話しする前に、滝川市の廃棄物行政のこれまでの動きを押さえておきたいのですが、まず平成15年に「環境都市宣言」を行ないました。この宣言に基づいて、同じ年の4月から「中空知衛生施設組合リサイクリーン」が稼働し、ゴミの分別収集と広域圏集中型の廃棄物処理がスタートするなど、大改革が一気に進みました。

 この少し前、平成14年12月に、政府は「バイオマス・ニッポン総合戦略」を閣議決定しています。バイオマスの利活用を推進するための行動計画などが盛り込まれているのですけれど、リサイクリーンでは生ゴミからバイオガスを作り出して発電などしていますから、これは立派なバイオマス利用といえます。そこで「滝川バイオマスタウン構想」というのも立ち上げました。

 バイオマスとバイオガス、似ているのでこんがらがりやすいんですが、バイオマスを直訳すれば「生物のかたまり」。これをエネルギー資源とみなして、さきほどのバイオマス・ニッポン総合戦略の中でも、「生物由来の有機性資源で、化石燃料ではないもの」という意味合いで使っています。

 ゴミ行政大変革のきっかけは平成14年12月から施行されたダイオキシン類の規制強化でした。ゴミはその基準に対応できる特殊な焼却炉で燃やさなければならなくなり、そのため、一カ所の施設をいくつかの自治体が共同で利用する「広域処理」が進んだのです。ちなみに、いま滝川市内からの可燃ゴミは「歌志内エコバレー」に運んで焼却しています。

 ただし、エコバレーでは生ゴミは受け入れてもらえないので、生ゴミはリサイクリーンで、1日当たり55トンの処理能力があるメタン発酵処理施設を稼動させ、2596ノルマル立方メートルのバイオガス(メタンガス)を生成し、4430キロワット時の電力や熱エネルギーに変換・使用しています。また発酵カスはさらに熟成させて肥料にして、地域に還元(販売)しています。

 余談ですが、各家庭からは生ゴミを水切りネットごと出すより、ネットなしで出してもらった方が、機械に負荷もかからないし、バイオガスも効率的に生産できるので、なるべくネットなしでお願いします。

 このようなプラントは深川市や砂川市にもあり、近隣市に3つのバイオガスプラントが集中しているのは全国でも珍しく、あちこちから多くの人が視察に訪れています。



滝川市公用車に搭載されたSVFシステム。

 さて、いよいよ「天プロ」についてお話ししましょう。

 天ぷら油はコーン油とか大豆油とかの植物由来ですから、れっきとしたバイオマスです。バイオマスを燃料利用すると「バイオ燃料」となりますが、参考までにいくつか例を挙げておきましょう。薪は昔ながらのバイオ燃料です。また生ゴミばかりでなく、家畜の糞からもメタンガスを作れます。最近、ガソリン代替燃料として急伸しているエタノールは小麦やトウモロコシなどから。生物由来の燃料、すなわちバイオ燃料には、このように様々なものがあるのです。

 これらバイオマス燃料の利点をみると、
 (1)太陽・土・水があれば繰り返し生産できること、
 (2)二酸化炭素抑制につながること、
 (3)農業活性化につながること、
 といった要素があります。耕作放棄地や遊休地の活用を促す作用もありそうです。

 反面、
 (1)食料生産とバッティングしかねない、
 (2)化石燃料に比べてコストが割高な場合もある、
 (3)生産のためのエネルギー投入量が過大な場合もある、
 といったデメリットもあります。(2)では、例えば滝川市は昨年度、特産のナタネから絞った油で自動車燃料を試作したのですが、1リットル当たりの製造コストは1500円程度という試算結果も出ました。

 とはいえ、工夫の余地はあります。この分野で先進国のドイツを視察してきましたが、ガソリンスタンドの何軒かに1軒はナタネ油から精製したBDFを売っていて、しかも軽油に比べても高くありません。ドイツは当初、すべての原発の稼働停止という政策を掲げて、再生可能エネルギーの導入を強力に促進していたのですが、その一環として化石燃料には高い税金をかけ、相対的にBDFを安く買えるようにしているのです。


 さて「たきかわ天プロ」では、家庭、あるいはレストラン、学校などの事業所で使い終えた天ぷら油を収集し、その油を前処理した上で、専用の燃料化装置(SVFシステム)を搭載したクルマに供給することにより、燃料利用することを想定しています。

 天ぷら油(植物油)自体は燃焼カロリーもほぼ軽油と同等であり、これまでの実際の走行データから燃費もほとんど変わりません。ただし軽油にくらべると一定の温度以下では粘性が高すぎて、そのままでは使い勝手が悪いんです。このSVFシステムは、従来のディーゼル燃料(軽油)タンクも並列させ、エンジン始動から数分間は軽油でエンジンを回し、その熱で天ぷら油を温めて、粘性が下がった頃合いで天ぷら油燃料にスイッチするという仕組みで、安定的に天ぷら油を燃料利用することができるようになりました。70リットルタンクのタイプで、1基80万円ほどで取り付けます。

 実は昨年から、公用車1台にすでに試験的にSVFを導入し、これまで約650リットルの天ぷら油を使用しましたが、燃費は8~9キロ/リットルで、軽油で走った場合とさほど変わりない結果です。

 ところでこれを事業化するには、この滝川市でいったいどれほどの廃油を回収できるかということも重要です。推計試算したところ、市全体で年間15万リットルの天ぷら油が廃棄されているのではないかという結果がでました。ただ、このうち家庭から出るのは3万6000リットル。アンケート結果を見ると、9割の家庭が「廃油回収に協力したい」と答えてくれたのですが、残り1割は「揚げ物料理をしない(から協力できない)」とのことでした。世帯の核家族化や高齢化も進むなか、家庭からの廃棄量は意外に少ないのかな、という気がします。

 もともと4万5千人規模のまちの食用油の廃棄量はこの程度でしょうし、さらに回収可能量を考えると、ひたすら量的拡大を目指すよりは、決まった量を決まった台数の車で安定的に消費していくのが現実的でしょう。そこで、まずは公用バスやゴミ収集車からスタートしようと計画しています。

 回収には市内の企業や学校などに協力してもらって、たとえば廃油の回収ボックスを置かせてもらう。協力企業は市が「エコカンパニー」として認定し、企業イメージ向上に役立ててもらう、というようなことも考えています。

 来年2008年度の目標は、ゴミ収集車4台と公用バス1台、これにすでに導入している1台を加えて、計6台にSVFを積み、年間約2万2000リットル――大半は給食調理の廃油――の天ぷら油を利用することです。最近は軽油価格も急上昇しているので追い風にして、初期コストは5~6年で回収したいと考えています。環境にやさしい取組への第一歩として廃油回収に協力いただけるようPRして、その結果、市民の意識改革が進んで、環境負荷の低減にもつながればと期待しています。

 今後、様々な場面の中でみなさんにも是非、天ぷら油で走るバスを利用していただけるよう、機会を増やしていけたらと思います。


2007年9月29日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。(C)Hideaki HASHIMOTO, All rights reserved.