エコカフェ

「滝川環境マップよもやま話」

小野寺徹さん(北海道滝川高等学校教諭)

写メで情報収集

小野寺徹さん 環境地図づくり、なんて言うと難しいように聞こえますが、実はそうでもありません。

 例えばいま、高校生たちはたいていケータイを持っています。私の勤める滝川高校の生徒たちもそうです。そこでこの夏休み、こんな課題を出しました。滝川市内のどこでもいい。自分で気になった場所の写真をケータイのデジタルカメラで撮影して、「こんなところがダメ」と思ったらバツ、「ここはいい」と思ったらマルをつけて、写メールで教師(私)のフォルダーに送信しなさい、という課題です。

 近年はコンピュータ環境がとても発達してきて、デジタルカメラとGPS(全地球測位システム)を組み合わせて使うことも簡単にできるようになっています。デジカメで撮影すると、撮影した時刻や、撮影場所の緯度経度まで一緒に正確に測定して記録してくれる。この機能をじょうずに使って、デジタルの白地図ソフトに撮影ファイルを読み込ませると、地図上に自動的にその写真を貼り付けることができるのです。

 この方法で、生徒たち280人分の撮影した写真ファイルを全部、1枚の白地図上に落としてみたらどうでしょう。ある生徒は「ここはいつもゴミが散乱していて、ひどい」とバツをつけた写真を送ってくる。別の生徒は「ここで毎朝会うおじいさんがいつもやさしく声をかけてくれる」とマルをつけてくるかも知れません。そういう情報が1枚の地図に集約され、ポイントをクリックするとパッと写真を呼び出せるようなる。これ、立派な環境地図なんです。


環境地図作りマニュアル

ECOフットパス・マップ

滝川市内のおすすめ散歩道を厳選しました。無料です。本サイトからダウンロードできます。こちらから

 こんなふうに身の回りの様子を調べて作る地図を、私は「環境地図」「環境マップ」と呼んでいます。たきかわ環境フォーラムのみなさんがこの春作成された「ECOフットパス・マップ」も、その意味で環境マップの一種だと言えますね。

 この地図作りを支援しようと考案したのが、「環境地図作りマニュアル」です。内容をかいつまんでお話ししましょう。

 地図作りでは、手順を7つに分けて考えると進めやすくなります。

 まず最初は「(1)計画立案」です。どんなテーマについて調べるか。例えば、身近に生えている植物のことを調べようとか、聞こえる音を調べてみようとか。ある小学生の作品では、町内で犬のマーキング(小便する位置)を数えた地図がありました。また中学生くらいになると、簡単な測量機器を使っての調査も可能になってきます。川の水質を簡易測定キットで調べてみたり、ということですね。

 次は「(2)準備」にかかります。といっても、そう特別な道具はいりません。地元の地図は、役所などで入手してもいいし、住宅地図などを利用すればもっと詳しい情報も出ています。それからスケッチブックと筆記用具。水質調査などをしたいときは測定器具をそろえます。

 続いて「(3)調査・観察」に向かいますが、ここで大事なのは必ず自分の足で歩いて、自分の目で見る、ということ。見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触って感じる、と五感を駆使して調べることに意味があるのです。


記憶より記録

 「(4)記録」もとても大事です。メモせずに記憶に頼っていると、どんどん忘れちゃうんですよね。フィルム切れを気にせずどんどん撮影できるデジカメは、この場面でも重宝します。

 情報が集まったら、いよいよ「(5)地図製作」です。調査結果を整理して地図上に落としていくわけですが、どんなふうに表現するか、腕の見せ所です。色画用紙に大小の丸いシールを貼って量を表現する、といった方法がオーソドックスですね。もちろん、方位をどうするか、スケール(縮尺)をどうするか、凡例をどうするか、いろいろ考える必要があります。

 仕上げに「(6)地図の読みとり、説明」が欠かせません。自分がこうして描き上げた地図から、いったい何が読み取れるのか。文章にして書き込むのです。

 例えば、不法投棄のごみを探して、その場所と量を地図に落としてみたら、「人目に付かない場所ほどモノが捨てられていた」なんてことがよく分かったりします。なぜこの地図を作ろうと思ったのか、その動機や、地図作りで苦労したことなども書いておくといいでしょう。

 そして最後に「(7)発表」です。せっかく仕上げた環境地図は、ぜひその地域に住んでいるみなさんに発信し、問題点を伝達していくべきだと思います。


親はどこまで手伝う?

 例えば、小学校低学年の子どもが夏休みの自由研究などで環境地図に挑戦するとき、いったい親はどこまで手伝っていいのか、ということをちょっとお話ししましょうか。

 結論を言えば、アドバイスはごく大雑把でよろしい、ということです。ついあれこれ口出ししてしまいがちなんですけれど、ここは何色にとか、ここに線を引いてとか、細かい作業をいちいち指示しない方がいいんです。

 それよりも、消しゴムできれいに消す消し方とか、定規を使ってまっすぐ線を引く引き方、スティックのりを無駄なく使うコツ、そんな「生活技術」を教えてあげてください。幼い幼いと思っていた我が子が、そんな技術を少しずつ身につけながら、最後まで投げ出さないで一枚の地図が完成させたとき、きっとその地図は家族全員の思い出の品になると思います。


環境地図でまちづくり

 さきほど、環境地図を作ったら地域に向けて発信すべきだ、と言いました。うまくいくと、それが地域のまちづくりに結びついていきます。

ものみ山自然観察会「海上の森環境診断マップ」について(日本自然保護協会のサイトにリンクしています)

http://www.nacsj.or.jp/old_database/expo/expo-990405-monomi.html

 愛知県の「ものみ山自然観察会」という市民グループが、環境地図を作っていました。「海上の森環境診断マップ」という名前で、自分たちのお気に入りスポットの自然情報を、1枚の地図に書き込んでいく、というものです。

 ちょうどそのころ、同じ「海上の森」に大きなプロジェクト計画が持ち上がりました。「愛・地球博」という万博が開かれることになったのです。その環境アセスメントが行なわれた際、資料として活用されたのが「海上の森環境診断マップ」でした。はじめ大規模な環境破壊が心配されていた万博が、おかげで自然豊かな環境を生かすかたちで実施されました。地域住民の作った環境マップが大いに役立った好例と言えるでしょう。

 もっと身近なところでは、数年前から滝川高校の生徒たちと、通学路の冬の除排雪状況を調べて地図化することを試みています。

 みなさんもお感じでしょうが、通学路でさえ、歩道上に2メートル以上も雪が残って、安全になんてとても通行できないという場所があります。それを全部写真に撮ってマップ化してみると一目瞭然、除雪機を運転する業者によって除雪が上手か下手かまで、ハッキリ分かったりします。

 こんなふうに具体的にデータを持っていると、例えば役所に「もっとこうしてくれませんか」と提案したり要望したりする時、非常に説得力を発揮してくれます。


環境地図を作ろう

 地域住民が環境地図作りを試みることの意義は、大きく分けて4つあると思います。

 第1は、科学的な基礎能力と態度を身につけられる、ということ。

 第2は、地域の課題を自ら見つけ、解決に向けて努力する主体性を持ちうること。

 第3に、お役所的ではなく、生活者の視点で地域の問題点を見つめることが出来ること。地域認識を深めることが出来るんです。

 そして第4に、自分だけが感じていたこと、つまり「個人の知」を、作品として発表することで、他の多くの人たちと共有できるようになること。

 こうしてみると、地図ってコミュニケーションのためのツール(道具)だとつくづく感じます。町内会単位でもいいし、家族だけででもいい。そのためのハウツーはこれからも出していきますので、ぜひ環境地図作りに取り組んでみてください。

 きょうはどうもありがとうございました。


おのでら・とおるさん

 北海道滝川高校社会科教諭。1991年「私たちの身のまわりの環境地図作品展」(旭川市)主宰。今年17回目を迎える同作品展にはアメリカ、エクアドル、キューバ、リトアニアといった海外からも応募多数。第1回日本国際地図学会学会賞教育普及賞受賞(2007年)。日本国際地図学会評議員、環境地図教育研究会副会長。第17回「私たちの身のまわりの環境地図作品展」(環境地図教育研究会主催、国土交通省など後援)は2007年10月27-28日、旭川市科学館「サイパル」で展示。作品は9月25日まで募集中。詳しくはこちら


2007年7月28日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。(C)Tohru Onodera, All rights reserved.