エコカフェみんなで関わる森づくり、
森をそだてる家づくり

陣内雄(もりねっと北海道)

講師紹介
陣内雄(じんのうち たけし)さん/もりねっと北海道代表

陣内さん1966年札幌生まれ。東京芸大建築科卒。設計事務所勤務などを経て、2000年より下川町森林組合で、もみの木アロマオイルの製造販売事業の立ち上げ担当。2006年退職し旭川で道産材使用の自然住宅を建設。NPO法人森林再生ネットワーク北海道(もりねっと北海道)設立。子供・親子・大学生向けや、薪ストーブユーザー向けなどの多彩な森林講座を実施するなど活躍中。もりねっと北海道代表、北海道森林ガバナンス研究会代表、北海道教育大学非常勤講師。北海道林業再生研究会会員、木育コーディネーター。

陣内さんのブログ

木材自給率はどのくらい?

 みなさんは、日本の森林面積がいまどのくらいか、ご存じですか? 国土面積の3分の1くらいだと思う方? じゃあ50%くらい? 手が挙がりませんねえ(笑)。7割くらいだと思う人は? おお、さすが。みなさん正解です。

 でも、日本の面積の7割は森なのに、じつは木材の自給率は20%しかないんです。こんな国は珍しくて、例えばドイツは、森の面積は日本の半分と少ないのに、ほぼ100%を自給しています。ところが日本では、木材の80%を外国から輸入しています。材木だけでなく外壁材なども、本州の工場で製造したものを、例えば北海道に持ち運んできて組み立てる、というのが主流です。

 そんな日本でも、かつてはその土地の素材を使って家を建てるのが当たり前でした。地元の大工さんが建てるから地域で経済が回りますし、まさに「エコ住宅」というわけです。北海道では、和人の入植者たちは本州スタイルの板張りの家をそのまま持ち込んで建てようとしたので、冬は相当寒かったようですけれど。

 北海道は国内最大の森林国です。北海道ならではの「エコ住宅」をぜひ自分の手で実現したいと思って、旭川郊外の森のそばで家造りを始めました。きょうはその様子をご紹介しようと思います。


「わら造りの蔵」の快適さ

 使用した材木は、もちろん地場のものです。間伐材のトドマツを使う予定でしたが、大工さんが在庫していたエゾマツの乾燥材を使うことになりました。道産のカラマツはいま大人気で、集成材とか合板とかパレット用材などとして引っ張りだこです。

 断熱材には「ストローベイル」を使いました。つまりワラですね。家の隣が牧場なんですが、雨に当たった牧草ロールは牛があまり食べないので、それを1個500円で譲ってもらい、梱包機械を使って40cm×50cm×80cmくらいの直方体に圧縮します。これがストローベイル(日本でも稲ワラ、麦ワラ、ススキなどいろいろな素材でベイルが作られている)。これを積み重ねて壁を作るんです。1900年代にアメリカの人たちがこんなやり方で家を建てていたと知って、挑戦してみました。うちは壁だけでなく、屋根裏部分にもベイルを入れています。

 ベイルを積んだら、次は土壁づくり。土壁って、粘土に稲わらを混ぜ込んで発酵させて作るんです。土は4tトラック3台分を運び込みました。わらは、近所でハサ掛けしていた稲作農家さんに分けてもらいました。「押し切り」を使って、このわらを2寸(約6cm)の長さに切り揃えてから粘土に加え、水加減しながら足で踏んで混ぜ込みます。

 相当体力を使いますが、きちんと作った土壁はとても丈夫で、例えば阪神淡路大震災の被災地でも、戦前に作られた伝統的な土壁の家は倒れなかったそうです。土壁の文化は世界中にあって、例えば牧場の下流の水を使うと早く発酵するとか、いろんな秘伝があるみたいです。

 積み上げたストローベイルの表面を剪定ハサミで刈り込んで平らに均したら、「木舞(こまい)」を取り付けます。竹やヨシの茎などを結わえて格子状に組んだものが「木舞」。ここに壁土を塗り込んでいくんです。

 木も土もわらも地元産、土台部分だけは青森産のヒバを使いましたが、地元産の素材自給率ほぼ100%の家です。

 こうして建てた家は、「わら造りの蔵」といったイメージでしょうか。窓はペアガラスのサッシを使いましたが、ベイルの外側に6~7cmくらいの厚さに土を塗り、内側にも板を張ったり土壁を塗ったりしたので、壁の厚さはトータルで60cmくらい。薪ストーブを焚くと非常に暖かく、薪の年間消費量を2立方mに抑えようという目標を立てています。建坪は35坪ほどですから、これ、かなり優秀な省エネ住宅だと思います。土とわらが室内の湿気を吸収してくれるので材木は腐りませんし、夏もとても過ごしやすい。窓を閉めておけば外気温30度の日でも室内は22度ほどの涼しさです。


「生産者の顔が見える林業」を目指す

 さて、ぼくたち「もりねっと北海道」は今、「生産者の顔の見える木材」を使って、伝統工法を採り入れた家造りを普及させられないかと、いろいろ考えて取り組みを進めています。野菜に生産農家の顔写真をつけてスーパーで売ってますよね。あんなふうに木材を流通させたいんです。

 そのためには製材工場、設計事務所、大工さん、場合によってはNPOが連携する必要がある。一口に伝統工法といっても、建築基準法にやり方が全部書いてあるわけではありません。また日本や北海道で森を育てるには間伐(抜き切り)が大切ですが、例えば「ここでは10年間に全体の2割の木を間伐しています」といった表示があれば、「生産者の顔」が見えてきます。まずデータを集めて、そういう基準作りから始めています。

 北海道では開拓期以降、200年分の木材を20年で切ったと言われるような伐採がありました。今の森の管理は、例えば国有林・道有林・市町村林・私有林と区分けされるなど、同じ森が縦割りのまま管理されていて、流域全体で森を保全しながら伐採することが難しい。欧米のように地域の森ごとに「フォレスター」、つまり森林管理官を置いて一貫した計画を立て、生産者も消費者も、いろんな立場の人が同じテーブルで話し合いながら適切な利用を進める、そんな形態を実現できたら、と思っています。


2008年5月31日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。(C)Takeshi Jinnouchi, All rights reserved.