雨竜沼湿原に魅せられて佐々木純一(雨竜沼湿原を愛する会)湿原の雪は下から解ける みなさん、こんにちは。 10月初旬、北海道で一番早く、大雪山が初冠雪します。私はその姿が見たくなると、雨竜沼湿原に登るんです。だって旭岳に登っても大雪の姿は見えませんよね(笑)。でも雨竜沼湿原からなら、条件さえ良ければ大雪山系や十勝連峰の素晴らしい眺望を楽しめるのです。 ちょうどその時期、雨竜沼でも「池塘(ちとう)」と呼ばれる大小の池の水が凍り始めます。全体に張った薄氷が、浮島のまわりだけ同心円状の模様を作りながら溶け出していることがあり、まるで京都の龍安寺の有名な石庭のように美しい情景が現れます。すでに花はひとつもない季節ですが、寂寥としてとても湿原らしい、私が好きな景色が楽しめます。 雨竜沼湿原は冬期には4~5mの積雪がありますが、6月初旬になってもまだ2mくらいは雪が残っているところがあります。それでも雪解けは確実に進んでいるんですね。湿原では、雪は下から解け出します。積もった雪の下と地面との間を、雪解け水が大量に流れ下っています。この時季、地上のダケカンバの新緑と、地表の真っ白な雪のコントラストが本当に美しいんです。 雨竜沼湿原の雪解け雪が消えて最初に花を咲かせるのが、ミズバショウです。ここでは株が完全に水没した状態で花を咲かせていることもあります。 地面で無数に生え出している緑の葉は、ギョウジャニンニクです。これは非常に多くて、この時季に木道を歩いていてもぷんぷん匂うほどです。同じ木道から、ショウジョウバカマのピンクの花や、ワタスゲの黄色い花 ウリュウコウホネの赤紫の子房さて、雨竜沼湿原でしか出会えない植物に、ウリュウコウホネがあります。2005年に私たちが新品種として学会誌に報告するまで、この植物は「オゼコウホネ」だとされていました。ところが、ほかの地域のオゼコウホネの実(子房)は緑色をしているのに、雨竜沼湿原ではそんな標準形のものだけでなく、赤紫色の実を結ぶものも見られるのです。そこで、約60カ所の生育地点で6年間かけて観察調査を続け、赤紫の実をつける個体がたまたま現れた突然変異株などではなく、遺伝形質の安定した新品種であることを確認しました。 雨竜沼湿原が現在のような姿になって1万6000年ほどと考えられていますが、その間に周囲の環境に合わせて植物の形質が変化し、このように独自にウリュウコウホネとして固定したのでしょう。 レッドデータブックの植物たちカラフトカサスゲというカヤツリグサ科植物は、国内ではここ雨竜沼湿原のほかは、ニセコ町のパンケメクンナイ湿原などでしか見ることができません。 ウキミクリは浮葉植物と呼ばれるグループに属し、雨竜沼の池塘では、水中から太さ1~3ミリほどの細い糸のような葉が2メートルくらいの長さに伸び、それがわずかな流れに同じ向きにそよぎながら、何百本、何千本と波間に漂っています。山形県の月山や、富山県内にも群生地があるそうですが、これも間近に見られるのは雨竜沼湿原とニセコの神仙沼湿原だけ。雨竜沼湿原では数ある池塘の中でも「ひょうたん沼」に特にたくさん生えています。望遠鏡なしでもとてもよく見えます(笑)。 これらの植物は環境省のレッドデータブックに絶滅危惧種として記載され、例えば環境アセスメントをする時、この種が存在するかどうかが指標として利用されます。かつて確認された群落が残っているかどうか、また個体数がどれだけ変化しているか、といったことが環境の変化を教えてくれるのです。 雨竜沼湿原で見られる植物は、非常に特殊な環境のなかで生き残ってきました。植物をなぜ守るのか、と考えるとき、薬草として役立つから、とか、きれいな花が咲くから、とかいう理由もありますが、たとえ人間の役に立たないとしても、目立たなくても、いま現存する在来の植物を絶やさないようにすることが最も大切で、それが「保全」の意義ではないかと思っています。 湿原の旅の醍醐味はほかにも、著名な植物写真家の梅沢俊さんが新種として報告されたマシケレイジンソウ。60~100センチほどの深さの池塘にしか見られないヒメミズニラ。ウリュウコウホネと似ていますが花の真ん中が赤ではなく黄色いままのネムロコウホネ――。さまざまな植物が夏の湿原を彩ります。 もちろん、そんな花の季節もいいのですが、実は私は、花が終わった秋、ただミズゴケに覆われるばかりの雨竜沼湿原の風景も好きなんです。立ち込めていた霧が、ふいに風に吹かれて、ぱっと眺望が開けた瞬間なんか、湿原を旅する醍醐味ですね。 もちろん、ただ1回登っただけでは、なかなかいい風景には出会えないかも知れません。私もこれまでフィルムを何百本費やしたことか……。「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」式に、どうぞ何度も登ってみてください! キーワードは持続可能性雨竜沼湿原には年間1万人もの観光客がやってきます。中には変わった方もいて……。ある時出会った外国人たちは、裸足で登山していました。80人もの団体登山者の後ろについてしまって、どうにも困ってしまったこともあります。一度なんか、自転車で木道を走っている人がいて、これはビックリしました。 この湿原は、暑寒別・天売・焼尻国定公園の「第一種特別保護地域」に指定されているのをはじめ、いろんなルールで行為が規制されています。国の生物多様性国家戦略をみますと、「持続可能性」がキーワードになっていて、これは「元本を守りながら、利用するのは利子の分だけにしよう」とうことでしょう。この湿原には木道が整備されていますが、毎年、雪解け増水に洗われる部分が破損し続けていました。そのたびに補修するのですが、どうしても植生が傷みます。この部分はやはり利用には不適だろうということで、行政機関に訴えかけて一昨年、400メートルほど迂回させることになりました。「持続可能」な利用のための作業だったと思います。 また、この湿原はふもとから半ば隔離されたような環境ですから、外来種の影響も非常に心配されています。特にオオハンゴンソウとセイヨウオオマルハナバチの侵入は食い止めたいと思って、駆除活動を続けているところです。登山者が知らずに下界から植物のタネを持ち込んでしまわないように、登山口近くの沢で「靴底洗い場」を設けたりもしています。 一度傷つけた自然環境はなかなか回復しないもので、湿原内には40~50年前につけられたとみられる古い踏み跡がいまも消えずに残っているところがあります。繰り返しになりますが、われわれは「元本を保証する」ということを最優先させなければ、こうした自然を守ることはできないのだと思います。いろいろなご意見があると思うのですが、多くの方たちと折り合いをつける努力をしながら、これからも保全活動を続けていきたいと思っています。 2008年7月14日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。(C)Junichi Sasaki, All rights reserved. 報道資料(pdf、86KB) |
|||