エコカフェ

「日本初の入山制限――崕山の現状」

山岡桂司(崕山自然保護協議会)

山岡桂司さん
やまおか・けいじ さん
1938年生まれ。北海道芦別総合技術高等学校勤務時代から道内はもとより世界各国の名峰に登頂。崕山自然保護協議会会長、芦別山岳会会長、芦別自然塾H2O塾長。芦別市在住。

アシュペッ=川が立っている場所

 こんにちは、芦別の崕山自然保護協議会の山岡です。芦別と滝川は、境界を接しているわけではないんですが、実はとても深い関係にあるということをご存じでしょうか。それは「滝川」というこの名前。現在の滝川市内のどこに滝なんてありますか? 滝川の名前の由来になったアイヌ語の「ソーラップチ」、滝のある川のところ、という意味ですが、その滝とは、芦別の空知川にある空知大滝のことを指している、といわれています。

 芦別市は13の市町に囲まれていて、まあ戦国時代ならいっぺんに攻め込まれてやられると思いますが(笑)、赤平市方面を除いて、三方をすべて山に囲まれています。滝が多いのもそのせいで、まだ名前のついていない滝がたくさん残っているほどです。芦別の地名も、アイヌ語の「アシュペッ」が語源だとされ、一般には「灌木の間を流れる川」とか「崖の間を流れる川」とか解釈されていますが、私は「立つ川」という説が正しいと思っています。猟師が獲物を追いながら川を上流へ上流へと詰めていくと、突然正面に滝が現れる。つまり川が立っている場所、というわけです。

 こんな芦別市には芦別岳(標高1726.9m)をはじめとする1300-1400m級の素晴らしい山岳が連なり、山登りファンにとって非常に魅力的なところです。生息している野生動物も非常に多く、つい先日も体長2.3m、推定体重250kgという大きなヒグマが捕まったばかりです。そこで私も野生に近い生活を大いに楽しみながら暮らしています。


「恐竜の背びれ」

 芦別市を囲む山々の中にあって、崕山は標高1066mと低いために、市街地からその姿はほとんど見えません。それで、芦別の市民の皆さんもあまりこの山のことをご存じありません。しかし、崕山はとても特徴的な姿をしています。頂上付近に幅100mほどの石灰岩帯が南北2kmにわたって露出しているのです。この美しい岩峰は「恐竜の背びれ」と形容されています。

 この石灰岩層は、かつて珊瑚礁でした。崕山で岩峰の断面を見ると、どちらが海底でどちらが海面だったか、一目で分かります。今からおよそ1億3000万年ほど前、海底の珊瑚礁がフィリピン海プレートと呼ばれる岩盤の移動にともなってこの場所に持ち上げられて山をつくり、風雨によって浸食を受けながら、現在の崕山の姿になったといわれています。ちなみに芦別岳は輝緑岩の山、夕張岳(1668m)は蛇紋岩の山。この地域にはタイプの異なる3つの山が集まっていることになります。

 崕山の石灰岩帯はごく小規模で、山と言うより、大金持ちの人の家の庭と言ったほうがいいほどですが(笑い)、この限られたスペースに約350種の植生が密生して、非常に特殊な環境を生みだしています。つまり、高山を好むもの・平地を好むもの・石灰質土壌を好むもの、といった植物たちが不思議な共存を果たしているのです。細かく見ると、場所場所で植生が分かれていて、ほんの1mしか離れていないのに性格の全く異なる野草がくっきりすみ分けていたりします。

 こうした特殊な環境下で独自の進化を遂げている種も少なくありません。例えば「ミドリニリンソウ」。普通は白い花ですが、ここでは花びらが緑化したニリンソウが特に沢筋でよく見つかります。緑化するのはウィルスによる突然変異ではないか、という説があります。また、世界中でここにだけ生育しているのが「キリギシソウ」です。本州アルプスで見られるキタダケソウの近縁で、やはりこの場所で独自の進化を果たしました。


オーバーユース

崕山

 このキリギシソウが大盗掘を受けたのは14、15年前、ある土砂降りの晩でした。それによってしばらく1輪も発見できなくなったのですが、入山制限によって保護を進めた結果、いまではだいぶん回復してきています。

 ホテイアツモリも盗掘の被害者です。私は崕山のことを40年前から見てきましたが、かつて足の踏み場もないほどのお花畑があったのに、1980年代に登山ブーム、山野草ブームが到来して、崕山は一気に人波に飲まれてしまいます。1999年の調査ではホテイアツモリはわずか2株まで減ってしまいましたが、これも入山制限の結果、ようやく今、20株まで増やすことに成功しました。

 オーバーユース(過剰な利用)の始まりは、ロッククライマーたちでした。札幌などからも大勢がやってきて、岩峰に登り始めたのです。彼らは「自然を傷めてはいない」といいますが、岩にしがみつくのに、手がかり・足がかりを探します。そんな岩の隙間はトチナイソウにとって貴重な生育場所なのです。それが踏みつけられました。岩に打ち込んだハーケン(ピトン)がそのまま放置されると、鉄分が溶け出して石灰岩性植物に影響を与えます。

 「花の山」だと紹介されて、とりわけ中高年の登山者がどっと訪れるようにもなりました。崕山にはあらかじめ整備された登山道はありません。登山者は、木が生えていなくて比較的歩きやすい岩峰の基部を選んで歩いてしまうのですが、そこは特に植生の濃い部分でもありました。それが踏みつけられて死滅し、また礫層が押し固められて雨が浸透しなくなり、いわゆるダム効果を起こして水が一気に流れ出して下部の斜面崩壊を招きました。さらに、自分一人が一本くらいなら平気だろう、と掘っていく「おみやげ盗掘」。エーデルワイスの仲間のオオヒラウスユキソウなど、手の届く範囲には一輪も咲かなくなって、いまでもその状態のままです。


入山制限

 この状況を何とか食い止められないかと、芦別山岳会は1995年に啓蒙看板を立てました。しかし効果はなかった。そこで、貴重な植生を保護する目的で、地主である営林局や支庁、地元の木材組合などと一緒に崕山自然保護協議会が組織されました。99年1月のことです。私自身はちょうど南米遠征から帰国したところだったのですが、3月に定年退職を控えていましたので、会長をお引き受けすることにしました。

 協議会では、入山禁止にしようという意見もありましたが、対策の効果を確かめる意味も込めて、モニター登山だけは続ける「入山制限」を実施することにしました。毎年の初夏、花の季節に週2回のペースで計6回だけ、合計150人に限ってわれわれのガイド付きで入山できるようにする、というものです。ロッククライマーたちをはじめ、登山者からの抗議もありましたが、受け付けませんでした。

 登山口の十数kmほど手前で林道にゲートを設け、監視小屋を建てて、年間数十回のパトロールを続けています。ゲートの鍵をバーナーで焼き切ったり、鉄柱ごとジャッキで引き抜いて入ろうとしたプロの盗掘者もいましたが、警察と協力して検挙しました。マウンテンバイクで入っていった登山者を、追いかけていって引き返させたこともあります。近年は道警によるヘリコプターパトロールも実施しています。


モニター登山

 入山制限のこの10年間の成果は、例えば定点観測によって確認することが出来ます。岩峰基部の斜面に刻みつけられていた踏み跡道は、今ではほとんど目立たないほどに植生が回復してきています。いっぽう、長さ100mにも及ぶ崩落地は、まだ癒えていません。

 最近は外来種の脅威が切迫していて、例えば先日、岩峰基部でセイヨウタンポポが確認されました。林道に生えている株から綿毛が風に乗って飛んできたのかもしれません。ふもとの林道にはセイヨウタンポポ以外にもハルザキヤマガラシやオオハンゴンソウ、セイタカアワダチソウ、ニセアカシアといった外来種がすでに侵入してきています。造林作業の車両のタイヤなどについて持ち込まれたのでしょう。先月も崕山自然保護ボランティアの11人で刈り払いや抜き取り作業を行なってきたところです。

 毎年計150人限定のモニター登山では、外来種のタネを登山靴にくっつけたまま山に持ち込まないよう、渡渉のあるルートを選んでいます。沢を防波堤にして外来種を食い止める作戦です。ツアー登山に慣れた人の中には渡渉を嫌がる人もいます。今のファンは山岳会に所属せず、経験も積まず、ガイドブックだけを見て山に来る人ばかりですからね(笑い)。でもそもそも日本の登山の原点は何かといったら、沢登りですから!

 崕山のモニター登山は各回2日がかりで実施しています。1日目は、きょうお話ししたような内容を3時間かけて講義します。課題を話した後、これからどんなふうにしたらいいと思うか、意見交換の時間もあります。その夜は市内の宿舎に泊まり、翌朝バスで山に向かい、われわれのガイドで山頂まで登ります。単なる登山ではなく、崕山のことや自然保護のことを学んでもらうことを一番の目的にしています。モニターの皆さんには、事前にリポートを出してもらい、登山後にはアンケートを書いてもらうのですが、来たときと帰るときとで、全く変わっている人がほとんどです。

 入山制限の試みは日本では崕山が初めてです。全部国有林で民地がない点などが有利に働いた面もありますが、どうしたらこうしたシステムをうまく維持できるのか、それが知りたいと言って、九州や四国などを含め、全国から多くの人たちがモニター登山にやってきます。われわれも毎年、常に新しい報告書を作って成果をお知らせしています。まだまだ力不足のことも多いのですが、ここまで頑張ってきましたし、これからも希少植物に限らず、すべての花を踏むべきではないという信念を持って、進んでいきたいと思っています。みなさんもぜひ、モニター登山に参加してみてください。


2008年9月27日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。(C)Keiji Yamaoka, All rights reserved.

報道向け資料(pdf、169KB)