エコカフェ

地球の未来に貢献しよう!~中国・内モンゴル自治区の砂漠化やマレーシア国サバ洲の熱帯林の消失と私たちの生活~

油津雄夫さん(北海道地球温暖化防止活動推進員)

講師紹介
油津雄夫(ゆづ たけお)さん

油津雄夫さん1936年、徳島県生まれ。京都大学農学部卒業後、北海道庁林務部、道立林業試験場勤務を経て93年、エコニクス入社。北海道地球温暖化防止活動推進員、北海道・豊かな海と森づくり調査研究検討会議委員、札幌市環境基本計画推進円卓会議委員など役職多数。モットーは「世界人類が平和でありますように」。

砂漠化するアジア内陸部

 山崎豊子さんの小説『大地の子』をご存じでしょうか。中国残留孤児を描いた作品ですが、その舞台となっているのが、この内モンゴル自治区の東南部です。近年、内モンゴルで日本のNGOが活発に植樹活動を続けているのは、日本人孤児を大事に育ててくれたこの地域の人たちへのお礼の意味もあるようです。ところが、肝心の植林が実はあまり成績が良くなくて、どこにどんなふうに植えればいいかということで、NGOから私に現地調査の依頼がありました。2002年のことです。

 内モンゴル自治区の東南部に位置する「ホルチン沙地」は砂に覆われています。ここでは、古くから、モンゴル族の人びとは伝統的な放牧を営んできました。これは土地に合った持続的な酪農でした。ところが、漢民族が万里の長城を越えてやって来て草地が耕されたことで、大地の砂が上空に舞い上がるようになりました。さらに近年、中国政府の方針で放牧が禁止=定住して牧畜を営むことにされ、過放牧で草地も荒れてきて、大規模な黄砂が発生するようになり、ところによっては住宅が半分くらいの高さまで、砂の中に埋もれてしまっています。住民が集落ごと離村するという事態も起きているのです。

 現地では、地元の高校生たちにも手伝ってもらって、地下水の様子を調べました。この地域では、高さ20mほどの砂丘がうねうねと続き、斜面は草地で、凹地は畑になっています。凹地は60~70cmほど掘ると水が出てくるところもあります。砂丘の上部は60cm掘ってもカラカラです。水があるところと無いところと非常にムラがありました。この調査結果をもとに、今年も植樹が進めてられています。

 昨年(2007年)訪れたのは、さらに内陸部のモンゴル共和国の東北部――オノン川流域です。北部のロシア国境に近いあたりで、やはり素晴らしい草原が広がっています。近くにチンギス・ハーンの遺跡があることでも知られています。

 ここでも、かつてなかったものすごい竜巻、砂嵐が発生するようになっています。昨年7月に起きた砂嵐はとりわけ大規模で、昼間なのにあたりは真っ暗になり、前から走ってくるクルマのヘッドライトもおぼろにしか見えません。

 このモンゴル共和国もやはり持続的な放牧酪農が続けられてきた国ですが、近年は小麦の自給を目指して畑地をどんどん造成しています。ところが昨年はひどい干ばつに見舞われ、井戸のすぐ近くの畑でも小麦がほとんど収穫できないほどでした。草の生育も良くなく、私の出会った88歳のご老人も、「こんな干ばつは生まれて初めてだ」と言っていたくらいです。前年の写真と見比べると一目瞭然です。美しい緑に覆われていた場所が今年は草が枯れています。
 
 なぜこんなことが起きるようになったのでしょう? アジアではヒマラヤの氷河消失や、インド洋の熱帯低気圧の異変が大きな問題と見られています。インド洋の海流が変化し、それに従ってモンスーン気候も変化したのではないか。その海流の変化は地球規模の海水温上昇に原因があるのではないか、と言われています。世界の水産業にも大きな影響が出ています。



熱帯雨林が広大なパームヤシ畑に

 さて、次にご紹介するのはマレーシアのボルネオ島です。世界で3番目の大きさを誇り、かつては島の86%が熱帯雨林に覆われていました。ところが現在の森林比率は60%。しかも手つかずの熱帯雨林はその5~10%まで激減しています。

 原因は、プランテーション開発です。世界で消費されるパーム油の85%はインドネシアとマレーシアで生産されているのですが、ボルネオでは熱帯雨林の大半がパームヤシの畑に改変されたのです。

 パームヤシのプランテーションは、1カ所につき3000haの畑がないと利益が上がらないと言われています。ある川を船で移動しながら、岸沿いに広がるプランテーションを見ました。ブルドーザーで岸のすぐそばまで段々畑が作られています。ヤシの実は収穫してすぐに搾油しないと品質が落ちるそうで、収穫物をどんどん運び込めるように、広大な畑の中心部に巨大な搾油工場がありました。実が採れなくなった畑には枯殺材を散布して、一気に更新するそうです。

 ボルネオの森林伐採は植民地時代に始まりましたが、太平洋戦争後も日本などの経済成長によって木材など原料需要は高まり続け、プランテーションが増大しました。はじめはゴム生産が中心だったのが、ゴム価格の低下でパームヤシにシフトし、1985年に20万haだったパームヤシプランテーションは、2003年現在で260万haまで拡大しています。北海道の4分の1に当たる面積です。パーム油は主に食用として利用されていますが、世界の年間輸出量3300万t(うち1500万tはマレーシア産)のうち、日本は50万tを使っています。

 ボルネオでは、こうした森林のプランテーション化が、生物多様性の低下、土壌浸食、労働者の健康被害、先住民族の人権侵害、社会不安などを引き起こしているのではないかという批判も起きています。こんにち、パーム油はバイオ燃料としても注目されているわけですが、果たしてこれを「環境にやさしい」といえるかどうか、よく考えないといけません。

 例えば、ボルネオではオランウータンの個体数がこの100年間で90%も減ってしまいました。森林伐採と畑地化、森林火災などで生息場所を奪われたせいです。孤児になって保護されたオランウータンを野生に復帰させるためのリハビリセンターが設けられていますが、危機的状況から脱しきれません。


地球温暖化を防ぐには

環境にやさしい8つの行動(「北海道環境宣言」から)

  1. 道民1人1日10%(1.1kg)の二酸化炭素を減らします。
  2. オフィスや事業所の省エネルギーや省資源をすすめます。
  3. 道民1人30本植樹運動を実践します。
  4. 道民1人1日10%(80g)のごみを減らします。
  5. 資源を地域内で循環する地産地消をすすめます。
  6. 北海道をきれいにする清掃活動に参加します。
  7. 自然のすばらしさにふれ、身近な川や湖などを守る環境保全活動に参加します。
  8. 環境と調和した農林水産業や観光業をすすめます。

 地球温暖化問題にしても、気温がどんどん上がってきたのは250年ほど前からで、これは産業革命以降、化石燃料を大量に燃やし続けてきたことが大きい。私たちの産業活動が地球温暖化を招いているのです。

 京都議定書の達成には二酸化炭素吸収源の森林の充実が不可欠です。日本の6%削減のうち3.9%を森林が担うことになっています。幸い北海道では、沙漠よりもはるかに森林を再生しやすい。稚樹を植えれば育ちますし、手入れすれば美しい森が出来ます。少しの空き地にも植林しましょう!

 今年4月、北海道庁は「北海道環境宣言」を出しました。(1)地球を守る心、(2)もったいない心、(3)地球と共生する心、の3つを「北海道環境スピリッツ」と呼んで、これを大切にしようと呼びかけ、「環境にやさしい8つの行動」を掲げました。滝川市ではすでに「菜の花プロジェクト」や「天ぷら油プロジェクト」が進んでいますが、こうした取り組みをさらに進めていくべきです。

 また環境省は「ストップ温暖化大作戦~CO2削減一村一品プロジェクト」というコンテストをやっていて、2007年度は北海道代表の沼田町が全国4位に入りました。滝川や砂川のみなさんもぜひ応募なさって、グランプリを目指されてはどうでしょう。


 人類が子々孫々健康で安全な生活を送る、地球の未来に貢献するためには、一日も早く地球温暖化を防がねばなりません。そのためには、ただちに二酸化炭素の発生量を減らす必要があります。先ず、現在多量の二酸化炭素を発生している先進国からその発生を抑制しなければなりません。一つの方法として、エコロジカルフットプリントを日本は2.7分の1、アメリカ合衆国は5.6ぶんの1にしなければなりません。

 世界各地の気候風土、生態系に根ざした多様な文化・生き方を認め合って、全ての生命を尊重し、感謝しながら、精神と物質の調和を図り、平和に暮らしていただきたいと思います。

 ありがとうございました。


2008年6月28日、たきかわ環境フォーラム「北海道洞爺湖サミット開催記念『STOP温暖化/拡大版エコカフェ』」(たきかわホール)での講演から。(C)Takeo Yuzu, All rights reserved.