エコカフェ

エコカフェ2009(第4回)

寺崎啓一さん
てらさき けいいちさん
 滝川市江部乙町の米生産農家。二十数年前、江部乙の若い農業者たちとともに、生産性よりも「消費者が安心して食べられること」を優先したお米作りを開始。1988年、札幌の消費者との契約を実現。96年、「とんぼの会」を結成。2005年「ホクレン夢大賞」を受賞。

米……神がかりな食物

寺崎啓一さん(コメ生産農家、「とんぼの会」会長)


減農薬栽培の「とんぼ米」

 みなさん、こんにちは。わたしは、滝川市江部乙地区でコメ作りをしています。作っているのは、いわゆる減農薬米、われわれは「3成分」「5成分」というふうに呼ぶんですけれど、仲間と一緒に「とんぼの会」というグループを作って、取り組んでいます。いま「とんぼの会」の会員は36人。一部は種モミ専門で作っている人たちですが、全員分を合わせると200町歩(約200ha)の田んぼで「とんぼ米」を作っています。

 3成分とか5成分とかいうのは、田植えから稲刈りまでの間に、使用する農薬を3ないし5種類以下に厳しく制限している、という意味です。「使用回数じゃなくて?」と思われるかもしれませんね。でもふつう農薬って、何種類かの成分を混合して作られているんです。1回しか撒かなくても、もし3種類の農薬成分が入っていたら、それでもう「3成分」、というわけです。

 そんな農薬成分数を抑えるために、「とんぼの会」の田んぼでは、1回の散布で原則として1成分の農薬しか使わないようにしています。農薬には大別すると「害虫防除用」「病気の予防・治療用」「除草剤」といった種類がありますが、「とんぼの会」では、病気用の農薬は使わないことにしていますし、田植え以降、ほとんど除草剤しか用いません。

 コメ作りの大敵は、何といっても雑草です。農作業全体のうち、除草の労力は相当ウエイトが高いんです。だからつい、農薬に頼りがちです。エスカレートすると、まず春先に田んぼの土壌を薬品処理し、田植え直後に除草剤散布、そのまた後にも散布して、と繰り返してしまいます。こうすれば確かに雑草一本ない、きれいな田んぼになりますけれど、これって他の生き物を痛めつけてもいるはずですよね。消費者にしたら、残留農薬の心配もあるでしょう。

 ひとくちに除草剤と言っても、1成分から4成分まで、いろいろ種類があるんですが、「とんぼの会」では、効き目の弱さには目をつぶって、成分数の低いほうを選んでいます。自分の圃場に生えている雑草に合わせて、本当に必要な成分のものだけを厳密に選んでいるのです。


食べる人の健康と、周辺自然環境を大事にしたい

 もちろん農薬を抑える分、従来より手間がかかります。もし病気が発生したら、田んぼ全体に広がってしまうのが一番恐い。兆候を見逃さないよう、稲の状態を四六時中を見つめていなければなりません。逆に、早期発見ができれば、スポット的に少量の薬を散布するだけで病気の拡大を防ぐことができます。

 「なるべく田んぼに入ろう」というのが、私たち会員農家のモットーです。例えば、防虫剤に頼らずカメムシ被害を防ぐのに、ひんぱんに「予察」を繰り返します。捕虫網を持って田んぼに入り、網を20回振り回します。通りがかりの人に「なんでアンタら昆虫採集ばっかりやってるの?」と聞かれたりするんですが(笑)、これ、害虫流行の兆しをつかむために大事なことなんです。捕れたカメムシが1頭なら心配なし。3~4頭捕れたら要注意。そこで防虫剤を使用しますが、われわれが撒くのは1シーズンに2回だけです。かつては「防除暦」といって、あらあじめカレンダー上に日を決めておいて、集落で一斉に散布していたのですが、いまはやめました。ちゃんと予察をして、適切なタイミングで使用すれば、農薬の成分や散布回数が少なくても防除できるのです。

 低農薬栽培では、収穫を確保できるか、というリスクも小さくありません。稲は大きく育てれば収量が増えますが、低農薬栽培では、大きくしすぎると稲穂が地面に倒伏してしまう危険がつきまといます。それで大きく育てられないのですが、例えば昨年(2008年)のこの地域の作況指数は最高の「良」(108)でしたが、ウチの田んぼは上から3ランク目の「平年並み」でした。

 でも私たちは、食べる人の体の健康とか、安心感を大事にしたいと思ってます。カエルとかヤゴ、ミミズ、ミジンコに至るまで、田んぼに住んでいる他の生き物たちの生息環境を守ることも大切だと考えています。

 私たちの「とんぼ米」は、地元に卸すのは年に30俵ほど。メインの出荷先は大都市の消費者グループで、札幌の約1万3000人の会員さんたちに1万俵、東京に5000俵をお届けしています。また今年度からは関西に500俵、台湾にも30俵を出荷することになりました。

 つまり、主に消費者のみなさんと直接契約をして作っているのがわれわれのおコメです。こうした流通形態は近年認められるようになり、「計画外流通米」と呼ばれています。

 もちろん、意識の高い消費者のみなさんに契約してもらうには、減農薬で育てるだけでなく、おいしいことも条件です。おコメの食味は「アミロース値」「タンパク価」(共に低いほど美味しい)で測定しますが、稲をあまり大きく育てるとコメのタンパク価は上がります。さっき倒伏被害のお話をしましたが、食味の面からも、私たちは小さく育てるようにして、「とんぼ米」として出荷するのはタンパク価は「7.5」以下のコメだけ、と決めています。これは出荷されているお米の平均タンパク値を下回るレベル。おいしいですよ(笑)


「顔が見える」コメ作りを目指す

 私たちはまた、「消費者の顔が見える」「生産者の顔が見える」コメ作りを目指しています。単にパッケージに数字を表示するだけでは、愛情だとか思いやりだとか、そういった生産者の思いが消費者に通じるはずがない、と思うからです。

 札幌の消費者グループの会員さんたちと続けているのが、「子供米づくり体験隊」というイベントです。十数人の小学生たちを私たちの水田に招いて、稲作の1年を体験してもらう、という企画です。

 春は、水田に型押しをしてから、苗を手植え。夏は草取りをしますが、いろんな種類の草が生えていますし、特にヒエは稲と見分けがつきにくい。生き物調査でどんな生物が田んぼに生息しているかを調べ、秋に稲刈りをしたら、昔風に手作業でモミすりまでやってもらいます。

 防虫剤を使わない代わりに、あぜ道にアップルミントなどのハーブ類を植えて虫を遠ざける方法を教えたり、時には近くの畑でラディッシュを収穫して、その場でかぶりついたり。こんなふうに楽しみながら農業に取り組んでいるわれわれの姿を見てもらい、また自分でも体験してもらっています。

 ところで、今年の7月は天候不順で、じつはいま、われわれは麦刈りの真っ最中なんですが、ほんとうは十分に乾燥した状態で刈り取りたいのに、なかなか好天に恵まれません。天気待ちでグズグズしているうちに、「穂発芽」といって、実ったままタネが発芽してしまって、これでは収穫しても売り物にならないので、ほんとにやきもきしています。

 水稲も、時期が来て最後の「止め葉」が開くと、いよいよ出穂(しゅっすい)を迎えるのですが、このタイミングで気温が15度以下の日が続くと、うまく稔ってくれません。即断できませんが、どうも今年は「短悍多蘖(たんかんたけつ)」の傾向が見られます。稲の背丈が低く、株分かれの数が多いという意味ですが、冷害年によくみられる傾向で、少し心配しているところです。


変わり続ける農業技術

寺崎啓一さん

寺崎啓一さん

 これは今朝、うちの水田から抜いてきた稲です。まだ丈は低いんですけど、もうこの茎の付け根の中に、「幼穂(ようすい)」つまり稲穂の子どもですけれど、それが出来上がっているんです。こんなふうに茎を割いてみると――ほら、これが幼穂です(右の写真)。順調にいけば、田植え後、だいたい20日から25日で、いっせいに幼穂が育ち始めます。

 いま主力の「ななつぼし」という品種だと、1つの稲穂に約100粒のおコメがついています。この計算でいくと、お茶碗 1杯のご飯を盛るのに、稲はだいたい3株くらい。われわれの田んぼだと、10a当たり平均9俵のおコメがとれます。

 私たちの親の時代でしたら、とれても5~6俵、不作年には全くとれなかったと言いますから、この間の品種改良には目を見張るものがあります。

 もちろん、農業の方法もずいぶん変化してきました。種まき、田植え、除草、刈り取り、乾燥、脱穀などなど、ほとんど機械によって行ないます。手作業でするのは、そうですねえ、苗の一部が乱れた時に「補植」するくらいでしょうか。大規模化が進んで、一軒で30~40町(30~40ha)もの田んぼを管理する農家もいます。江部乙だと、いま1戸平均10町歩くらいでしょうか。田植えにしても、このあたりでは遅くとも6月5日までには全部終わらせておかないとうまく育てられません。機械なしにはこうしたスピーディな作業はちょっと不可能です。


消費者のみなさんの後押しを!

 かつて、害虫や病気に対して予防的に大量の農薬を散布することは美徳だ、と考えられた時代がありました。でも、そのおかげでこのあたりでも一時、水田地帯から赤とんぼ――アキアカネ――がすっかり姿を消してしまったんです。アキアカネは水田で産卵し、ヤゴは羽化するといったん山のほうへ移動するのですが、産卵期にまた田んぼに戻ってきます。そんな赤とんぼがいなくなってしまったら、われわれは「子ども時代の思い出」すら無くしてしまうことになりますよね。

 ここ中空知地方の一帯は、コメの減農薬栽培にとても向いている土地柄だと思います。というのも、春から夏にかけて、いつも強い風が吹きつけていますよね。一番の大敵である「いもち病」(いもち病菌による感染症)は、風通しの良い場所では伝染しにくい。農薬を減らしたりやめたりしても、いもちの心配はあまりないのです。

 今では滝川産のコメ30万俵(1俵60kg)のうち、5%が減農薬栽培米です。最近、田んぼのそばの用水路などを見ると、トゲウオのような小魚が群れていたり、春の生き物がずいぶん戻ってきたなあ、という実感があります。これからは、われわれ生産者が、というより、食べる側の消費者のみなさんにもそうした価値を知ってもらって、もっともっとこの流れを後押ししてもらえれば、と願っています。


2009年7月25日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。(C)Keiichi Terasaki, All rights reserved.


報道機関向け資料(pdf、81KB)

エコカフェ2009リーフレット(pdf、619KB)