エコカフェ

エコカフェ2010(第2回)

有賀望さん

有賀望(あるが・のぞみ)
1973年生まれ、東京都出身。大学では長野県上高地で河畔林の形成過程について研究し、「もっと自然が残っているフィールド」を求めて北海道に来て、ケショウヤナギを含む河畔林の形成と河川地形との関係について研究した。北海道大学大学院農学研究科修了後、学芸員を志望し、札幌市豊平川さけ科学館に就職。現在は、サケの自然産卵について調査しながら、札幌の水辺の生き物について環境教育をおこなっている。(写真撮影・平田剛士)

札幌市豊平川さけ科学館

サケ稚魚放流を考える

有賀望さん(札幌市豊平川さけ科学館)

 みなさん、こんにちは。私が勤めている「札幌市豊平川さけ科学館」では、毎年、人工ふ化させたサケの稚魚を放流しています。市民や子どもたちと一緒に放流会を開いて、環境教育の一環としているわけですが、将来にわたってこのままずっと人工ふ化放流を続けていくべきなのか、豊平川でも考え直す時期を迎えています。こちら滝川市でも、石狩川本流や空知川でサケ稚魚の放流を始める構想があるとお聞きしました。きょうこれからお話しする豊平川での事例を参考にして、滝川のみなさんが、川への魚の放流について考えるきっかけにしていただければと願っています。


「超能力」で母川回帰

 みなさんご存じのように、サケは秋に川で卵を産みます。卵はやがてふ化して稚魚になり、春に海に下ります。豊平川生まれのサケの場合、石狩川を通って日本海に出た後、オホーツク海まで泳いでいって1年目はそこで過ごし、2年目にはさらに北太平洋に泳ぎ出していきます。
 若いサケたちは、夏場はベーリング海でオキアミなどのプランクトンを食べて育ち、晩秋になるとアラスカ湾に移動して越冬します。そうやって季節移動しながら体が成熟する年に、生まれた川を目指して戻ってきます。
 なぜ戻ってくることができるのか、まだ生態学者にとってもナゾの部分が多いのですが、(1)自分の現在位置を正確に知るGPS、(2)方角を正確に見極めるコンパス、(3)到着時期を正確に割り出す生物時計、(4)母川を探し出すセンサー――といった特別な能力をサケは備えているのでしょう。
 サケ(シロザケ)は、サケ科魚類の中でも母川回帰性(生まれた川に戻る性質)が高く、川に戻ってくるサケのうちの98%が生まれ故郷の川を見つけることができるといわれています。サケは稚魚のうちに自分の生まれた川の匂いを覚え、親ザケになって戻ってきたときにその匂いを頼りに生まれた川を見つけます。最新の研究では、川にはまわりの土壌や植物由来の複数のアミノ酸が含まれていて、サケはアミノ酸の組成を匂いとして感知していることがわかってきました。


サケの産卵場所に必要な条件

 サケが産卵するために重要な条件が2つあります。まずは、水温です。サケは、冬の水温が河川水温より暖かくなる湧水がある場所を産卵場所に選ぶことが知られています。豊平川では、9月下旬から翌1月上旬にかけてサケが産卵しますが、産卵時期によってさらに産卵場所を細かく選んでいます。秋の早い時期に遡上してくる親ザケは、河川水が砂礫堆の中を通って出てくる「伏流水」がある場所で主に産卵します。いっぽう、冬になってから川に戻ってくる親ザケは、地下水がわき出る「湧水」がある場所を選んで産卵します。伏流水と湧水では、真冬の産卵床内の水温が違い、湧水のほうが伏流水より2~3度高く、卵は早く成長することができます。冬に遅く帰ってきたサケたちは、温かい場所を選んで産卵することで、稚魚たちの旅立ちのタイミングを調整しています。
 また、サケは砂利を掘って卵を産むため、川底の礫の大きさも重要です。尾びれで砂利を掘り、卵が収まる「産室」と呼ばれるこぶし大の礫を数個集めたくぼみを作ります。産室の上に卵を産むと、その上に礫を約30cmかけて埋め戻します。砂利の中は外敵に襲われることがなく、流される心配もなく安全であるため、親ザケは苦労して産卵床を作ります。卵からふ化すると、お腹に栄養の袋があるうちは砂利の中にとどまり、栄養がなくなると、砂利をすり抜けて水面に浮上します。そのため、砂のような細かい粒径では、卵は窒息してしまい、稚魚も浮上することができませんし、大きすぎる礫では、親ザケが尾びれで砂利を掘ることができないため、産卵する場所には選ばれません。
 産卵を終えた親ザケは、エネルギーを使い果たして死んでしまいます。産卵後の魚はホッチャレと呼ばれますが、これはただの死体ではありません。ふつう、山林で生産された栄養分は重力に従って川を流れ下り、海にいってしまいます。ところがサケは、川の流れに逆らって海の栄養を陸に運び上げる役割を担っています。
 これは川で暮らす野生動物にとってかけがえない食べ物です。豊平川では、サケの遡上が復活して以来、それまで見られなかったオジロワシが、ホッチャレを目当てに毎年飛来するようになりました。水中で徐々に朽ちていくホッチャレは水生昆虫たちにとっても貴重な食料であり、ひいては次世代のサケたち(稚魚は水生昆虫を食べる)を育てる役目も担っています。


豊平川の「カムバックサーモン運動」

 石狩川はかつて、非常に多くのサケが産卵遡上してくる豊かな川でした。とはいえ、どこの支流でも同じようにサケが産卵していたかというと、そうではありません。考古学者の瀬川拓郎さん(旭川市博物館学芸員)の研究成果によれば、主要な自然産卵場は千歳川と豊平川、それから旭川の周辺の本・支流部にあり、そうした場所の近くには先住アイヌ民族の大きな集落が形成されていました。逆に、たとえば空知川沿いにはサケ捕獲のためのアイヌの集落はなく、サケ遡上の記録もありません。同じ石狩川水系でも、自然環境によって、サケが遡上する川、しない川がはっきり分かれていたようです。
 ところがサケが大量に遡上していた場所でも、1950年代から70年代にかけて、急にその姿が消えてしまいました。一時は、石狩川水系でサケの遡上河川は千歳川ただ1本だけになってしまったのです。
 主な原因は、農地開発などのための河川改修や、流域人口の急増や産業にともなう水質汚染でした。
 例えば豊平川では、周辺で約4000年前に作られたサケの捕獲装置(エリ)が発掘されるなど、昔からサケがたくさん遡上していましたが、1950年代には、捕獲数がゼロになってしまいました。その原因としては、1935年に20万人だった札幌市の人口が1965年には80万人を越え、下水道が整備されていなかったせいで、河川のBOD値が26ppmにまで悪化したことが挙げられます。
 その後、下水道の整備によって水質が改善されたことを受けて、1978年に市民の有志がカムバックサーモン運動を起こします。当時サケは国が管理する水産資源で、増殖河川以外に稚魚を放流することは認められておらず、市民が自由に放流することはできませんでした。そのため、関係行政機関と市民団体とで連絡協議会を設け、話し合いを繰り返しましたが、課題が多く、協議は難航しました。しかし、カムバックサーモン運動はマスコミにも取り上げられ、多くの市民に支持され、その熱意によって、試験放流という形で、豊平川への稚魚放流が認められました。その結果、1979年の放流から2年後、豊平川としては約30年ぶりにサケの遡上が確認されました。
 その後、豊平川の堰堤には魚道が設けられて、サケの遡上・産卵範囲も広がりました。豊平川は大都市を流れているため、両岸には堤防があり、昔のような網の目状の流れはありませんが、かろうじて中州が形成されて流れが蛇行しており、河床には砂利や礫と湧水があったおかげで、サケが自然産卵する環境が残っていました。現在では、毎年1000~2000匹の親ザケが豊平川に遡上し、自然産卵するようになっています。


豊平川のサケにこれからも人工ふ化放流は必要か?

エコカフェの様子

 豊平川にサケの自然産卵が復活してから約30年間が経ち、このまま人工ふ化放流を続ける必要があるかどうかを見極めるために、最近、豊平川におけるサケの自然産卵群の定着度合いを調べています。
 まず、自然産卵による卵からどれくらいの稚魚が生まれているか調べるために、卵を埋め、ふ化率(発眼卵がらふ化する割合)と浮上率(仔魚が浮上する割合)を求める実験をしたところ、約92%がふ化し、約83%が浮上していました。
 この年、サケの産卵床は685ヶ所あり、産卵床1個あたりに産みつけられる卵は平均2881個であるため、これらの数にふ化率・浮上率などをかけ合わせてみると、計算上、約145万匹の稚魚が、自然産卵によって豊平川で生まれていることになります。いっぽう、同じシーズン、豊平川に人工的に放流したサケ稚魚の数は約14万匹でした。つまり、放流魚の10倍以上の自然産卵による稚魚が、豊平川から海に向かって旅立っている、というわけです。餌付けされた放流魚はその後の生存率が高く、浮上したての自然産卵による稚魚数と単純に比較することはできませんが、多くの稚魚が自然産卵によって生まれていました。
 もうひとつ、遡上してくる親ザケのうち、自然産卵魚の割合がどれくらいなのか、放流する稚魚のあぶらびれを切除して目印にして、調べています。
 2008年度の結果は、放流魚が28.6%、自然産卵魚が69.8%(このうち、約1%分は千歳川産のサケが豊平川に迷い込んできたもの)でした。この調査は、2006~2011年に戻ってくるサケを対象にしており、まだ調査が終わっていませんが、これまでの結果ではおよそ7:3の割合で、自然産卵由来のサケが多い傾向です。
 今後、自然産卵群の定着状況を踏まえて、豊平川でのサケ稚魚放流について、議論を深めていきたいと考えています。


「石狩川本流サケ天然産卵資源回復試験」

 豊平川での運動を皮切りに、1980年代以降、石狩川流域のほかの地域でも、同様に市民によるサケ放流運動が活発化しました。
 旭川市の近辺では、1800年代に20万匹レベルの親ザケの遡上があったにもかかわらず、20世紀になると激減し、1940年代には数千匹まで落ち込んでしまいます。原因としては、パルプ工場などからの排水で水質が悪化した影響が大きかったようです。そして、1964年に深川市に花園頭首工という落差約7mの農業用取水堰が造られると、その上流に位置する旭川でのサケ遡上は完全に途絶えました。
 旭川では、サケの復活を求めて1984年に市民によるサケ稚魚放流活動が始まります。そして、2000年にようやく花園頭首工に魚道がつき、2003年、約40年ぶりに旭川市内でサケの遡上が確認されました。
 旭川にサケが遡上できるようになったことを受けて、独立行政法人水産総合研究センターさけますセンターでは、2009年から2011年までの計画で「石狩川本流サケ天然産卵資源回復試験」を進めています。千歳川で人工ふ化させた稚魚を各年50万匹放流し、旭川にサケの天然産卵を復活させる試みです。


サケ放流は「よいこと」?

 さて、サケ稚魚の放流には、何となく「よいこと」というイメージがあると思うのですが、それは本当に確かなことなのか、改めて考えてみましょう。
 放流会では、市民や子どもたちが、小さなコップに入れた稚魚を自分の手で流れに放しますから、だれでも参加しやすいイベントであることは間違いありません。自然環境に配慮しているイメージもあるでしょう。川や魚に対する関心を高めるきっかけになっているとも思います。学校や家庭で稚魚を大事に飼育すれば、命の大切さを学ぶ機会にもなるでしょう。
 でも、放流する前にぜひ確認しておいて欲しいこともあります。放流した稚魚がその先ちゃんと生きていけるかどうか。成長した後、産卵できる環境がそこに残っているかどうか、といったことです。
 そもそも、そこにその魚種が自然に分布している(いた)のか、はじめに確かめておく必要があります。本州ではサケの放流が一種ブームのようになって、自然分布の南限より南なのにサケを放流している川がありますが、これは明らかに間違いです。
 北海道では、昔はサケが上ってきていたのに、今いなくなってしまった場所に放流したい、というケースが多いと思います。でも、あわてて放流する前に、一体なぜサケがいなくなったのか、理由を考えてほしいと思います。特に子どもたちに「自然環境によいことをしよう」と教えるなら、放流という方法が本当にその場所の環境復元に適しているのかどうか、慎重に検討すべきだと思うのです。その場合、たとえば日本魚類学会の「生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン」(2005年)などが参考になります。

 身のまわりの自然生態系を復元する方法は、何も放流だけではありません。まずは、地域の自然のことを、より深く知ることが大切だと思います。川や森を歩き回り、いま生息している生きものたちを観察したり、自然体験を積むことによって、自然の姿が見えてきます。
 生態系は、生きもの同士のつながりによって維持されています。1つの種が絶滅したり、また加わったりしただけで、生態系の姿は変化します。人間が今いない種を導入(放流)してしまうことの重みを、ぜひよく考えていただきたいと思います。
 これで私の話を終わります。ありがとうございました。


2010年5月29日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。(C)Nozomi Aruga, All rights reserved.


【日時】2010年5月29日(土曜)午後1時半~
【会場】滝川市森のかがく活動センター(滝川市空知町2-6-31)
【講師】有賀望さん(札幌市豊平川さけ科学館)
【入場料】無料(いれたての「季節のブレンドコーヒー」や紅茶=各100円を用意しています。マイカップをご持参下さい)
【お申し込み】不要
【お問い合わせ】電話/ファクス 0125-24-2447(越後)
【主催】たきかわ環境フォーラム

【内容紹介】
空知地方を貫いて流れ下る石狩川は、つい100年前まで世界有数のサケ繁殖地でした。いっぽう、滝川で分岐する支流の空知川は、どうやらサケの生息には適していなかったようで、遡上の記録がありません。同じ水系に属していても、それぞれの環境に合わせて、独自の生態系が発達していたのでしょう。地域の川の自然生態系をこれから復元しようとするとき、どんな視点が大切なのか。同じ石狩川水系の豊平川を舞台に環境教育に携わっている有賀望さんを講師に迎え、川魚たちとのつきあい方を考えます。


報道向け資料(pdf、118KB)

エコカフェ2010リーフレット(pdf、196KB)