エコカフェ

エコカフェ2010(第1回)

エコカフェ2010#1

平田剛士(ひらた・つよし)
1964年、広島市生まれ。地方紙記者を経て1991年からフリーランス。「なぜイノシシは増え、コウノトリは減ったのか」(平凡社)、「エゾシカは、森の幸」(共著、エゾシカ協会)など著書多数。たきかわ環境フォーラム代表。サイト「平田剛士のなまずに見られた」。(撮影・吉住晴美)

滝川にエゾシカがやってきた

平田剛士

「なにげなく自然と共生」の素晴らしさ

 みなさん、こんにちは。きょうはようこそお越しくださいました。1時間ほど、おつきあいください。

 本州は北陸育ちの私なんかに言わせると、ここ北海道は本当に自然環境に恵まれていると思います。何が恵まれているかって、大型の野生動物をこんなに間近に見られるところなんて、めったにありません。知床とか大雪山とか、特別な場所にわざわざ行かなくても、あるいは人里離れて山の中に出かけていかなくても、住宅地とか隣の畑とか、毎日の暮らしの中でふつうに野生動物を見られます。これ、すばらしいことです。

 ここ滝川もすばらしい。毎年、ちょうど今時分になると空の上からガヤガヤ聞こえてきますよね。マガンやヒシクイやオオハクチョウたちが一斉に渡っていく、そのルート上に滝川があたっているからです。マガンやヒシクイは、天然記念物です。一時とても数が減って、狩猟対象から外さなければならないほどだったのが、1990年代になってようやく安心できるレベルまで数が回復してきました。とはいえ、いまだに全国どこでも見られるわけではありません。それを、自分の家の窓から空を見あげるだけで、いくらでも飛んでくるのを楽しめるのです。

 T公園の森では、大木のウロの中で、エゾフクロウが毎年子育てをしていて、I川沿いにはイワツバメの大営巣地がありますし、江部乙の丘を少し登るとアオサギのコロニーもある。U神社は、エゾエンゴサクやカタクリのお花畑をバックにエゾリスを撮影できるスポットとして有名ですけれど、あんな場所なんてめったにありません。

 雪の積もった畑や田んぼでは、キタキツネやエゾユキウサギの足跡がそれこそ無数に見つかります。R川に釣りにいけばミンクに出会いますし、水中にはもちろん大きな魚がいます。近ごろはアライグマもかなり増えてきました。

 かといって、野生動物と滝川市民との間で、それほど利害関係が対立しているということはありません。まあ、動物はしゃべりませんから不満もあるのかも知れませんし、石狩川からチョウザメやイトウが消えてしまうなど、50年前と比べたらずいぶん自然も変わってしまったとは思うのですが、少なくとも近年は、この近くで人間が何かの動物を絶滅させてしまったという記録はありません。これもすばらしいことで、「人間社会と野生動物の共存共生」という難しいテーマを、何気なくクリアしてしまっているんです。このことに、われわれはもっと誇りを持っていいと思います。

 でも、もしかすると近い将来、非常に大きな問題に直面することになるかも知れません。というのも、エゾシカがいま、こちらの方面に向けて急速に分布域と個体数を拡大しているからです。そこできょうは、エゾシカのお話をしたいと思います。

 みなさんはエゾシカという動物に、どんなイメージを持たれているでしょう? 野生のエゾシカを見たことがある、という方は? ほとんどみなさん、目撃者ですね。じゃあ、その時のことを思い出してもらいながら、ちょっとクイズに挑戦してみましょうか。

第1問 エゾシカはどれ?

シルエットクイズ

第2問 おとなのエゾシカの体重は?
A 最大で80㎏
B 最大で120㎏
C 最大で170㎏

第3問 エゾシカの食べ物は?
A 草(クローバーなど)
B 木の葉や木の皮
C ササ

 第1問は全員正解! 第2問はCが正解です。第3問はスミマセン、これイジワル問題で、ABC全て正解でした。草食動物であることは間違いありませんが、エゾシカって結構なんでも食べるんだな、というふうにお考えいただければと思います。

 というのも、シカはそのように森林生活に適合するように進化してきた動物なのです。シカは反芻胃を持ち、咀嚼とバクテリアによる分解を繰り返しながら、草や木の皮やササを上手に消化してエネルギーに変えることができます。生態系の中では、そうした動物は肉食獣のかっこうの獲物になるわけですが、かつて北海道では、エゾオオカミがその位置に君臨していました。そこでシカたちは、一定の割合で捕食者に食べられることを前提に繁殖戦略を組み立てる方向に進化しています。栄養状態が許せば、2歳以上の雌が毎年1頭ずつ子供を産んで育てることができます。

 ところが北海道では、人間がオオカミを滅ぼしてしまいました。当時は狩猟(密猟も)が盛んだったのでシカの数も長く低迷していましたが、1970年代から80年代にかけて、動物愛護の世論が高まってきて狩猟圧力が緩むと、とたんにシカは増え出します。生態学的な調査研究成果によれば、いま、エゾシカの増加率は年に20%をマークしています。

 数が増えているだけではありません。この絵をご覧ください。エゾシカが目撃された地点を北海道の地図に書き入れたものです。年を追うごとに、徐々に目撃地点が増えていて、はじめ道東地方だけだったのが、次第に道央、道南、道西部に広がってきている傾向が分かります。

 もう少し詳しく調べたのが、こちらのグラフです。単なる目撃情報ではありません。「いるか、いないか」にとどまらず、「どのくらいいるか」を調べようとしたものです。SPUEというのは、あるエリアで、ハンターさんが山に入ったとき、1日にシカを何頭目撃したか、というデータを集約したものです。またライトセンサスというのは、夜、エゾシカ生息地の林道をクルマで走りながら、左右の林内に強力なスポットライトを浴びせて、光の中に浮かび上がるエゾシカを数えるというやり方です。10キロ走って20頭いたとすると、1キロ当たり2頭、というふうに数字が出ます。

エゾシカ個体数指数の推移
大泰司紀之・平田剛士「エゾシカは、森の幸。」(社団法人エゾシカ協会、2010年)から

 そうやって生態研究者さんたちがまとめた結果がこのグラフで、年ごとに並べると、シカの勢力の変化が一目瞭然に分かるのです。

 こうしたことを誰が調べているのかというと、北海道庁や北海道大学、酪農学園大学、北海道猟友会、JR北海道や国土交通省、農水省といったさまざまな機関です。エゾシカを巡っては、たくさんの機関や人々が関係して、総合的な取り組みが行なわれているのです。

 でも日本の役所といえば縦割りが「お家芸」ですよね。政府の今の「事業仕分け」を見ていてもそうですが、同じ内容の仕事を別々の特殊法人でやっていて、互いに連携していない、なんてことも多々あるわけです。

 なのにエゾシカに限っては、珍しく総合対策がうまく進んできました。それは、各分野を取り持つ優秀なコーディネーター役がいたから、というのもありますが、やはりエゾシカが非常に大きな問題を起こして、縦割りの体制ではとても対処できなかったせいだと思います。いまからかれこれ15年前、エゾシカによる農林業被害金額が、道東だけでほとんど50億円に達したのです。当時の全道の農業総産出額は1兆1000億円ほどですから0.5%弱に過ぎない、とも言えないわけではありません。けれど、食べられる畑はトコトン食べられてしまう。みんなが平均0.5%の被害を受けるのではなく、場所によって極端に被害甚大な被害者が出てしまうのが、鳥獣災害の特徴です。

 このとき、抜本的・総合的・科学的なエゾシカ対策に取り組むべきだと非常に強力に唱えた一人が、生態学者の大泰司紀之さんでした。今回、この『エゾシカは、森の幸。』という本の制作を企画した本人でもあります。

ワイルドライフ・マネジメントとは?

 「Wildlife Management」。きょうぜひ覚えて帰っていただきたいのが、この英語です。日本語では「野生動物保護管理」と訳されています。『エゾシカは、森の幸。』の中で、大泰司さんは〈マネジメントという用語には、「取り扱い」「経営」といった意味合いもあります。つまりディア・マネジメントとは、シカとその生息地である森林をじょうずに「経営」していく技術であり、現在ではそれは科学的な根拠に基づいて合理的に進められています。〉と書いています。

 方法はとてもシンプルです。エゾシカは毎年繁殖しますが、その増加分を人間が収穫する分には、群れの数は変わりません。増加分よりたくさん収穫すれば、数を減らすことができます。逆に収穫を控えれば数は増えます。そこで、シカたちの自然繁殖の様子を注意深く観察しながら、収穫量をこまめに調整することによって、シカの数をコントロールすることができるのです。

 人口動態学や資源管理学といった分野の専門家たちも加わって計画が作られました。そうして出来上がったのが、こんな図面です。

 年間被害額50億円というのは、被害を被る側には耐えられません。そこで、被害がまだ社会問題とされる以前のレベルまで個体数を押し戻そう、という目標が立てられました。じつは、90年代までエゾシカは非常に手厚く保護されていました。とても厳しい狩猟規制が敷かれていたのです。これを緩めて、1日1人当たりの捕獲頭数制限を外し、それまでずっと禁猟だった雌ジカの狩猟も解禁されました。

 もくろみでは、数年でシカを減少に導けるはずでした。じっさい、道東では個体数増加に歯止めが掛かりました。ところがなかなか減少するまでにはなりません。

 このグラフをご覧ください。道東と、道西部に分けて、エゾシカの個体数を推定したものです。道西部では、1994年からの10年間で4倍近くに増えました。北海道庁のエゾシカ保護管理政策は、道東では一定の成果を挙げたものの、西部地域では爆発的増加を未然に食い止めることはできませんでした。これが何を意味しているのかというと、ここ空知地方を含む北海道西部エリアで、1980年代の道東のような激甚被害がいつ起き出してもおかしくない、ということです。

エゾシカは「山の幸」

 エゾシカを滅ぼしてしまえといっているのではありません。エゾシカは北海道にだけ生息するとても大切な野生動物です。しかし、だからといって放っておくと、いつまでも増え続けて畑を荒らしまくり、森林も食い荒らして、環境破壊の元凶となってしまうでしょう。どうしても数を抑え続けておく必要があります。幸いなことに、生態学や保全生態学によって、どのようにすれば群れを滅ぼさずに、かつ被害を最小化できるか、といった机上の計算は非常に精度高く進めることが可能です。

会場の風景
撮影・吉住晴美

 もうひとつ幸いなことは、エゾシカがとてもおいしい「山の幸」だということです。つまり、滅ぼしてしまったオオカミの「シカを食べる」役割を、わたしたちが代わって果たすことができるかも知れない、ということです。すでにあちこちエゾシカのお肉をおいしくいただくことができるレストランが増えていて、釧路市などでは学校給食にエゾシカが供されるなどしています。

 いま毎年だいたい6万頭~7万頭のシカが捕獲されていますが、食肉用に出荷されているのは1万2000頭分くらいです。ハンターが自家消費している分がどれくらいかは不明ですが、害獣退治で撃った後、単に廃棄物として捨てられているシカも少なくありません。これは死んでもらうシカにも申し訳ないことです。そこで、シカを「森の幸」とみなしておいしくいただこう、シカをいただいて自然生態系の保全に貢献しようという提案がなされているのです。

 もうひとつ幸いなことは、エゾシカのお肉はおいしいだけでなく、とてもヘルシーだということです。釧路短期大学の岡本匡代講師(栄養学)は「従来の畜肉に代えて、低脂肪で鉄分を豊富に含むエゾシカを食卓に乗せるようにすれば、日本人の食事の質はずいぶん改善されるでしょう」と話しています。

 野生のエゾシカ肉をおいしく食べるには、ポイントが3つあります。適切に解体処理された素材を用いること、熱を加えすぎないこと、そして温かいうちにいただくこと。ぜひご自宅でも挑戦してみてください。

 野生動物のお肉って、衛生面はどうなの、という方もおられるかもしれません。そこはぬかりなく、エゾシカ協会のシカ肉推奨制度というのがあります。衛生ガイドラインに沿った加工場のお肉にだけ、このラベルが貼られます。たとえば市内の「アイマトン生鮮おろし」で扱っているのは、この推奨シカ肉だけです。牛や豚並みに安心して食べることができます。

 どうすればエゾシカと上手に共存できるだろうか、ということをきょうはお話ししてきました。シカを適切な密度に維持することは、森林生態系を守り、種の多様性を維持することに直結します。「食べることは、まもること」なのです。ご静聴をありがとうございました。

2010年5月1日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。(C)Tsuyoshi Hirata, All rights reserved.


【日時】2010年5月1日(土曜)午後1時半~
【会場 滝川市森のかがく活動センター(滝川市空知町2-6-31)
【講師】平田剛士(たきかわ環境フォーラム代表)
【入場料】無料(いれたての「季節のブレンドコーヒー」や紅茶=各100円を用意しています。マイカップをご持参下さい)
【お申し込み】不要
【お問い合わせ】電話/ファクス 0125-24-2447(越後)
【主催】たきかわ環境フォーラム
【協力】社団法人エゾシカ協会

★講師から、先着20名様にサプライズプレゼントが贈られます。どうぞお楽しみに!


報道機関向け資料(pdf、81KB)

エコカフェ2010リーフレット(pdf、196KB)