エコカフェ

エコカフェ2011(第3回)


中島宏章さん
1976年、北海道生まれ。2010年、道内に生息する野生コウモリを主人公にした組写真「BAT TRIP」で第3回田淵行男賞を受賞。写真集に『BAT TRIP~ぼくはコウモリ』(2011年、北海道新聞社)がある。
http://hirofoto.com/

ぼくはコウモリ

中島宏章さん(写真家)

 みなさんは、コウモリにどんな印象をお持ちですか? 

 まず第一に「洞窟にすんでいる」というイメージがありますよね。でも違うんです。実際には、ほとんどの種類のコウモリは、洞窟ではないところにすんでいます。

 何だか不気味で恐いイメージもありませんか。吸血鬼ドラキュラとか。でもこれも現実には、人間の血を吸うコウモリは世界中でただ1種。中南米に生息するナミチスイコウモリだけで、しかもふだんは人間以外の哺乳類(家畜のウシなど)の血を食べ物にしていて、人間だけから吸血するようなコウモリはいません。

 最近は、遺伝子を調べて動物を分類し直す研究が盛んですが、コウモリについて調べてみると、比較的ウマに近い動物だと分かってきました。見た目やサイズからすると、ネズミなんかに近いのかなと思うのに、意外ですよね。

 コウモリの能力はホントにすごくて、まず哺乳類なのに空を自由に飛ぶことができます。コウモリの翼は、腕と脚、それに尻尾の間に薄い皮膜が発達したものです。左右の皮膜を支える4本の骨組みは、長く伸びる手指です。先日、ぼくの写真展のお客さんが、コウモリが飛んでいる姿をアップでとらえた作品をじっくり見た後、「航空力学的に完璧なフォルムだ」とつぶやきました。航空機の元パイロットの方でした。

 コウモリが夜行性なのは、みなさんご存じでしょう。真っ暗闇なのに自由に飛び回れるのは、超音波を使うことで光が無くても回りの物が「見える」特殊な能力のおかげです。

 自分の体温を自由に調整できるのも大きな特徴です。人間と同じくらいの体温から、摂氏零度近くまで変えられるんですよ。寒い冬の間は体温を下げて代謝を落とし、じっとして生き長らえます。まるで変温動物ですが、でもやっぱりコウモリは人間と同じ哺乳類なのです。

 それから、コウモリはとても長生きします。ネズミはせいぜい2~3年しか生きられません。ところがコウモリは、ネズミと同じくらいの大きさなのに、35年も生きた記録があります。

 おまけにコウモリはカワイイ!(笑)最大の魅力はそこですね。

北海道はコウモリの島

北海道に生息するコウモリたち
1 キクガシラコウモリ
2 コキクガシラコウモリ
3 モモジロコウモリ
4 ドーベントンコウモリ
5 ホオヒゲコウモリ
6 ヒメホオヒゲコウモリ
7 カグヤコウモリ
8 ノレンコウモリ
9 イエコウモリ
10 オオアブラコウモリ
11 キタクビワコウモリ
12 ヤマコウモリ
13 ヒナコウモリ
14 チチブコウモリ
15 ウサギコウモリ
16 テングコウモリ
17 コテングコウモリ
18 オヒキコウモリ
19 ヒナヒメコウモリ

 コウモリの仲間は、最も種数が多い哺乳類である、ということもあまり知られていない事実です。日本列島だけで35種ものコウモリが生息しているんですよ。このうち2種はオオコウモリの仲間(果物などを食べます)、残る33種が小型コウモリの仲間です。小型コウモリたちは、もっぱら昆虫を食べて暮らしています。

 この昆虫食の習性は、ぼくたち人間の暮らしにも大いに関係しています。コウモリの食欲はハンパじゃありません。多い時には、一晩で体重の半分にあたる量の虫を捕らえて食べることがある、という報告があります。蚊の体重で換算すると、1頭のコウモリが一晩に500~1000匹もの蚊を食べている計算です。その中には、人間が「害虫」と呼ぶ虫も相当含まれています。もしコウモリがいなくなったら、人間はきっとそんな虫たちにものすごく悩まされることになるでしょう。

 北海道には19種のコウモリがいます。すべて小型コウモリの仲間で、全部が超音波を使って飛行します。でも、姿を見たことがある人はごく少ない。一体どこにいるんでしょうか?

 実はどこにでもいます。林の中でも見つかりますし、農業用水の暗きょの中などにもねぐらがあります。市街地の街灯の上空にもよく飛んできます。光に集まる羽虫を食べに来ているんです。

 水辺を好む種類もいます。風がない日には水面が鏡のように静かになるような場所で、水面近くを盛んに飛び交っています。

 ここ滝川には石狩川が流れていて、かつて蛇行していた場所を直線化した後、あちこちに三日月湖が残っているでしょう? コウモリたちの生息条件がそろっているので、観察にはうってつけじゃないかと思います。

巧みな「エコロケーション」


バットディテクター

 「超音波」とは、周波数が16~20kHzより高いの音のことをいいます。人間の耳では聞き取れないので「超」とついていますが、コウモリはもちろん、ほかの動物、たとえばイヌやキツネなどにはよく聞こえる、いわば普通の音です。コウモリはこの超音波を自分で発しながら、「エコロケーション」と呼ばれる方法で、暗闇でも障害物を避けながら自由に飛び回ることができます。

 原理は、壁に向かってボールを投げるのと同じです。壁が近いと、ボールはすぐに跳ね返って戻ってきます。遠くの壁に投げたら、ボールが戻ってくるまでに余計に時間がかかりますよね。音も同じです。コウモリは、自分の発した音が、回りの物に当たって跳ね返ってくるまでの時間差を耳で感じ取って、物までの距離を判断するのです。

 この時、自分の発する音は、一音ずつが短い方が反射音を聞きやすいので、コウモリは「タ・タ・タ・タ」とパルス状の音波を発射しながら、周囲の様子を探ります。高周波を使うのも理にかなっていて、低周波音に比べると高周波音のほうが直進性が高く、反射音との時間差を正確に測れるのです。コウモリは反射音を聞いて、その物体の素材(硬いのか軟らかいのか、木の葉なのか虫なのか)まで分かるみたいです。

 コウモリが使う超音波は、人間の耳では聴くことができません。そこでバットディテクターという特別な機械を使います。マイクが拾ったコウモリの超音波を、人間が聞きとれる範囲の周波数(可聴帯域)に変換してくれる装置です。コウモリは種類によって、使う音波の周波数帯や、一音ずつの長さに特徴があります。バットディテクターを通して聞いても、「パラパラパラ……」と紙の束を指で弾いたみたいな音だったり、「コロロロロ……」と聞こえたり。音の違いから、コウモリの種類をある程度、識別することもできます。

「秘境はすぐそこにある」

 ところで、夜行性のコウモリは昼間、どこで休んでいると思いますか。「えっ、こんなところに?」と驚くような場所で眠っていたりします。

 たとえばこの写真は、ちょうどいま時分の季節、道路脇にふつうに生えているオオイタドリの群落です。緑の葉っぱが広がっている中、茎に1枚だけ、枯れた葉っぱが残っているでしょう。しおれて丸まった葉の中に、ほら、小さなコウモリが隠れています。コテングコウモリという種類です。

 研究者の人たちから、枯れ葉の中でコウモリが眠っていることがあると聞いてびっくりして、「ぼくもぜひ見つけたい」と思って、一生懸命に探し始めたんです。でもなかなか見つからなくて、初めて発見するまでに4年もかかりました。

 でも一度見つけて、「ああ、こんなふうに隠れているんだ」というのが分かると、次からはどんどん見つかるようになりました。それまで4年で1匹しか見つからなかったのが、次の1年間には150匹も見つけられるようになりました。

 でも、どういう場所ならそれが見つかるか、というのは言葉では伝えにくいんです。地上からの高さ・日当たり具合・沢か尾根か・斜面か平地か・町のそばか山奥か……、共通点を見つけ出そうと思うのですが、なかなか条件を絞れません。

 ただ、これまで見飽きるほど見てきた普通の自然の風景の中に、ちょっと視点を変えるだけで、まだまだ驚くべきものがたくさん隠されているということを、この葉っぱの中の小さなコウモリが教えてくれたと思っています。

 きっとみなさんも、ぼくのきょうの話を聞いて、次に森に行くときは、今まで見向きもしなかった枯れ葉の中を一生懸命、探すことになるんじゃないでしょうか。

 いっけん静かにみえる自然環境に、じつは生命があふれています。珍しい動植物を見にわざわざ遠くに旅行しなくても、「秘境はすぐそこにある」のです。

 きょうのお話はお終いです。ありがとうございました。


2011年6月25日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。(C) Hiroaki Nakajima, All rights reserved.


【日時】2011年6月25日(土曜)午後1時半~
【会場】滝川市森のかがく活動センター(滝川市空知町2-6-31)地図
【講師】中島宏章さん(写真家)
【特別展示】バットディテクター、動物調査センサーカメラ(GISupply,Inc

【入場料】無料(いれたての「季節のブレンドコーヒー」=100円を用意しています。マイカップをご持参下さい)
【お申し込み】不要
【お問い合わせ】電話/ファクス 0125-24-2447(越後)
【主催】たきかわ環境フォーラム

【内容紹介】
北海道は3科19種ものコウモリがすむ「コウモリ島」。でも、この小さな夜行性哺乳類はなかなか人目に触れず、神秘のベールに包まれた存在です。写真家の中島宏章さんは、コウモリが発する声(超音波)を頼りに暗闇でも居どころを探せる「バットディテクター」という装置と、創意あふれる撮影機材を駆使して、そんなコウモリたちの知られざる生態を次々に解明してきました。驚異的な写真作品とともに、コウモリの魅力をたっぷり語っていただきます。


報道資料(pdf、367KB)