エコカフェ

エコカフェ2012(第4回)「あこがれのペレットストーブ」

在田克則さん

在田克則さん
ありた・かつのりさん
北海道水産林務部林務局林業木材課需要推進グループ主幹。このエコカフェは、同課の「出前「地材地消」講座」プログラムを利用して開催されました。

 こんにちは。エコカフェにお招きいただき、ありがとうございます。

 さて、木材の利用には大きく分けて、ふた通りの方法があります。ひとつは住宅、建築などの材料としての用途です。そして、もうひとつがエネルギー源としての利用。たとえば木材を燃やして熱エネルギーを得る、というやり方です。最近は「再生可能エネルギー」という言葉がよく用いられていますね。太陽光だとか、風力だとか……。その中のひとつに「木質バイオマス」も含まれます。単に木を燃やして熱を得るだけでなく、その熱を使って発電する技術も開発されています。

 木材は昔から私たちのエネルギー資源です。薪ストーブは代表例でしょう。最近は薪ストーブよりも取り扱いが楽な「ペレットストーブ」が登場してきました。そのペレットストーブの燃料が「木質ペレット」。きょうのお話のテーマです。タイトルが「あこがれのペレットストーブ」で、みなさんにあこがれてもらえていたら、うれしいですね(笑)。

 みなさん、木質ペレットを実際にご覧になったことは……? 何人かいらっしゃいますね。実物のサンプルをお持ちしました。一見スナック菓子風でおいしそうにも見えますが、食べられません(笑)。余談ですが、最近われわれも予想しなかった使われ方がされています。「ネコ砂」に応用されているんです。すでに「木質ネコ砂」という商品もあって、きょうここに来る途中にドラッグストアに寄ってみたら、棚においてありました。


木を使う意義

あこがれのペレットストーブ

 話を戻して、まずは、木材をこんなふうにペレット化して積極的に活用していくことの意義をお話ししたいと思います。

 私は北海道林務課に長く勤務しながら、木を植える仕事、木を切る仕事を中心に、林業政策のいろいろな分野を担当してきました。

 林業では、木を伐採して丸太にします。丸太は住宅建材になり、あるいはテーブルや椅子といった家具、公園のベンチなど、さまざまな材料として利用されています。

 単に材料として使いやすいだけではありません。ほかの材料に比べて、加工時に排出する二酸化炭素ガスの量を非常に少なく抑えることができるのも木材の大きなメリットです。

 たとえば鉄骨で家を建てる場合と比べてみましょう。鉱山で鉄鉱石を採掘し、精練してはるばる製鉄所まで運び込み、溶鉱炉で溶かして製鉄、さらに鋳造・鍛造して鉄骨を生産する必要があります。木を切り倒した丸太を切削すればすぐ柱になるのと比べて、はるかに莫大なエネルギーがかかります。つまり大量のエネルギーを消費し、二酸化炭素ガスを排出せずにおかないわけです。


手間をかけて森を育てる

 せっかくの機会ですので、きょうはみなさん、造林の知識をぜひ覚えて帰ってください。山の木の利用は「循環利用」そのものです。

 山に木がない状態からスタートしましょう。山肌の小さな穴を掘って苗木を──この苗木作りもなかなか大変なんですけど──植えます。植えっぱなしというわけにはいきません。草が覆い被さってくると日陰になってせっかくの苗木が枯れてしまいますので、定期的に下草を刈る作業をします。樹種にもよりますが、植樹から10年間ぐらい、下草刈りを続けなければならない場合もあります。

 順調に育ってくると、枝が伸びて、今度はだんだん過密になってきます。隣の木との競争が厳しすぎて、そのままだと細い木ばかりになってしまいますし、強い風が吹くと倒れてしまう場合も出てきます。そこで間伐作業をします。畑でニンジンなんかの野菜を作るときも、適切な時期に間引きをしますよね。これと同じように、成長が悪かったり幹の形が悪くなりそうな木を抜き切りします。そうやって残したほうの木の成長を促すのが間伐の目的です。

 とりわけ単一樹種を植える人工林の場合、間伐をしないでほったらかしにしておくと、枝が込んで林床に日が届かず、暗くて下草が育たない森になってしまいます。そんな山では、斜面に草がないので雨が降ると土砂が流れ出し、土砂崩れなどの災害も起きやすくなります。

 こうやって手をかけながら育てた木を伐採して丸太にするのです。伐採後の山にはまた苗木を植えて、循環的に林業が続いていきます。ニンジンなどの農産物だと基本的には一年サイクルですが、林業の場合は基礎サイクルが40~50年、長ければ70~80年に及びます。こうして健全な山が維持されているのです。


木を使うほど温暖化防止に

在田克則さん

 さて、ご存じのように植物は光合成をして成長します。お日様の光と空気中の二酸化炭素と土の中の水を体内に取り込んで、自力で栄養(炭水化物)を作り出します。二酸化炭素に注目すると、空気中でガス状態だった二酸化炭素を体内に吸収して固定する、という役目を植物が果たしていることが分かります。光合成が行なわれると、空気中の二酸化炭素が減るのです。

 その植物、つまり木を切り倒しても、二酸化炭素がガスに戻って外に出てくることはありません。丸太が柱になり、家の材料に使われても、二酸化炭素を材木の中に固定されたままです。ようするに、さっき説明したような「循環利用」を続けている限り、木という資源は使えば使うほど、空気中の二酸化炭素(ガス)を減らすことになるのです。

 じゃあ「ペレットや薪を燃やす」という使い方はどうなんでしょう? 木は燃えると熱を発し、二酸化炭素(ガス)を放出して、灰になります。確かに、二酸化炭素(ガス)が空気中に戻ってしまいますよね。

 でもご安心ください(笑い)。「カーボンニュートラル(炭素は中立)」という言葉があるのですが、ペレットや薪を燃やすことで放出される二酸化炭素(ガス)は、元々空気中にあったのを、植物が取り込んで固定していたものです。さらに、さきほどの「循環利用」でどんどん新しい木を植えていけば、また再び吸収することができます。

 化石燃料(石油、石炭、天然ガスなど)を燃やすタイプのストーブでは、こうはいきません。太古の植物の遺骸だと考えられる化石燃料は、循環利用できません。化石燃料を燃やすとやっぱり二酸化炭素が放出されますが、再び灯油やガスに戻ることはないのです。でも、代わりに木質ペレットや薪を使うことにすれば、空気中の二酸化炭素ガスをこれ以上増やさずに済むだけでなく、木材の循環利用によって減らすことができるのです。この違いが大きい。地球温暖化対策として温室効果ガスの増加を抑制するには、化石燃料の使用量を減らすことが重要なのです。石油ストーブを木ペレットストーブに切り替えていくことは、地球温暖化防止に非常に効果的です。


地材地消が経済を活性化

 次に「地材地消」についてお話しします。あまり馴染みのない言葉かもしれません。「地産地消」と同じ意味で、地域の木材を地域で消費しよう、という意味を込めた造語です。

 私たちは「北海道の木材は北海道でこそたくさん使いましょう」と呼びかけています。さきほどご説明したように、山を育てるには非常に手間がかかります。これは逆に言うと、林業はたくさんの人手が必要──つまり山村地域は雇用創出の場でもある、ということです。地元の木材を消費すると、その代金が地元に回るというわけです。地域の木材産業が活性化し、地域経済の活性化につながって、ひいては北海道全体に波及していくでしょう。

 いま日本には、海外から安価な木材が大量に輸入されています。北米や、最近では北欧からの輸入が増えていますが、長距離輸送のコストをかけてもまだ外材が安いのです。

 しかしデメリットも見つめるべきでしょう。長距離輸送は大量の二酸化炭素排出をともないますし、そもそも外材を輸入していては国内産地に全くお金が回りません。山村に仕事が無くなり、山は荒れるいっぽうになります。安いからと外材に飛びつくのではなく、北海道の木を選ぶことで地域により大きな経済波及効果をもたらす方が得策ではないでしょうか。

 私たち行政も支援の仕組みを持っています。道産材で家を新築する人に一部補助金を出す、といったことですが、北海道のほか、多くの各市町村にもいろいろなメニューがあります。ぜひご活用いただければと思います。

 北海道の森林はいま、順調に生育してちょうど伐採期にさしかかっています。外国からの輸入量を徐々に減らして、地元の材を増やす方向に進んでいます。


木質ペレットあれこれ

 さていよいよきょうの主役、木質ペレットについてご説明しましょう。

 木質ペレットは文字通り木からできているのですが、どんなふうに作られるのか。樹木は枝葉と幹と根に分けられます。伐倒して枝を払った木の幹は丸太と呼ばれますが、皮(バーク)を剥ぎ、さらに四角い断面に成形して柱状の角材になります。

 材木にならない幹の先端部や枝葉、バーク、根などの部分は、従来は「林地残材」と呼ばれて、山に捨てられてきました。これを最近は「林地未利用材」と呼び変えています。材木工場で出る端材も合わせ、「ゴミではなく資源」と見なすようになってきたんです。いろいろ用途や加工法が研究されて、使いやすい燃料として実用化されたのが木質ペレットです。

在田克則さん


 原料の端材や未利用材をチップにした後、オガ粉と呼ばれるレベルまで細かく粉砕します。それに圧力をかけてペレット(錠剤)状に成形するのです。

 木質ペレットには「ホワイト」「バーク」「全木」と種類があり、原料によって微妙に色が違います。またストーブで燃やした後の灰の量も異なるので、必要なメンテナンスにも違いが出てきます。

 道内ではいま、計18カ所の木質ペレット製造工場が稼働しています。滝川の近くだと、芦別市の北日本精機さんの工場がありますね。おなじ空知管内では、北海道ペレットさん(月形町)、広教資材さん(南幌町)もあります。合わせて4800トン(2011年度実績)が製造されました。

 燃料としてのコストを灯油と比べてみましょう。ペレット価格は、送料別で平均47円/kg、送料含むと60円台といったところです。今年9月現在の家庭用灯油価格は配達料込みで90.2円/kgです。灯油1リットル分の発熱量を木質ペレット2kgでまかなえるので、現状では「ペレットがやや高い」というところでしょうか。

 灯油価格は今はじゃっかん下がっていますが、2008年3月ごろ、原油価格が高騰して家庭用灯油が4割も値上がりしたさいには、道内でペレットストーブに切り替える家庭が急増しました。ペレットストーブの売れ行きは灯油価格の変化に大きく影響を受けるんですね。

 いっぽうペレットの生産価格はどうでしょうか。18工場の生産能力は十分高く、供給限界まではまだずいぶん余裕があります。需要が伸びて工場の稼働率──いま30%台です──が上がれば、ペレット価格はずいぶん安くなることでしょう。


風情は抜群

 今度はストーブの使い勝手を比べてみましょう。灯油ストーブに比べると、じゃっかん手間がかかるのがペレットストーブです。とはいえ、かつての石炭ストーブに比べたら何でもありませんよ(笑)。

 電気を使うタイプ、使わないタイプなど、さまざまなストーブが発売されてます。主流は30万円~60万円くらいでしょうか。20万円を切る製品も出てきました。設置費も必要ですが、購入助成してくれる市町村もあります。滝川市さんには残念ながら制度がないんですが……(笑)

種類
薪ストーブ ペレットストーブ 灯油ストーブ
CO2 ×
価格
外観・風情 ×
メンテナンス ×
燃料取扱 × ○~△
燃料置き場 × ○~△
灰の処理 ×

 肝心のペレットは、各地の燃料店が扱っています。「ペレットあります」のノボリが出ているので、すぐ分かると思います。より広い販売網としてはコープさっぽろさんが灯油配送の「エネコープ」で木質ペレットを扱い始め、ずいぶん普及が進んだと思います。


ペレットストーブのすすめ

 ところで、昨年3月の東日本大震災にともなう東京電力福島第一発電所の事故の後、残念ながら近隣の森林も放射能で汚染されてしまいました。そのせいで事故後、木質ペレットや薪の安全性への不安も高まっています。そこで国が検査を行ない、道内18カ所の製造工場の木質ペレットからは放射性セシウムは検出限界以下でした。しかし東北地方のペレットからは検出され、一番高い値は、燃やして灰にした時に7500Bq/kgをマークしました。国の安全基準では8000Bq/kg以上のものは自由に捨てられませんが、この基準はクリアしています。東北を支援するために東北のペレットを積極的に使う、というのは、とてもよいことだと思います。ただ私の「地材地消」の立場からいえば、ぜひ北海道産のペレットをよろしくお願いします(笑)。

 余談ですが、国が全国の木質ペレットの放射能レベルを調べた際、原発事故と無関係そうな西日本の工場の製品から、1000Bq/kg程度の放射性セシウムが出た例がありました。調べてみると、北欧から輸入した丸太の端材を原料にして作ったペレットでした。1986年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故の際に放出された放射能だと疑われています。いずれにしても市場には安全なペレットしか出回っていないので、ご安心ください。

 そろそろ冬を迎えるので「今シーズンからすぐに」というのは無理かも知れませんけれど(笑)、ぜひ来シーズンからでもペレットストーブの導入を検討してみてください。
 きょうはありがとうございました。


2012年10月27日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市総合福祉センター)での話題提供から。(C) 2012 Arita Katsunori,, All rights reserved.


【日時】2012年10月27日(土曜)午後1時半~午後3時
【会場】滝川市総合福祉センター(滝川市明神町1丁目5番29号)
【講師】在田克則さん(北海道水産林務部林務局林業木材課需要推進グループ主幹)
【入場料】無料
     いれたての「季節のブレンドコーヒー」=100円を用意しています。
     マイカップをご持参下さい
【お申し込み】不要
【お問い合わせ】電話/ファクス 0125-24-2447(越後)
【主催】たきかわ環境フォーラム

【内容紹介】
「ペレットストーブ」をご存じですか? 灯油や電気の代わりに「木質ペレット」と呼ぶ固形燃料を燃やして部屋を暖める新しいタイプのストーブです。ペレットの原料は、北海道の豊かな木材資源のうち、間伐材などの未利用材。地産地消に寄与し、林業ごみを減らし、化石燃料や電気に頼らず二酸化炭素ガスを増すこともなく、冬を暖かく快適に過ごせます。こんな魅力いっぱいのペレットストーブについて、普及推進を図る北海道の担当官を務める講師にくわしく解説いただきます。

■このエコカフェは、北海道水産林務部林業木材課の「出前「地材地消」講座」プログラムを利用して開催します。