エコカフェ

エコカフェ2012(第2回)
「ハープソンって何だ? 北海道の両生・爬虫類たち」

徳田龍弘さん(写真家)

 きょうは「エコカフェ」にお招きいただき、ありがとうございます。僕たち北海道爬虫両棲類研究会は、間もなく7月22日から28日までの一週間にわたって、「ハープソンHokkaido 2012」というイベントを開催します。

徳田龍弘さん

とくだ・たつひろ さん
北海道爬虫両棲類研究会を主宰。野生生物観察をライフワークとし、ヘビを中心に爬虫類、両生類、野生動物をテーマにした写真作品を数多く発表している。著書に『北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑』(北海道新聞社、2011年)。日本爬虫両生類学会会員、日本自然科学写真協会会員、獣医師。ウェブサイトはhttp://baikada.com/

ハープソンマップ

ハープソンHokkaido 2012

 「バードソン」とか「フラワーソン」のことはみなさん、ご存じでしょう。バードソンは野鳥を、フラワーソンは野花を対象にして、限られた時間内にたくさんの種を確認します。これらをネイチャーゲームとしたり、分布調査としたり、イベントを通して寄付金を集めるなど、それぞれの主催で目的が異なることがありますが、参加者側は、たくさんの野花や野鳥と接する、お祭り的要素のあるイベントです。

 その両生類・爬虫類版が「ハープソン」。「ソン」はマラソンのソンで、タイムアップまでひたすら探し回る持久戦でもあります。それだとただ苦しいだけなので(笑)、今回は寄せられた中から優れた写真作品を表彰したり、ブービー賞(ビリから3番目の成績のチームが該当)を設けたり、楽しめる要素も盛り込みました。

 こんなハープソンに滝川のみなさんにもぜひ気軽に参加してもらいたいと思っていて、お手元に出来たてのパンフレットをお配りしました。広げていただくと、裏が北海道の地図になっています。北海道全体を格子で区切ってありますが、2万5000分の1の地形図を単位にして、一辺約10キロのメッシュになっています。北海道のどこにどんな両生類・爬虫類が生息しているのか、ハープソンでみなさんから寄せられたデータをこの北海道地図の上に集約すれば、それぞれの種の分布域を明らかにできるのではないか、と期待しているのです。

 僕は昨年、『北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑』という図鑑を作りました。それぞれの種が北海道のどこに生息しているか、地図イラストで表そうとしたのですが、これがなかなか難しいのです。というのも、目撃や捕獲の記録があれば、そこにいることは確実ですが、記録がないからといって、「そこにはいない」とは断定できません。野花や野鳥に比べて、両生類・爬虫類は、基本的に「見つからない」生き物です。本当はいるのに、人の目に触れていないだけかも知れません。

 たとえばマムシの北限ラインはどこに引けるでしょう? 日本海側では留萌市内で確認され、またオホーツク海側では遠軽町で見つかっていますが、かといって留萌と遠軽を直線で結んで「この線より北にマムシはいない」とは書けず、とても苦労しました。

 ハープソンで全道から一斉に集まる目撃データが、そんな生息地図作りに大いに役立ってくれると期待しています。ハープソンを継続していけば、爬虫類・両生類たちの分布域がそれぞれどんなふうに変化してきたかも分かってくるはずです。たとえばいま、地球温暖化が進んでいるといわれていますが、北海道でマムシの北限ラインが北上しているようなことが本当に起きているのかどうか、といったことを知ることもできるでしょう。

 これは単に愛好家や研究者たちの好奇心を満たすというだけではなく、一般社会にとっても大いに意味があることだ、と僕は思うんです。たとえば、カエルの分布の変化は、カエルを捕食して暮らしている野鳥や哺乳類などの分布や移動にも影響してくるでしょう。毒蛇であるマムシの正確な分布情報は被害対策に役立ちますし、分布域外だと知っていれば、マムシに咬まれる心配をせずにアウトドア活動することができます。「蛇が好き」という人は少ないんですけど、食わず嫌いの人が多いと思うんです。そんな性格を治す効果もあると思います(笑)。

徳田龍弘さん

 とはいうものの、ふだん見慣れていないと、両生類・爬虫類の正確な判別はなかなか難しいものです。

 たとえば、北海道でよく見かけるヘビに、アオダイショウとシマヘビがいます。でも、体に縦縞の模様があるからシマヘビ、とは限りません。脱皮を間近に控えたアオダイショウは、シマヘビみたいな縞模様をしているケースがあります。一般的なシマヘビは縦縞ですが、中にはヨコジマの個体もいて、これはマムシと見間違いやすいかもしれません。

 また、たまに全身が真っ黒なヘビに出合います。俗にカラスヘビと呼ばれるヘビですが、カラスヘビという種名のヘビはおらず、これは黒い肌をして生まれた「黒化型」と呼ばれるシマヘビなのです。ややこしいのは、まれに真っ黒なマムシも出現すること。だから「カラスヘビ=シマヘビ」と覚えてしまうと見誤ります。確実に見分けがつかない場合は、決して触らないでください。

 ハープソンでは、両生類・爬虫類を見つけたら、写メでも何でもいいので必ず写真を撮ってもらうことをルールにしました。写真記録があれば、後から専門家が種を同定することも可能だからです。

エコカフェ

 ハープソンに持って行くと便利なグッズをご紹介しておきましょう。カエルやサンショウウオの幼生(オタマジャクシ)を見つけたら、こんな透明な容器――百円ショップで手に入れたシュガーポットですが――に一時的に入れると、楽に観察や撮影ができます。床掃除に使うコロコロの、コロコロ部分を外したら、ヘビの首をおさえるカギ棒に早変わり! ヘビを捕まえたら、こんな袋に入れてファスナーを閉めれば咬まれる心配もありません。これ、洗濯ネットです。全部、日用品でOKです(笑)。

 あらかじめ図鑑で生息環境を調べておいて、そんな条件にマッチした場所に絞り込んで探すのがコツです。ハープソンの期間中、あちこち広い範囲を探し回るのもよし、逆に自宅の庭の中だけでじっくり探すのも面白いかもしれません。それらの情報をハープソンによって共有化して、北海道の両生類・爬虫類の全体像が浮かび上がらせることができたら、と願っています。


2012年6月30日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市まちづくりセンターみんくる)での話題提供から。(C) Tatsuhiro Tokuda, All rights reserved.


【日時】 2012年6月30日(土曜)午後1時半~午後3時
【会場】 滝川市まちづくりセンターみんくる(滝川市栄町3丁目6番28号)
【話題提供】 徳田龍弘さん(フォトグラファー、ライター)
【入場料】 無料(いれたての「季節のブレンドコーヒー」=100円を用意しています。マイカップをご持参下さい)
【お申し込み】 不要
【お問い合わせ】 電話/ファクス 0125-24-2447(越後)
【主催】 たきかわ環境フォーラム