エコカフェ

エコカフェ2014(第1回)
丸加高原雪中キャンプ14連泊体験談
話題提供 石田礼さん(北海道新聞記者)

石田礼さん石田礼(いしだ・れい)さん

1983年、西東京市生まれ。2011年、北海道新聞入社。道警担当を経て、2012年から滝川支局勤務。2014年4月、同紙空知版に「丸加高原に魅せられて」を連載。

 みなさん、こんにちは。今年2月、滝川市江部乙町郊外の丸加高原の中腹にテントを張って、14泊15日の連続雪中キャンプに挑戦しました。実はその前のシーズンも「7泊8日」をやってまして、その記録を伸ばしたわけです。何のためにそんなことを? ってみんなに聞かれるんですが、自分の生い立ちに関係しているかも知れません。

 僕が育った西東京市は、都内でも田舎のほうというか、元は農村だった地域に団地が造成されたところで、野菜を作っている畑の隣に高層団地が密集して建っている、といった風景の場所です。子どものころ、よく魚釣りをしたんですけど、釣り場はちょっとヘドロの浮いているような水辺で、釣れるのはせいぜいコイでした。今はここ、北海道滝川市に住んで、少しクルマを走らせたらきれいな渓流が流れていて、竿を出せば30cmの大物イワナが釣れてしまう。「滝川支局、何ていい職場なんだ!」と思うわけです。

 山岳写真家の叔父の影響もあって登山が好きになり、大学在学中からあちこち旅行に出掛けるようになりました。アフガニスタンに3カ月ほど滞在した時は、7000m級の山岳地帯の美しい景色を毎日のように眺めて過ごしたことが忘れられません。

 またインドネシアの地元新聞社でしばらく働いたこともあるのですが、かの国は島国ながら最高峰プンチャック・ジャヤ(4884m)に代表される世界的な山岳地帯を擁している国でもあります。3000m級の山々も多く、僕もあちこち山歩きを楽しみました。

 でもインドネシアは熱帯ですから、日本みたいな四季はありません。一年中ずっと暑い。せっかく高い山に登ってもちっとも寒くないので、どうにも物足りないんです。

 それで帰国後、最初の冬にさっそく八ヶ岳連峰(長野県・山梨県の県境付近)に向かいました。最高峰の赤岳は標高2899mです。日本の冬山はやっぱりすごくいいですよね。

その山頂で厳冬期の最低気温がだいたいマイナス25℃くらい。これ、滝川の丸加高原と同じです! こちらは海抜286mなのに。

 北海道新聞社に入社した最初の1年間、札幌でサツまわり(警察担当)をして、次に地方支局に赴任する段になって、上司に「どこがいい?」と聞かれた時、僕は「近くに山があるところ」と即答しました。それで滝川支局に配属になりました。空知地方のこのあたりは、有名な山こそありませんが、たとえば樺戸山地のピンネシリ(1100m)の冬季登山は、それこそ八ヶ岳登山と同等の技術や装備が必要だと思いますし、暑寒別岳(1491m)なんかも、とてもいい山です。


満天の星空の下で眠りたい

 都市部だと夜も明かりが強くてなかなか星空を見ることができませんので、地方都市の暗くてきれいな夜空にも感動を覚えます。市街地からちょっと離れていて、空が真っ暗な丸加高原は絶好の観望ポイントです。三脚にカメラを固定して、2~3分間シャッターを開いたままにしておくと星明かりを撮影できます。特に真冬は空気が澄んでいるので夜空が一番美しい。でもそういう快晴の晩はぐっと冷え込みますから、テントを設営して、寒さをしのぎながら撮影していたんです。そのうち、こんな満天の星空の下で眠れたら気持ちいいだろうなあ、と思うようになりました。それも、どうせやるなら一番寒い時期だろう、と。

 2013年2月に初めて丸加高原での雪中キャンプに挑戦した時、僕が直面した最も困難なことは何だったと思います?

 それは、一日の仕事を終えた夜、疲れた体で気温22℃の快適な暖かな部屋を出てマイナス20℃の丸加高原に張ったテントに向かう、という決断がなかなかつかないことでした。「きょうは、違う気がする」とか自分に言い訳してずるずると……。初挑戦の昨年は、現地にテントを設営してからテント泊初日を迎えるまで3日かかりました。でも何とか克服して、今年の挑戦ではテントを設営した初日(2月5日)から、躊躇なしにスタートを切ることができました。

 勝手に「イシダスタン共和国丸加宮殿」と名付けたわがテントは、日本が誇る「アライテント」の製品で、広さは1畳ちょっとくらい。丸加高原伝習館そばの駐車場から5分くらい登った位置に設営しました。じつは初年度の挑戦では、できるだけひと気のない離れた場所がよかろうと、クルマを降りて15分くらい歩かないと着けない場所テントを張ったのですが、7泊8日の滞在中は悪天候の日が多くて、夜で真っ暗な上、ヘッドランプを点けると今度は光が吹雪に反射してホワイトアウトしてしまい、すぐ近いはずなのにコンパスに頼らなければテントにたどり着けないという事態に陥りましたので、その反省を生かしたのです。

 計算違いと言えば、初年度はテントを雪の壁で囲って風よけにしようと目論みました。ところが大荒れの日があり、テントが雪に押し潰されてしまいました。壁のせいで風向きが変わり、内側に吹きだまりができてしまったんです。北海道全体に記録的な寒波が到来して、中標津町の道路でクルマが立ち往生して乗っていた方が亡くなるという痛ましい事故が起きたのが、この日でした。


最低気温はマイナス25.8℃

 キャンプの醍醐味は食事です。わが「丸加宮殿」にも毎晩のようにゲストがたくさん訪ねてきてくれて、といっても4人が入ればもう満杯ですが、小さなコンロを囲んで、鍋料理(「丸加鍋」と名付けました)を楽しみました。地元・江部乙の方も「真冬にテントで鍋パーティなんて、こんなの初体験」と喜んでくださいました。

 冬のキャンプのよいところ、それは食材が腐らないことです。と思って、余分に用意した鍋の具材をテントの外の雪の中に保存しておいたつもりが、翌朝起きてみたら、跡形もなくなってしまっていました。野生のキツネが掘り起こしていったんでしょう。お肉はともかく、キャベツなんかの野菜までやられるとは思ってもみませんでしたが、以来、食材は食べきる分しか持ち込まないようにしました。

 小さなテント内では、調理のためにコンロを焚くと気温が10℃ほど上昇します。天井からキャンドルランタンを吊しておくと、それだけで2〜3℃は暖まります。今年の連泊中、外気温の最低記録はマイナス25.8℃でした。室温がマイナス20℃を切るとさすがに厳しく、ダウンジャケットを着込んでシュラフにくるまり、さらにシュラフカバーを被って防寒しないと眠れません。目出し帽で顔や頭部を守り、手足を冷やさないよう保温手袋と保温靴下も必需品。シュラフの下にはもちろん断熱シートや断熱マットを敷いて、地面に熱が逃げないようにします。

 こうやって2週間、テントに寝泊まりしたら、体重が1.5kgほど減っていました。寒さに耐えるのに、それだけ体内のエネルギーを消費したんだと思います。

 

神々しい朝の風景

 テントで眠ると、太陽が昇って明るくなると同時に目が覚めるようになります。日の出で目が覚めるというのは、考えてみれば当たり前の自然のリズムなのに、現代の日本の生活の中ではなかなか体験できないことのひとつかも知れません。

 それに朝、目が覚めてシュラフから抜け出してテントのジッパーを開けた時に目の前に広がる風景の美しさといったらありません。いつも見慣れているはずの樺戸山地の山々が朝日を浴びて赤く染まって、思わず息を呑むような光景です。

 わざわざ遠くの山に登山に行かなくても、こんな神々しい朝の風景を堪能できるなんて、とってもリッチな気分です。まあ、夏の風景は、富良野や美瑛にちょっとかなわないかも知れませんが、真冬は断然、丸加高原! 今度の冬は、みなさんもぜひ、丸加高原の真冬のキャンプを楽しんでみてください。


2014年5月31日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市まちづくりセンター)での話題提供から。(C) 2014 Ishida Rei, All rights reserved.


【日時】2014年5月31日(土曜)午後1時半〜午後3時
【会場】滝川市まちづくりセンターみんくる(滝川市栄町3丁目6番28号)
【話題提供】石田礼さん(北海道新聞記者)
【入場料】100円
【主催】たきかわ環境フォーラム

丸加高原雪中キャンプ14連泊体験談

【内容】
夏のキャンプ場として人気が高い丸加高原ですが、積雪期は訪れる人もごくわずか。そんな丸加高原で果敢に雪中キャンプを楽しんでいるのが北海道新聞滝川支局の石田礼記者です。今年も氷点下20℃を下回る厳寒期に2週間の連泊に挑戦し、テント内からインターネットで経過を伝え続けました。「本州では北アルプスなど2000m後半から3000m級の高峰でしか味わえない世界。幸福感すら覚えました」という石田さんに醍醐味をたっぷり語っていただきます。

報道資料(pdf、83KB)

ちらし(pdf、4.16MB)