滝川市には、これまでに美術自然史館が行った空知太の学校林、滝川公園そして畜産試験場での植物調査の記録が保存されています。 ふだん何気なく見過ごしている草花にはそれぞれの名前があり、またその名前の由来を知ることにより、昔の人々の深い考察に感心したりしました。 今回の調査地は丸加高原を選びました。ここは、江部乙町の丘稜地に広がる、市内では比較的自然が残されているところです。 調査を始めるにあたり、人選が決まらず結局経験のある私と中島さんがすることになりました。広報で市民の調査協力者を募集しましたが集まらず、野鳥の会の鎌田さん、友成さん、渡辺さんの三人にお願いしました。 9月16日から10月22日まで計4回、調査日に咲いている花を中心に書き留めましたが、すでにタネや実をつけている種も判明する範囲で記録しました。4種類の植物図鑑と、にらめっこしながら種の同定を目指すも微妙に相違点があり、時間がかかり過ぎました。 2回目からは、判明しにくいものは写真に撮り、あとで調べることにしたところ2時間をフルに活用できました。 また、今はもう珍しいことではないのですが、やはり帰化植物が林内のいたる所に繁茂しています。特にタンポポモドキとアメリカセンダングサが目に付き、在来種を駆逐する勢いです。来春の早いうちに抜き取り作業をする必要があると感じました。 調査に協力いただいた皆さんにお礼申し上げます。(写真と文・越後弘) (えこあっぷ09号から転載) たきかわ環境フォーラム自然調べ隊「丸加高原の自然しらべ」これからの予定 |