東滝川地区水生生物調査報告
たきかわ環境フォーラム 越後弘
「東滝川農地・水・環境保全協議会」の依頼を受けて2007年8月26日、東滝川地区の調査地で水生生物超差を行ないました。
はじめに
調査対象地域は稲作を中心とする農村地帯で、水田の周辺を農業用水路が取り囲む環境です。農家の人によると、使用する農薬の残留度合いが減ったため、従来よりも水生生物を目にする機会が増えたとのことでした。
具体的には、春耕作業で用水路の手入れをすると、タニシや小魚が増えていることを実感でき、それらをエサとするアオサギやモズなどの野鳥を見かけることが多いことなどです。
※調査地1での採集結果
石狩川から農業用水を供給する設備のある水溜まりを調査しました。
たて・よこ5m、深さ1mの水溜まりの水面をマツモムシがたくさん浮遊しているのが確認できました。
採集網で水中を捜すと、ガムシとマツモムシが多く採集されました。詳しい調査が必要ですが、魚を2種類採集しました。
ほかにゲンゴロウ、小型の甲虫2種、カワニナ、ヤゴ、ヒルの仲間を採集しました。水には汚れがあり底に泥が堆積し、栄養分が豊富であることがわかりました。
※調査値2での採集結果
水田の脇を流れる用水路の枡の中に、ドジョウと小さなタニシ、カワニナが生息していました。3面がコンクリートで固められた用水路には枡から少量の水が流れ出ていましたが、何も採集されませんでした。
田んぼの水を抜くために作ったくぼみに少し水が残っていてたくさんのドジョウが生息しているのが確認されました。
また、田んぼの脇の用水路の泥の中に、おびただしい数のドジョウが生息しているのが確認されました。
そのほかに、殻の大きさが1センチ前後の小型のタニシがたくさん見つかりました。
鉄分を含んだ土質で赤茶けた泥の中に、これほどのドジョウが生息しているのには驚きました。JR線路下を通って団地方面に流れる水路の深みには、ウグイの稚魚が群れていました。排水口が空知川とつながっているため、魚が川と用水路を行き来しているのかも知れません。
まとめ
このあと採集した生き物の同定作業を行ないますが、水生生物による水質判定は、アメンボやスジエビが生息していない環境からも、おおむね「少し汚れた水環境」と言えます。
調査地1でも述べたように、水の流れがなくなり水底に泥が増え水の汚れも増すと、泥などの栄養分が豊富になります。
泥の中に棲むヤゴやゲンゴロウなどのほか、ドジョウ、タニシなどの生息には適した環境といえるでしょう。
児童たちの感想発表にありましたが、水辺の環境に関心を持ち、環境の維持と改善について生き物を通して学んでいくことが大切で、継続した調査が必要です。
|