スズメネットワークの呼び掛けに応じて編集したページです。
◆スズメ「大量死」のなぞ
2005年から2006年にかけての冬、スズメが「大量死」しているのが、北海道各地で見つかりました。北海道庁のまとめでは、死体発見の報告は約1500羽分。死因はさまざまで特定できないようですが、回収された中には、サルモネラや黄色ブドウ球菌などが検出された個体もいたそうです。ところが、身近なはずのスズメについて、意外にも数の増減はほとんど調べられておらず、この事件が本当に「大量死」と言えるのかどうか、またどの地域でどのくらいの割合が減ったのか、はっきりしたことは何も分からないまま。そこで、研究者たちでつくる「スズメネットワーク」(事務局=札幌)は、全道の野鳥好きの市民に呼びかけて、スズメの定点観察データを集めることにしました。方法は簡単。庭先や散歩コースで5分間だけ、スズメの数を数えてカードに記録するのです。
|
「誰でもできる スズメ定点調査」の方法
(記録カードはこちらからダウンロードできます。エクセルファイル11kb)
基本情報 定点観察の場所をきめましょう |
1)
|
いつも観察しやすい場所を調査地にする。(自宅、近所の公園や学校など) |
2) |
車の来ない安全な場所を探す 。(住宅の庭、公園など)
|
3) |
観察するおよその時刻を決める。午前中のできるだけ決まった時刻、例えば通学時など。 |
4) |
あらかじめ、約50mの範囲を決めておく。
・市街地では電柱2本の間が約30mなので、2本先の電柱より、少し手前あたり。
・または自分の歩幅を測っておき、歩いて50mを測る。 |
5) |
周囲の環境を見て、多いものを選ぶ。複数可能。
(1住宅地 2繁華街 3農耕地 4工場 5そのほか) |
6) |
餌台(よく餌を出すところ)の有無をみる。範囲はおよそ50mていど。
(1自宅にある 2近所にある 3ない |
7) |
方法は夏期に10回、冬期に10回。
_夏期の調査は、4月始め~7月末、冬期は12月始め~2月末(28日)。 |
データのとり方 ヒント:スズメは何色?どんな声? |
1) |
調査場所で、決めた時間に、周囲に意識を集中して鳥を探す。 |
2) |
まず、声を頼りにして、姿を探す |
3) |
姿を見たら、数、いる場所、何をしているかなどを記録する。(双眼鏡はなくてもよい) |
4) |
5分間、これを続ける。観察が終わったら、その日の合計を書き込んでおく。 |
5) |
10回が終わったら、用紙のコピーを1部とって手元におき、原本をスズメネットに送る。 |
スズメの行動 観察結果をメモしましょう |
a) |
声や採食 鳴き声がした。枝にとまっていた。地上などで餌をついばんでいた、など。 |
b) |
さえずりや争い 「チュッチョン、スリッチョン」などとよく響くように、目立つ場所や高い所などで鳴いていた場合はさえずりとみなす。「ジュクジュク」と言いながら、2羽などでけんかをしているような場合。これらは、「なわばり」を主張して繁殖する気分が高いことを示す。 |
c) |
巣材や餌運び 巣材は草の葉や根、ひものような細いものを口にくわえて運ぶ。夏期に餌もパンや虫などを口にくわえて、その場で食べずに運ぶ場合。これらは、行く先に巣を作っていて、またヒナがいることが考えられる。 |
d) |
子連れ 頬が黒くて機敏な親鳥がいて、その周りに、バラバラとついて歩く色の薄い幼鳥がいる場合。近くで巣立った家族と考えられる。 |
e) |
その他 それ以外の行動。飛んでいった。身づくろい、砂浴びをしていたなど。 |
|
_b, c, d は夏の繁殖期によく見られる行動で、冬は見られない。
|
結果 10回分のデータがまとまったら |
団体の場合は、入力してEmailに添付、または郵送で全用紙をスズメネットに送る。結果は終了後できるだけ速やかに、できればメール添付、または郵送で以下までお送り下さい。 |
スズメネットは、みなさんからのデータを季節ごとにまとめて、メッシュで平均し、地域の分布として表示する予定です。 |
ご不明な点は以下までお問い合わせ下さい。 |
スズメネットワーク事務局
060-8589 北海道札幌市 北区 北 9 条西 9 丁目
北海道大学 農学部 動物生態学講座 小林和也 方
e-mail: suzume.net(at)gmail.com
|
|