エコカフェ

パニウンクルのエコ・ライフ/シスントーだより

河野敏昭(たきかわ環境フォーラム)

こうの・としあき さん

 滝川市教育委員会勤務のかたわら、中空知地方の地域研究を続け、とりわけ、石狩川中流域におけるパニウンクル(川下の人)と呼ばれた先住アイヌ民族について、近現代史の視点をふまえて捉え直そうと試みています。編著書に『パニウンクルの生活文化誌』(石狩川中流域文化研究会)、『石狩川中流域の歴史地図』、『古地図に見る西蝦夷地とイシカリ川筋』(たきかわ歴史地図研究会)、『画家・岩橋英遠とふるさと』(同書編集委員会)、『北海道地名大辞典』(角川書店)、『日本地名体系1~北海道の地名』(平凡社)など多数。2006年エコカフェで「古地図にみるイシカリ川筋」講演。

 土曜日の午後にお集まりいただき、ありがとうございます。私は研究者というわけではありませんので、どうぞ気楽に聞いてください。

 これからこの地域の歴史や文化についてお話ししようと思いますが、きょうはこの地域をひとつの「空間」としてとらえてみたいと思います。

 このあたりで「まとまった空間」といったら、みなさんならどこまでがそうだ、と思われますか? 滝川市という行政区域が一つの空間だ、とみなしがちですが、人の生活圏だとか、帰属意識だとか、あるいは求心力を持っているとか、そんな見方をすると、また違った範囲になるのではないでしょうか。動物でいえば、ナワバリに当たる範囲、といってもいいかも知れません。
 
 市町村とか都道府県、あるいは国といった単位は、実は案外新しいものなんです。例えば、私なんかのおじいさんの世代だと、初対面の挨拶では「どこの国からこられましたか?」と聞き合ったものです。明治政府が出来て、それまでの300藩が統合されて日本というひとつの国になった。つい140年ほど前のことです。じゃあそれ以前、滝川のあるこの場所に住んでいた人たちは、いったいどういう世界観を持っていたのでしょうか。
 
 去年も話したんですけれど、「北海道には歴史がない」と言う人が多いのは、たいへん残念なことです。比較的インテリっぽい人も、平気でそういうことを言います。学校の授業などでも、北海道の歴史が明治からいきなり始まったかのような印象を与えてしまっています。でもそれは間違いです。少なくとも1万年前から人が暮らしていて、しかも絶えたことがありません。じゃあなぜその歴史が教えられていないのかと言えば、史料が乏しくてよく分からないから教えられないという、それだけの理由なんです。

 とはいえ史料は全くないわけではありません。

 先住のアイヌ民族には大きく分けて5つのグループがあったようです。この周辺を含む石狩川流域に住んでいた「イシカリアイヌ」、余市を拠点に大陸にも勢力を伸ばしていた「余市アイヌ」、十勝から釧路にかけての一帯に「メナシクル」、日高以西の太平洋岸に「シュムクル」、室蘭地方の「内浦アイヌ」――この5グループです。

 17世紀、イシカリアイヌの総大将ハウカセは、ここ滝川のあたりを拠点にしていたことが分かっています。1000人規模の部下を持ち、30丁の鉄砲部隊がいたといいます。鉄砲は弘前藩との直接交易で輸入していたのですが、その資金は天塩川で豊富に採れた砂金が支えていたのではないかと思われます。

 いっぽう、彼らにとっては、現在の浜益周辺にあたる海岸地方も生活圏の一部でした。「ユーカラ」をご存じですか。金田一京助博士らが研究して知られるようになったアイヌの壮大な叙事詩ですが、その発祥の地は浜益あたりだと言われています。そのユーカラに謳われているのはイシカリアイヌの伝説です。だとすると、ユーカラにはまさにこの滝川周辺の物語が残されているんだと、もう私は断言してしまいます(笑)。

 つまり彼らは、暑寒の山々からこの石狩川流域、さらに浜益近辺の海岸までを含む広い地域を行き来し、交流しながら暮らしていたらしい。彼らにとってのこれが「ひとまとまりの空間」だった。今から350年くらい前、そういう世界観を持つ人たちがこのあたりには住んでいたんです。


「西蝦夷地石狩場所絵図」(複写図の部分。中央に大きく描かれているのがシスントー。オリジナルのデジタル画像は北海道大学付属図書館のサイトで閲覧できます)

 

 さて、そんな世界観を持つ人たちが、とりわけ重要視していたであろうひとつの沼が、このすぐそばにあります。新十津川町大和にあるシスン沼、シスントーがそれです。ここからだと、平成橋で石狩川を渡ってすぐのところにある小さな沼ですが、イシカリアイヌ――とりわけパニウンクル(中流域の人)と呼ばれる人びとにとって、非常にシンボリックな存在だったのではないかと思うのです。ちなみにカムイコタン(旭川市神居古潭)から上流域の住人をペニウンクル(上流人)、石狩川河口域の住民はパラトウンクル(下流人)と呼ばれています。

 シスントーがシンボリックだったと考える根拠の一つは、この地図です。幕末期に描かれた「西蝦夷地石狩場所絵図」。石狩川沿いにあった13の「場所」の詳しい位置を示した地図です。「場所」というのは交易所のことで、アイヌはいろんな産物をここに運んで和人と交易を行なっていました。ここ滝川には「シモカバタ場所」がありましたが、その位置を示したこの図では、シスントーが真ん中に、しかも実際の規模よりだいぶ大きく描かれている。沼のほとりには何軒か家が描かれ、石狩川を挟んだ対岸に「中川番屋」が描かれています。
 
 この地図は測量して距離を厳密に作ったというより、実用図といいますか、和人経営者がアイヌを労働力と見なしてサケマス漁のために使役したりするんですが、どこにどのくらいの規模のコタンがあるか、そういったことを知る必要があるので、それを詳しく描いてあるんだと思います。その地図でシスントーが真ん中にこんなに大きく描かれるということは、この沼がアイヌの人たちの生活に深い関わりがあるとか、何らかの大きな役割を持っていたのではないかと考えられるのです。

 じっさい、このシスントーには昭和のころまで、アイヌの人たちが旭川からはもちろん、札幌や日高からもペカンペやカバトを採りにきていました。ペカンペはヒシの実、カバトはコウホネの根のことで、アイヌの人たちの大事な食材です。チタラペ(花ござ)を編むガマも含め、勾配が緩くてゆったり流れくだる石狩川流域はこうした有用植物の宝庫ですけれど、中でもシスントーはシンボル的な存在だったのではないでしょうか。

 史料としてはほかにも、開拓使で上川地方を踏査して貴重な資料を残した高畑利宜(1841~1922年)による「石狩河口ヨリ水源に至る見取り図」(明治5=1872年)にもシスントーが描かれ、その重要性が示されています。

 新十津川村(現在の新十津川町)は明治23(1890)年に開村しますが、新たに新十津川神社を建築する場所として選ばれたのがシスントーでした。母村(奈良県十津川村)・玉置神社から分霊を奉納したのですが、こういう宗教的な建物の建設地としてここを選んだことにも理由があったはずです。ちなみにこの神社は明治31年に水害で流失し、高台に移築されたのが現在の新十津川神社です。

 さて、明治政府はアイヌの人たちに土地を「給与」して移住させるという、いわば居留地政策を実行します。新十津川村では明治22(1889)年、ウシスベツにアイヌを集めようとしましたが、そこは石狩川の氾濫原で土地がとても肥沃だったので、居留地にするより水田化が優先されることになったんです。それで代わりに現在の東滝川への移住を勧めましたが、アイヌたちは「十勝アイヌの脅威がある」と拒み、明治39年ごろから、西側の山中のワッカウェンベツ(現在の泥川地区)に移っていきます。先ほどイシカリアイヌの生活圏は暑寒の山々から石狩川を経て河口や海岸まで広がっていたと説明しましたが、彼らは十勝アイヌに近い方ではなく、市街地からは遠くても、海に近いワッカウェンベツを選んだのです。

 そのワッカウェンベツでは昭和30年代まで、イオマンテ(クマ送り)の儀式なども行なわれていたんです。その時、私は滝川で高校時代を送っていたわけですが、こんな近くの山の中でイオマンテをやってたなんて、全く知らなかった。すぐそばでアイヌの文化が営まれていたことに気づかなかったとは、今にすれば、なんて無知だったんだろうと思います。


『パニウンクルの生活文化誌』(石狩川中流域文化研究会、2003年。平田角平氏の空知アイヌ研究ノートを収録)

 こうした事実は、新十津川の郷土史家、平田角平さん(1921~1992年)の長年にわたるアイヌの人たちへの聞き取りによって記録されています。平田さんの家はシスントーのすぐそばにあって、沼の管理人というわけではないんですけれど、さきほどシスントーにはアイヌの人たちがペカンペ採りなどに通ってきていたと話しましたが、そんな時に必ず平田さんのお宅に一言挨拶に来たんだそうです。小さいころからそんなアイヌの人たちの姿を見ていた平田さんは、だからこそアイヌの人たちの文化や生活に関心を寄せたのでしょう。

 このように、「北海道には歴史がない」なんてことはないんです。そんな先住民アイヌの言葉を奪い、名前を奪った当時の政策を、やっぱり検証しないといけません。言葉を禁じられるのも辛かったでしょうけれど、名前を変えさせられるのも辛かったに違いありません。例えば佐藤さんが、これからおまえの名前はジョージだ、あるいはヒルマンだ、と突然ふられるということですから。

 でもこんな民族政策、どこかで聞いたことありませんか? 日本政府はこの北海道開拓と同じ手法で、朝鮮に行って「創氏改名」をやります。こうしてみると、相手の文化を認めないという、日本の侵略政策のとっぱじめは、北海道にあったのではないか、と思えてきます。北海道でそれがうまくいったと日本政府が判断したかどうか、分かりませんけれど、それを大陸に持っていったに違いないんです。

 私たちが住むこの地域の先住民族は、日本政府によってアイデンティティを否定され、2つの名前を付けられたのだということを忘れてはいけないと思います。

(注)パニウンクル、ペニウンクル、パラトウンクル、メナシクル、シュムクルの末尾の「ル」の文字は、いずれも本来の小文字表記を全角文字で代用しています。発音は「r」。

2007年8月25日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市森のかがく活動センター)での話題提供から。(C)Toshiaki Kohno, All rights reserved.