クマと人 かしこいおつきあい
講師 佐藤喜和さん(酪農学園大学教授)
2022年4月2日 滝川市まちづくりセンター「みんくる」での講演から
さとう・よしかず
農学博士。ヒグマの生態や行動、生息数の増減とそれに影響を与える要因、人間との関係、農地や人里への出没原因の解明と対策、適切な保護管理などについて研究。著書に『アーバン・ベア となりのヒグマと向き合う』(東京大学出版会、2021年)。
奇しくも一昨日3月31日、札幌でヒグマによる衝撃的な事故が起きてしまいました。きょうは、いまなぜこういう問題が起きているのか、それに対して行政は、また市民はどうしたらいいのか、お話ししたいと思います。
クマは隣の森にいる
今回の事故について、現時点での情報をお伝えしますと、札幌市南区の三角山の登山者から、まず市役所に「クマの冬眠穴がある」との情報が寄せられたそうです。そこで市の担当者たちが現地に確認に行ったところ、その穴に近づいた専門家二人が、中から飛び出してきたクマに襲われてケガを負ってしまいました。クマが市街地に出没して起きた事故、というわけではありませんが、事故現場の三角山は、住宅街に突きだしたような小さな森で、山登りやハイキング、散歩の人たちが毎日のように訪れている場所でした。人の出入りの激しい場所で、野生のヒグマが実際に定着して冬眠までしている、というのが確認されたのは、実は今回が初めてです。さらにそれが若い雄グマだったならいざしらず、この冬眠穴には子グマがいて、人をケガさせた個体は(繁殖可能となる4~5歳以上の)母グマでした。後で詳しく話しますが、雄グマに比べると、雌グマはそんなに広い範囲を動き回ることはありません。つまり、190万都市・札幌ではいま、住宅街にほぼ囲まれた小さな森にさえ、そこでずーっと暮らしているクマがいて、子育てまでしているということです。
みなさんご記憶のように、去年6月には、同じ札幌市の住宅街を1頭のクマが走り回って、その間にクマに接触された4名がケガを負う事故が起きています。道内全体では2021年度、一昨日の札幌の事故も含め、14名が直接的にクマの襲撃を受け、うち4名が亡くなりました。統計をたどれる1960年代以降、最悪の数字です。特異だったのはそれだけではありません。従来のヒグマによる人身事故は、もっぱら森の中で、狩猟・有害獣駆除の従事者や、山菜採りや川釣りの人がヒグマと出合った時に起きていました。ところが昨年度は、森の中だけではなく、住宅街や農地で頻発しています。旭川の市街地でも、忠別川・美瑛川・石狩川の河畔林内にクマが1カ月以上も滞在して、人身事故こそ起きませんでしたが、緊張状態が長く続きました。人の生活圏内でヒグマとの人身事故が起きる時代になってしまった、といえると思います。
人工音の絶えない森
これまでの生物学的調査のデータをさかのぼってみると、1980年代の終わりごろまでは、ヒグマの分布域はずっと縮小し続けていたと考えられています。北海道は1990年、それまでのヒグマ駆除推進政策をやめ、ヒグマ保護に方針を転じます。すると今度はクマの分布は拡大しはじめて、現在では北海道中の森ならどこにでもクマがいる、という状況に戻っています。
クマの数はどう変化してきたでしょうか。野生動物の個体数を推計するのはなかなか難しいのですが、1990年以降、右肩上がりで増え続けているのは確かだと考えられます。北海道がヒグマ保護方針をとってから、分布域も個体数も拡大・増加して、その結果、人の住んでいる場所とクマの生息場所が非常に近づいてしまっている、というのが現在の状態だと思います。
私たちは、札幌市の住宅街に接した森に自動カメラを仕掛けてモニタリング調査を続けていますが、野生のヒグマたちがそこで普通に暮らしている様子をわりとすぐに撮影できてしまいます。2016年には、同じ森の中で、少なくとも7組の親子連れを確認できました。こうしたクマたちは、山奥からたまに市街地のそばの森までやってくる、というのではなく、日常的にここで子育てしながら暮らしています。
こういった森は、住宅街のそばですから、いろんな人工音が絶えず聞こえています。クルマの通る音とか、自衛隊が訓練している砲撃音とか、建設現場の重機の騒音とか……。この森のクマたちは、生まれながらにしてそういった音のする環境中で育っているので、人の出す音は気にしないでいいと分かっています。人のいる環境に順応したクマたちです。
とはいえ、クマたちの生活圏はあくまで森林です。それがなぜ市街地にまで出てくるのでしょうか。
出没の理由――初夏の場合
理由は、クマの生活史に深く関係していると思います。
ちょうどいまの季節、3月上旬から4月にかけて、クマたちは冬眠穴から出てきます。比較的早い時期に活動を始めるのは雄グマや若いクマたちです。秋までに妊娠していた雌グマは冬眠穴の中で出産し、子どもたちに授乳しています。生まれたての赤ちゃんグマの体重は400gくらいで、3月末ごろは1~2kgになっていると思います。子グマの体重が4~5kgまで増えて自力で動き回れるようになってから、母子は冬眠穴から出てきます。
初夏のクマたちはフキやイラクサなどの柔らかい草類を食べます。自然のエサが乏しくなる夏(端境期)を越して、秋になるとドングリなどを「食いだめ」します。子どもは30~40kgくらいになって、お母さんと一緒に初めての冬眠に入ります。一冬越した後、多くの場合、子グマはお母さんと別れます。
その後のクマの生き方は、雄と雌とで大きく異なります。雌グマの行動圏は6~7km四方、せいぜい50平方kmほどの範囲にとどまります。ヒグマは最長で30年以上も生きることが分かっています。その前に狩猟や駆除で殺されてしまうことも多いので、平均余命は10〜20年というところでしょう。雌グマの行動圏の位置はその間、ほぼ変わりません。自分のお母さんのすぐ近くで暮らし続けるのが雌グマの特徴です。
これに対して雄グマは、「分散」と呼びますが、最初の冬眠を終えた後、母グマが次の発情を迎える繁殖期(5~7月ごろ)までに親元を離れていきます。生まれ故郷から遠い場所に行って、新たに自分の生活場所を見つけるのです。私が大学院生のころ、浦幌町内で捕獲した若い雄グマに首輪式発信機を装着して放獣し、軌跡を追跡したところ、3年後に厚岸町内で狩猟されて最期を迎えました。生まれた場所から100km以上も離れた位置でした。このように長距離を移動する最中に、注意が足りなくて人目に付きやすい個体は、駆除されたり狩猟で撃たれたりしてどんどん死んでいきます。この期間を生き延びた個体だけがおとなになって繁殖に参加することになります。
2018年5月末、ふだんはクマが生息していない利尻島で106年ぶりにヒグマが確認されました。最後まで捕獲されないまま姿を消しましたが、雄グマだったと考えられています。北海道本島の個体が、海の向こうに雌がいると思ったのか、他の雄との闘いで敗れたせいか、理由は分かりませんが、利尻島まで最短でも20kmの海を泳いで渡ってきたと考えられます。この個体は、最初の痕跡発見から2週間のうちに島のほぼ全域で痕跡が次々に見つかったにもかかわらず、一度も人に目撃されませんでした。唯一その姿を捉えたのは、赤外線センサー付きの無人自動撮影カメラだけでした。先ほど述べたように、軽率なクマは若いうちにどんどん駆除されていきますが、その時期を生き延びた雄グマは非常に慎重に人目を避けながら動きます。18年の利尻島のクマもそのような行動をとっていたと思います。実は、この利尻島で106年前に捕獲されたクマも雄グマで、時期も今回と同じ5月でした。5~7月は、北海道のヒグマの繁殖期にあたります。
繁殖期の雄グマは雌を探して活発に動き回りますが、出合った雌グマが子連れだった場合、その子どもを襲って殺してしまいます。母グマの授乳を止めて発情を促し、自分の繁殖機会を増やそうとするわけです。しかし、子どもを育てている母グマには迷惑以外の何物でもありませんから、この季節のクマの母子は、できるだけ雄グマの接近から逃れようとします。どこに逃れるべきでしょうか? 非常に慎重に人目を避けて行動する習性を持つ雄グマたちが近づいてこない環境――現状では、それは「人間のそば」なのかもしれません。
言い方を変えれば、5月から7月にかけて人里で目撃されるクマは、そこが農地だったとしても、食べ物を探しに森から出てきたクマというより、雄を避けようとする母子グマか、親元を離れ、新天地を探して移動中の経験の浅い若い雄である場合が多いのです。
出没の理由――晩夏の場合
夏の端境期から秋にかけては、「出没」の理由がまた変わります。
この時期のヒグマの食べ物としては、森のキイチゴや、雪解け直後の高山帯の柔らかい草、8月に遡上の始まるカラフトマスなどが候補ですが、現在の北海道内では、こうした食料を十分に利用できる地域は限られています。そこでクマたちが目をつけるのが、この時期の畑に大量にある作物、たとえば甘いサトウダイコン(ビート)などです。
私たちがフィールドとしている浦幌町内での調査研究では、端境期のクマたちは毎年、ビートなどの畑の農作物で秋まで食いつないでいることが分かりました。札幌圏だと、サクランボ、ナシといった果樹が食べられるケースがあります。
こんなふうに話すと、「やっぱりクマの側に問題があるんだ」という気がしてきます。でもそうとばかりは言えません。クマだけでなく、人間の側も変化しているからです。
出没の理由――人間社会の変化
大きな変化のひとつは、人口減少です。特に山沿いで人間活動のペースが落ちてくると、山のギリギリ端っこまでクマが出てきやすい状況が生まれがちです。残った人たちも高齢化が進み、これまで出没するクマを追い払う役割を担っていた銃猟者はすっかり減ってしまいました。人間が山際でクマに対抗するための力が、どんどん弱くなっているのです。
また近年は、食糧自給率を上げようとする政策によって、牧草地から飼料用デントコーン畑に転換される面積が増えています。多くの場合、できるだけ省力化するために、いっぺん植えたら収穫まで放っておける粗放栽培という方法です。クマにすれば、人の来ない場所に、ごちそうを食べられる場所がどんどん広がっているのと同じです。
畑に作物を食べに来て駆除される個体は、箱ワナに捕らえられて初めて、「ここは来ちゃいけない場所だったんだ」と気づくでしょう。でももう2度と外に出られません。この個体には学習のチャンスが1度も与えられないまま、一発退場で駆除されていく。結果として、森のクマの中に「畑は危ない場所だ」と知っている個体が一頭もいない状態が維持されます。だから畑にはまた次のクマがやってきます。その繰り返しが続いています。
「緑のまちづくり」の末に
このような問題に加えて、いま市街地へのクマ出没の問題が起きています。
かつての過剰な開発の反省を込めて、国交省は地方自治体に「緑の基本計画」の策定を促しています。例えば札幌市の「第4次みどりの基本計画」(2020年)では、「持続可能なグリーンシティさっぽろ」を目標に、「環状グリーンベルト」を造成し、新川や創成川などをコリドー(回廊)にみたてて「緑のネットワーク」をつくろうという計画を進めています。でも、こうした「グリーンベルト」や「ネットワーク」を介して街の中心部にやってくるのは、野鳥やリスだけじゃありません。札幌では早くも1990年代にキツネが侵入していますし、少し遅れてシカも来るようになりました。そしてついにクマもやって来ました。
そうした中で起きたのが、去年の札幌市東区の人身事故だったと思います。あの日のクマの移動経路をたどってみると、「札幌市緑の基本計画」における環状グリーンベルト(茨戸川緑地)から、生物多様性保全のために整備した水路「北東コリドー」をたどって市街地にやってきていたことが分かります。クマは、段丘斜面に残ったちょっとした崖地や緑地、川沿いの林地を移動ルートに利用していました。
こうしてみると、街づくりの計画を立てる時に、最初からクマなどの野生動物とどうつきあうかを考えておくべきだった、と言えると思います。都市計画だけではありません。たとえば現在、国交省は「多自然型川づくり」を推進しています。上流域から河口部まで生態系のネットワークを断ち切らないように、というコンセプトですが、これまでの河川改修の効果で河道が安定して、川沿いにどんどん河畔林が発達している現状では、上流部の森林から中・下流域の農地や住宅地まで、クマが安心して歩けるルートを図らずも提供していることになります。昨年夏、旭川市街の河畔林に長期滞在していたとみられるクマは、ただ大雪山系から川沿いに森の中を歩いていただけなのに、ふと顔を上げたら旭川駅のすぐそばまで来てしまっていた、という感じだったのかもしれません。大きな川は複数の自治体を貫いて流れてきます。複数の自治体にまたがる広域的なエコロジカル・ネットワークをどう管理するか、というのも今後の課題だと思います。
「ゾーニング」をめざそう
これまで数十年の政策を批判しても仕方ありませんが、「緑のネットワークなんだから、そりゃあクマが来るのも当たり前」では済まない話です。住民の安全・安心のためには、軋轢を極力減らすと同時に、クマの側に「人間はクマと一緒には暮らせません」というメッセージをはっきり伝えなければならないと思います。
具体的には、こんなやり方が考えられると思います。
- 農地への出没などを繰り返す「問題グマ」を減らす。
- 「問題グマ」を生まないように防衛する。農地のまわりに電気柵を張ったり、「緑のネットワーク」を根本で遮断したりする。
- 人間社会としてクマにどんな態度を取るべきか、多様な価値観を認めつつ、合意形成を図って意志決定する。
- クマと人のすみわけ(ゾーニング)を目指す。
これはもう、単なるクマ問題ではなくて、街づくり、地域防災そのものかもしれません。現在はどの自治体も、多くの場合はたった一人の鳥獣担当者がヒグマ対策に孤軍奮闘している状態でしょう。でも今後は、農業・林業・警察・消防・都市計画・河川管理・学校教育といった部署と連携していかないと、クマ問題は解決しないと思います。行政内部にとどまらず、農協・森林組合・狩猟者団体・研究機関・自然保護団体との連携、北海道と市町村の連携も必要です。北海道庁は2022年度、初めてヒグマ対策室を設けて専従職員を増やしました。「北海道ヒグマ管理計画(第2期)」(2022年4月~2027年3月)では、振興局単位で実施計画を立てると決めました。この計画の実効性を、地域のみなさんもぜひ見守ってもらいたいと思います。
ちょうど私たちはいま、コロナウィルス感染症を防ぐために、いつもマスクをして、こまめに手指を消毒するのが日常になっていますが、同じように、クマに対しても住民一人一人ができることをやる、というのも重要です。具体的には、生ゴミを戸外に放置しない、収穫期の家庭菜園を電気柵で囲う、傷ものの野菜や果実を投げない、森と宅地の間の草をこまめに刈る、放棄された果樹園の木は切り倒す、といった取り組みです。
ただ、草刈りにせよヤブ払いにせよ、地元のボランティアの義務感に頼りっぱなしだと、なかなか続きにくいものです。地域によっては、廃止果樹園の伐採作業をやるのに、薪ストーブ愛好家に「チェンソー持参、香りのよい果樹の薪を持ち帰り放題」と呼びかけて集まってもらい、伐採から玉切り・搬出までうまくやっているケースや、環境教育の一環として高校生たちを巻き込んで活動しているところもあります。
私は、50年後も100年後も、森の中でクマに生き続けていてほしいと思います。だけど市街地の中をクマに歩いてもらってはやっぱり困ります。人の生活圏では、人が安全に安心して暮らせる町づくりをしなくてはいけない。その境界線をどう守るのか。うまくいくかどうかは、人間側がクマに対してどうアクションするかによって決まると思います。
ご静聴をありがとうございました。
フロア
イギリスでも、田園と都市部をグリーンベルトでつなぐ街づくりをしていると聞いています。イギリスにクマはいませんが、シカなどとの交通事故は増えているようです。どう対処しているのか、ご存じでしたら教えてください。
佐藤さん
世界中で、都市緑化にともなって野生動物が市街地に侵入してくるようになり、社会問題化していると思います。イギリスやアメリカ・カナダなどでは、野生動物を担当する行政部局に専門性の高い職員が配属されていて、そうした専門官が現場の指導者的な立場できちんと対処しています。日本では役場に担当者はいてもせいぜい一人で、他の業務を兼任しながら対応している、というのが現状です。日本の自治体行政にも専門ポストを設けていく必要があると思います。
フロア
31日の三角山事故では、調査に入った二人がケガをしました。報道記事を読む限り、果たして命を懸けてまでやるべき調査だったのか疑問に思えます。今回の調査の目的はなんだったんでしょうか?
佐藤さん
いま私の把握している範囲でお答えします。3月13日に、三角山の登山者から札幌市役所に「クマの冬眠穴がある」と通報がありました。札幌市はふだんから公式ウェブサイトでこまめにヒグマ情報を発信していて、この時もグーグルマップ上にポイントを示して「冬眠穴を確認」と情報を載せました。ただ、そこがあまりに市街地のそばだったので、市側は「これがクマの冬眠穴である可能性は低い」とみたようです。情報の真偽を確かめる必要があると判断して、外部の専門家2人を含むチームが31日、現場に出動しました。つまり今回の調査は、生態学などの研究が目的というわけではありませんでした。穴のそばには足跡などの痕跡は見つからず、専門家が二人で穴に接近したところ、事故が起きてしまいました。結果論ですが、まわりに足跡がなかったのなら、むしろ穴の中にクマが残っている可能性を考慮すべきだったと思いますし、その時点で「冬眠明けの季節を待って再調査しよう」と中止して引き返していたら、と悔やまれます。「冬眠穴ではないだろう」という先入観にとらわれていたかもしれません。今回、被害を負った方たちはヒグマのフィールドワークにかけては非常に経験豊かな方たちです。それでもこうした事故が起きてしまい、残念です。
フロア
シンプルな質問ですが、もしクマに出合ったらどうすればいいんでしょうか? もし自分が実際に出くわしたら頭の中が真っ白になるか、パニックに陥るか、どちらかだと思うんですけど。
佐藤さん
こういう機会に必ず受ける質問です(笑)。いろいろな状況があるので一概には言えませんが、少なくとも「走らない」「騒がない」「クマを刺激しない」というのが大事です。私がこれまで森の中で出合ったクマは、ほぼ確実に向こうが先に逃げていきました。「あっ、クマだ!」と思ったら固まってしまいますが、その間に向こうがこちらに気づいて去っていきます。ただ、子グマを連れているとか、シカの大きな死体を確保しているとか、クマがすぐに立ち去れない状況の場合は、人間側がゆっくり後ずさりして距離を取ってください。森の中ではなく、市街地でばったりクマに出合ったり、近くにクマがいると警報が出ている時は、可能なら建物の中に避難してください。去年夏、札幌市東区に出たクマは、明らかにパニック状態にありました。彼は、自分が隠れる場所を探してひたすら走って、街角の小さな茂みに潜り込んだりしています。開店前のショッピングモールを自動ドア越しに覗き込んでいる写真が撮影されましたが、ガラスの向こうが暗くて、中に隠れられるんじゃないかと思ったんでしょう。そんな異常な状態にあるクマからは、建物に避難するなどして、できるだけ距離を取ってください。
フロア
奈井江町に住んでいます。森が好きで地元の「にわ山森林自然公園」によく行きますが、公園から伸びる林道の数キロ先の森でクマが子育てしているらしく、それが林道で目撃されるたびに公園が閉鎖になります。町民の多くは怖がって、閉鎖されていない時でも、園内で他の人とめったに会いません。人が来なければ余計にクマが出やすくなるのでは、と心配しています。
佐藤さん
ご心配のとおりだと思います。なるべく複数人数で出かけるとか、音を立てながら歩くとか、近くの森にクマがいることを認識した上で公園を利用してもらいたいと思います。近くで生ごみがクマに食べられているなど、クマが人間に接近してくる状況にない限り、しっかり対策をして公園を利用するなら問題ないと思います。人の利用が減れば減るほど、クマが落ち着いて暮らせるようになってしまうので、あるていど積極的に使うことも(ゾーニングを明確化するための)選択肢だと思います。クマは山奥の静かな場所で冬眠する、というのがこれまでの常識でしたが、今回の三角山のケースで示されたように、公園などの施設のそばに定着しだしたクマはいずれそこで冬眠まで始めてしまう可能性があると思います。今後はそこまで想定しておくべきだと思います。
フロア
GPS(地球測位システム)を利用してヒグマを追跡する研究に興味が湧きました。森の中を移動する時、クマは特定の道をたどっているんでしょうか。クマが好んでうろつくような環境があるんでしょうか。
佐藤さん
発信器を用いたヒグマの追跡調査は、私が研究フィールドにしている浦幌町・釧路市音別町のほか、知床半島や標津町、厚岸町、浜中町、またちょっと前ですが北海道による渡島半島での研究事例があり、地域によってクマの行動パターンは違っています。スケール感にもよりますが、確かに「ヒグマがよく通る道」はあって、たとえば山を越えて移動する場合は歩きやすい鞍部や沢をたどることが多いようです。浦幌町の生息地の場合は、人工林より天然林を好む傾向がクマたちに見られますし、知床半島では季節によって変化する食べ物を求めて利用環境を変えていることが判明しています。
フロア
このあたりの中空知地方では、シカ防除の電気柵を立てている農家が多いと思います。クマにも効果はあるでしょうか?
佐藤さん
無いよりはマシですが、シカと違って、クマは地面を掘ることができますので、理想を言えば、地面から20cmの高さに1本目のラインを張っていただきたいです。クマは体の毛皮が厚いので、皮膚の露出している鼻先などがラインに触れるように設営しないと電撃の効果は出ません。ただ、「地面から20cm」は夏なら一晩で草が伸びちゃう位置です。草がラインに触れると漏電して電圧が落ちるので、クマ用の電気柵の維持管理はけっこう大変なのです。除草剤を使うなどの対策と組み合わせる必要があります。
司会者(長澤秀治さん)
最後に私も質問させてください。被害が起きるたびに畑に箱ワナを置いて捕獲するやり方では、クマに学習の機会を与えることができない、とのお話でした。1頭のクマの経験や学習が、そのきょうだいや子どもなどにも継承されていくことはあるでしょうか。もしそうなら、その地域で経験を持つ1頭が捕殺されたら、そうした継承にも影響するんじゃないかなと思うのですが。
佐藤さん
子どもは親からすごく学習していると思います。ただ、農作物の食害に即して「親が食べているから子どもも食べるようになった」「親が避けているから子どもも避けるようになった」といった学習があるかどうかは、まだ研究は進んでいません。海外の事例で、キャンプサイトで生ゴミを食べてしまう個体について親子間の学習の関与を調べた研究はありますが、学習で覚える場合もあれば、たまたま食べ物(生ゴミ)に出合って初めて食べ始める例もあります。ニホンザルの保護管理では、問題行動を起こさない個体や群れを温存した方がむしろ被害が出にくい、といわれています。クマの場合も、優位な個体が活動している範囲には新たな若い個体が入ってきにくいので、(問題行動を起こさない高齢個体の温存は)効果を期待できるかもしれません。経験的な印象ですが、箱ワナで無差別に駆除するやり方では、大きな雄グマ1頭が捕獲された後の森に複数の若い個体が入ってきて農地に出没を繰り返すようになり、むしろ被害が増えているのではないか、と思える事例もあります。ある地域で優位な雄を捕獲して除去すると、それまで2位3位だった雄が入ってきて、子殺し行動が増えるなど、クマの社会が不安定化します。食害を受けている農家にすれば、駆除しても次々に新しいクマが出てくるので、「クマがすごく増えている」という、実態とはズレた印象を抱いてしまいがちです。いま北海道中でそれが起きています。
司会
ありがとうございました。佐藤さんに感謝を込めて、みなさん、もう一度盛大な拍手をお願いします。
こちらもどうぞ
2022年4月2日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市まちづくりセンター)での話題提供から。©2022 Yoshikazu Satoh, All rights reserved.
エコカフェ「クマと人 かしこいおつきあい」
「森のクマさん」が街にやってきたら……? 近年、札幌・旭川などの都市部に野生ヒグマがしばしば姿をあらわし、そのたびに住人たちがパニックに陥っています。なぜこんな事態になったのか、どう対応したらいいのか。最前線で研究を続ける専門家から、最新の成果をうかがいます。
- 【日時】2022年4月2日(土曜)13:30〜15:00
- 【会場】滝川市まちづくりセンター「みんくる」(滝川市栄町3丁目6-28)
- 【主催】たきかわ環境フォーラム
- 【入場料】100円
- 【お申し込み】不要です。直接会場にお越しください。