たきかわエコフェスタ2012
「めざせ! エネルギー自給都市」
話題提供
川のまちで小水力発電を
小野尚弘さん
大地とエネルギー総合研究所
時間も短いのでさっそく……。きょうは大きく三つのことをお話ししたいと思います。はじめに、小水力発電ってあまり耳馴染みがないと思いますので、いったいこれがどういったものか、かいつまんでご説明します。それから、いま再生可能エネルギー由来の電力の固定価格買い取り制度が実施されていますけれど、それを地域の小水力発電に適用したらどういう価値を生むか、というお話。最後に小水力発電への取り組み方について、私なりのご提案をしたいと思います。
水力発電というと「川をダムでせき止めて水を貯め、巨大な人造湖からの落水で発電機を回す」というイメージを思い浮かべる方が多いと思います。でも「小水力発電」と呼ぶ場合、ちょっと違うんですね。街の中を流れている小河川、水田地帯の用水路、都市部だと下水処理施設──そういった場所に小型タービンを設置して発電する、という形態なんです。利用できるのは一般河川のほか、既存の砂防ダム──山の奥の沢に結構たくさんあります──、農業用水、上下水道、ビルや工場の冷却水、それから既存ダムの維持放流水を使うだとか……。
この9月の道議会でも取りあげられたようですが、既存の発電ダムの放水路を再利用する試みもあるようです。また変わった例では、トンネル掘削時に必ず湧き出す地下水流のエネルギーを利用する方法も実用化されています。
実際の事例をご紹介しましょう。これは2005年に山梨県都留市役所が街中に設置した発電施設です。いま3号機まで完成して運転中です。「市民参加型公債」というのを活用して資金を集め、市民の皆さんで動かし始めたそうです。
またこちらは、栃木県の那須野ヶ原土地改良区の発電所です。水田地帯の用水路を利用していて、都合6機が設置されて実際に発電しています。
こちらの高知県の例は小水力発電の教科書的事例と言っていいでしょう。川から水を引いて小さな貯水池を作り、崖下に水を落として発電機を回しています。自然の地形落差を利用しているわけですね。そういう目でこちら滝川市の地図を眺めると、だいたい130~140mくらいの地形落差がありますので、たぶん市内に何カ所か、適地が見つかるのではないでしょうか。
さて、では小水力発電の利点と難点を挙げてみましょう。
まず良いところですが……当然ながら純国産のエネルギーだと言うこと。また、他の再生可能エネルギーに比べて、環境にやさしい、設備利用率が高い、安定的に発電できる、といった面で有利だと言われています。機器の寿命も比較的長くて、たとえば広島県の山間部には90年近く動いている発電所が現存しますし、道内でも十勝地方にもう55~56年も現役で動き続けている発電所があります。落差と水量があればどこでも発電可能、という点も魅力です。
とはいえ、今度はデメリットですが、言うまでもなく川や田んぼ(用水)などがない地域には設置できません。川水を利用するには、水利権など既存の権利関係の調整、また河川法に基づく許認可が必要ですが、現状では手続きが非常に煩雑です。また開発推進のための人材がまだまだ少ないのも問題点といえるでしょう。
次に経済性をみてみましょう。さきほども触れた都留市、高知、那須野ヶ原の実例で数字を上げると、出力は順に20kW、60kW、90kWで、1年間の供給世帯数と売電収入はそれぞれ35世帯・420万円、105世帯・1250万円、160世帯・1900万円、といったレベルです。売電収入額は現行の固定価格買い取り制度による買い取り価格(34円/kWh)で計算しています。
こうした数字は、他の再生可能エネルギーと比べたらどうなんでしょう? 小水力発電の隠れた実力といえるのが、稼働率の高さです。仮に300世帯分の電力を供給して年間4000万円を売電で稼ごうとした場合、太陽光発電ですとざっと1MWくらい、つまりメガソーラー級の施設が必要です。しかし小水力発電だと、だいたい190kWくらいの施設で達成することが可能なんです。つまり太陽光発電所の5分の1の規模でできる、という計算です。加えて、機械の寿命がとても長いので、固定価格買い取り制度による売電期間(20年)が終わった後も、長く電気を供給し続けることができます。
政府はエネルギー基本計画を作っています。温暖化対策、エネルギー自給率のアップ、省資源化といった目的はもちろんですが、私は関連産業を多様化していく取り組みが何より重要だろうと思います。それこそが地域に活性化をもたらすだろうからです。政府の計画はこれから見直しもあると思いますが、おおむね2030年には再生可能エネルギー利用の割合を全体の20%程度まで引き上げようという方針です。これは目標としてはミニマム──最低ラインで、少しずつ積み増していく方向に見直しが進むと考えられます。この目標をどういうふうに実現するか、みなさんもわれわれも考えていく必要があると思います。
いまそれが使われているかどうかは別にして、日本列島のどの地域にもたくさんの資源が眠っています。それをこれからどんなふうに活用していくか、ほかならないその地域で考えていくことによって初めて、新しい産業の創造につながっていくと思うんです。いったいどういう資源が地域にあるのか、われわれも協力して実際に調査していったら、たぶん単一のエネルギーではないと思うんですね。それぞれの地域の特色を持ったいくつものエネルギー資源がミックスされた形で使われていくのが理想じゃないかなと思います。
先日、読売新聞で紹介されていたのですが、香川県宇多津町の「鵜足津うたづ福祉会」という社会福祉法人が、敷地内にメガソーラー発電所を建設したというのです。そこでは、4000枚以上もあるソーラーパネルの清掃や、敷地の除草作業などのメンテナンス業務を通所者の人たちに斡旋して、売電収入の中からお給料を払うことにしたそうです。それによって通所者たちの自立を促そうというわけです。単に売電収入を得ることだけを目的にするのではなく、いわゆる社会貢献的な要素を組みあわせることによって、いっそう存在価値を高めていくというのは、再生可能エネルギーの分野にふさわしいことじゃないかなと思います。そういう知恵を皆さんで出し合いながら、上手に利用していくことがこれから求められるんだろうなと思います。
足早でしたが、これで私の話題提供を終わります。ありがとうございました。
2012年12月2日、たきかわエコフェスタ2012での話題提供から。
(C)2012, Ono Naohiro, All rights reserved.
たきかわエコフェスタ2012 めざせ!エネルギー自給都市」にもどる |