「EcoUp!」リポート
第1回環境レファレンス・ワークショップ「レファレンスって何ですか」

講師・三宅和美さん(滝川市立図書館副館長)

 2003年11月29日午後、森のかがく活動センター2階のレファレンス室(仮称)で、「環境レファレンス・ワークショップ」が開かれました。滝川市立図書館の三宅和美さんの講義を聴いた後、約15人の参加者がセンターのレファレンスサービスのありかたについて意見を交わしました。

第2回環境レファレンス・ワークショップ「滝川高校の総合学習について」はこちら


疑問に思ったことを調べる。それがレファレンス

 子どもは、よく質問しますね。質問された大人が、なかなか答えられないこともよくあります。「オモチはどうして膨らむのか」とかね。じつは、レファレンスはここから始まるんです。
 みなさんは疑問に思ったことがあったら、どうしますか? 参考書を調べます? それは自分の本棚ですか? なかったら本屋さんへいく……。図書館で専門書を調べたり。そうですか。


三宅和美さん

 手っ取り早いのはだれか近くの人に聞くことでしょうが、根本の説明なしに断片的に話されたりすると、いまいち信頼性がないことも多いと思います。本屋さんに自分の探している本がない場合、店員さんに聞いても納得できないこともあるでしょう。そんなとき、ぜひ図書館に問い合わせてみて下さい。電話やファクスでもいいんです。資料を用意してお答えします。

 図書館の役割はまず資料を揃えること。第2にそれらの資料のことを職員がよく理解して、すぐに出してこられること。この2番目は、司書の使命と言えると思います。図書館はどんな質問にも答えなければなりません。図書館の業務概要で定められているのですが、回答しなくていいのは「法律相談・身上調査・医療相談・懸賞問題・書画、骨董の鑑定及び価格調査・図書の推薦・架空的事項・秘密探偵的人事調査・公共の福祉、他人の利益に悪影響を及ぼすと予想される事項・学生、生徒の宿題」だけです。

 レファレンスとは「参考図書で調べる」といった意味ですが、何を調べたらいいか、一定の手順があります。この手順に従って、それでも分からないときは、司書に相談して下さい。目当ての資料がたとえその図書館になくても、道立図書館とか、ほかの館も探して、届けてもらうこともできます。どんどん聞いて欲しいと思っています。

 これからこのセンターでレファレンス相談を始められるわけですが、滝川市立図書館では「貸し出し文庫」といって、100冊まで1カ月間、蔵書をお貸しする制度などもあります。ぜひ利用してもらえればと思います。
 どうもありがとうございました。


フリーディスカッション

フロア
 小学校の教師です。「森のかがく活動センター」をこれからクラスでどんなふうに利用できるかな、と考えてきたんですが、40人ずつ2クラスの基本料金を払ってでも来たくなるような、充実した調べ学習ができる環境が理想です。条件としては、(1)展示がしっかりしていること、(2)実験が出来ること、(3)活動が出来ること、(4)資料が揃っていること、(5)ネットワークを使えること、ですが、そんな施設ならここまで来て授業をする価値はあります。

武田忠義委員
 資料としては、森に関係する参考書をおくことになると思いますが、利用者を集めるのに、どういう仕掛けをしていくか。

高橋啓治代表
 市の郊外の自然をターゲットにして、人が来てくれるように工夫すべきでしょうね。でも、ボランティアの運営で、お金もなくて、いきなりぜんぶ揃えるのはとても無理。長いスタンスで見てもらわないと。

フロア
 きょう初めてセンターにきたのですが、センターに博物館的なイメージを持っていた部分はあるかも。

事務局
 学校でぜひ活用してほしい反面、授業内容をこちらに丸投げされてしまっても困るんです(笑)。ほかの施設でそういうことがあって、職員が困ってるんです。このセンターにしても、1学年全員を一度に受け入れるというようなことは無理。少数の熱心な子どもたちに利用してもらう、というほうが現実的でしょう。

「先生たちも一緒に入ってきて欲しい」

武田和佳監査
 授業で子どもたちの熱心さが全員同じレベルかというとそうではない。教員にもいろんなレベルの先生がいて、総合学習で施設との事前協議を全然しないケースもあると聞いています。そういうのはとても受け入れられない。地域のボランティアが、ここでどんなものを提供していけるか、いままさに知恵を絞っているわけです。その中に先生たちも一緒に入ってきて欲しいです。

フロア
 ぼくは「川の科学館」のイメージを抱いて、その森林版かと想像していたのですが……。「道民の森」みたいなものなのかな?

武田忠義委員
 施設に求められる役割や機能も変わってきていると思うんです。市民が手作りで、「使う場」としての機能を持たせて、自分たちで使っていく、という方向ではないでしょうか。

事務局
 環境問題を学習する場ではあるが、いわゆる「施し型」にはしたくないし、できないです。テーマは利用者が自分で見つけてくれないと。

「人材のネットワークを」

フロア
 とすると、学校での総合学習をあまり意識しないほうがいいのかも知れませんね。

フロア
 40人を受け入れられないとすると、小学校の利用は無理ですよ。

高橋一美委員
 あそこのだれそれさんに聞いたら、こんなことを学べるといった人材のネットワークを作って、レファレンスのしかたを学べるようにして、何が疑問なのか、自分でしっかり持っている子どもに応えられる、そういう方向じゃないですか。

事務局
 そういうプログラム作りが大事になりますね。

フロア
 だれかが何か要望を持ってきたとしても、それがいきなり解決はしないと思います。このセンターも同じで、いまはまだタネをまいたところ。これからに期待しています。

司会
 議論は尽きませんが、次回以降のテーマが見えてきた気もします。どうもありがとうございました。

(写真と文/平田剛士)