「EcoUp!」リポート
第2回環境レファレンス・ワークショップ「滝川高校の総合学習について」

話題提供・名苗顕治さん(北海道立滝川高校教諭=生物)

 5月オープンの「森のかがく活動センター」で、どんなふうに環境情報を収集・発信していくか――。そんなテーマで話し合う環境レファレンス・ワークショップが2004年1月17日、滝川市美術自然史館で開かれ、約15人が参加しました。ゲストの名苗顕治さん(滝川高校教諭)が、同校の総合学習について話してくださいました。

第1回環境レファレンス・ワークショップ「レファレンスって何ですか?」はこちら


体験を通じて生徒たちが関心を深めてくれたら


名苗顕治さん

 滝川高校では今年度の1年生から総合学習を始めました。決まった教科書はなくて、文部科学省が現場に「丸投げ」してるんじゃないかって思うこともあるんですけど(笑)、指導内容は各学校に任されているわけで、教える側としては、苦労もありますが、いろいろ新しいことをやれるチャンスかな、とも思っています。
 僕は昆虫好きなんですが、ある日、生徒たちに「先生の好きな虫は?」と聞かれたんで、「ウスバカゲロウ」と答えたんです。でも誰も知らない。そこで「アリジゴクの親だよ」と説明すると、返ってきたのは「アリジゴクって生き物なの?」という反応だった。彼らは、砂が崩れて穴の中からはい上がれない、その状態をアリジゴクだと認識はしていても、地中に虫がいるとは思ってもいなかったわけです。

ブナは木? マブナは魚?

 じゃあトビケラを知ってるか? ケラは? とこちらからいろいろ質問してみました。すると「ブナは魚じゃなくて木? じゃあマブナは?」なんていうトンチンカンなやりとりになる(笑)。
 いまの高校生たちは、たとえばケータイなんかのことはものすごく詳しいんだけど、身の回りの自然とか生き物のことはほとんど知らない子が多い。なんでかな、と考えると、やっぱり子供時代からの体験が関係していると思います。総合学習を通じて、そんな生徒たちが自然環境に関心を持ってくれたら、と思っているところです。
 総合学習のメリットとデメリットを自分なりに挙げてみると、従来の授業が受動的とすれば総合学習は能動的であること、生徒や地域の実情に合わせてできること、講師も含め各校の人的財産を使いやすいこと、といったことがメリットかと思います。いっぽうデメリットは、まず予算がないこと、何をすればいいのか教師の側がまだよく分からないこと、準備や計画段階からの労力が非常に必要であること。いったい何すりゃいいんだ、というのは、僕も最初そう思いました(笑)。

「自然環境版の児童館」みたいな施設を

 滝川高校では、821人の生徒を約50人の教諭・講師が教えています。総合学習では「生徒に知的な揺さぶりをかける」「世界を読み解く」「問題を見つけて解決・表現していく」という共通テーマを掲げて、福祉(インターンシップで電動車椅子制作など)、情報活用(コミュニケーションとプレゼンテーション能力向上など)、進路学習(職場体験、資格取得講座など)、地域学習(調べ学習と発表)といった内容を用意しています。
 まず1年生は、「教科主導」といって、各教科(の教諭)が年2~3時間ずつ、教科書にない内容を主に講義形式で教えています。たとえば国語では「漢字の成り立ち」、数学では「インターネット」、社会・理科では「空知の自然を知る」といった内容ですね。
 この1年生が2年生になると、今度は「自主研究」といって、自分が興味を持った分野について集中的に学ぶ方式に変わります。3年生では「自主研究・針路研究」になり、自分の研究内容をまとめて発表することが目標です。
 僕らの世代から比べると、いまの高校生たち、ベクトルがあちこちに行っていると思います。子供時代に魚釣りすらしていないわけで、たとえば新しい「森のかがく活動センター」が、小学生たちが放課後に気楽に立ち寄っていける「自然環境版の児童館」みたいな場を提供してくれたら、と思いますね。
 僕も授業を通して、そんな生徒たちが少しでも自然に興味を持ってくれるようにアプローチしたいと考えているところです。
 どうもありがとうございました。

(写真と文/平田剛士)