エコカフェ2023 3回シリーズ
くらしに身近な野生生物とのおつきあい
第1回 アライグマ編
講師 上野真由美さん
2023年6月25日、滝川市まちづくりセンター「みんくる」での講演から
うえの・まゆみ
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所研究推進室主査。博士(農学)、獣医師。
アライグマというと、まず「外来種問題」がフォーカスされがちですが、きょうは、私自身が長くシカの研究をしてきたこともあり、アライグマによる農業被害とその対策を中心にお話を進めていきたいと思います。
アライグマはこんな動物
さてこの写真、どちらがアライグマか、おわかりですか? 右がアライグマ、左はタヌキですね。こうして見比べると、アライグマの特徴がいくつか見てとれると思います。まずは尻尾のシマシマ。また、顔面の黒い部分がタヌキとは違います。アライグマは鼻面が白いのに対し、タヌキは顔全体が口の下まで黒っぽい色をしています。アライグマは、両耳の白い縁も目立っています。
図版提供/上野真由美さん
こうして近くで見ればいろいろ特徴が分かりますが、野外で実際にアライグマに出合ったことのある人は限られているのでは、と思います。夜行性動物のアライグマは、日中に容易に見つかる動物ではありません。哺乳動物が発する熱(赤外線)を感知してシャッターを切る自動撮影装置を利用すれば、姿をとらえることができます。ただ、自動カメラをそこらじゅうに設置するわけにもいきません。そこで私たちは「痕跡調査」を実施して、基礎的な生息情報を集めています。
たとえば動物のフンは、生息状況を知るための重要な痕跡です。ただ、野外でそれらしいものを見つけても、それがアライグマ・キツネ・タヌキなど、どの中型哺乳類のフンなのかは、なかなか見分けがつきません。
そこで、アライグマの痕跡調査で一番の決め手になるのが、足跡です。
アライグマの手足の一番の特徴は、ヒトの手のひらや足裏と同様、5本指の手のひら・足裏を持っている、という点です。タヌキやキツネの足裏には肉球があり、足跡は4つの爪先が分離した形につきますが、アライグマの足跡には5本指がくっきりと現れます。この特徴的な足跡が見つかれば、「ここにアライグマがいる」と確認できます。ちなみに、テンやヒグマも5本指の足跡を残しますが、アライグマとはサイズが違うので、間違うことはありません。
出典/北海道アライグマ捕獲プログラム
アライグマの足跡は四肢の運びにも特徴があります。前肢(手のひら)と後肢(足裏)のサイズが大きく異なるため、足跡をたどると、サイズの異なる足跡が横並びになって続いているように見えます。タヌキやキツネは足の運びが比較的一直線ですし、前肢・後肢のサイズがほぼ同じなので、アライグマのものと区別がつきます。実際のフィールド調査では、地面に「サイズの異なる足跡の横並び」が先に見つかり、近くを探して鮮明な「5本指の足跡」を確認してアライグマの生息を確定する、という手順を踏むことが多いかも知れません。
アライグマがもともと北海道には生息していなかった「外来生物」だということは、みなさんご存じだと思います。アライグマの自然分布地域は北アメリカ大陸です。北海道での生息が初めて確認されたのは1970年代後半、恵庭市で飼われていた個体が逃げてしまったのがきっかけで野生化した、といわれています。1990年代に北海道大学と北海道が共同で調査したところ、生息もしくは目撃情報のある市町村数は24でした。その後、自治体数はどんどん増えて、2019年現在の数値が158市町村、最新情報では163まで増えています。「いる/いない」で区別するならば、アライグマは現在、ほぼ全道に生息しています。北海道の環境も多様ですが、アライグマは北海道内のほとんどあらゆる地域で生活できることが証明されてしまいました。
農業被害の推移
では、生息数はどれくらいでしょうか。北海道は今年3月から、「北海道アライグマ捕獲等情報マップ」をホームページで公開しています。アライグマを捕獲するために仕掛けたワナ1台・1日あたりの捕獲頭数、専門用語で「捕獲効率(CPUE)」と呼ばれるデータに基づいて、自治体ごとにアライグマの生息密度の「高い/低い」を表したものです。これによれば、こちら滝川市のアライグマの生息密度は「中程度」と判定されています。
北海道アライグマ捕獲等情報マップ
勢力拡大にともなって、私たちに身近なところでも、いろいろな悪影響が出てきています。まず農業被害。それから人家への侵入による生活被害。また在来生態系への影響などです。
アライグマは最近まで日本の自然界には存在していなかった動物ですから、昆虫をはじめいろいろな動植物を食べて、それだけでも在来生態系に何かしらの影響を与えていることは確実です。野幌森林公園での観察によれば、フクロウが繁殖巣(樹洞)をアライグマに乗っ取られて繁殖を制限されてしまったり、アオサギのコロニーが崩壊してしまったり、といった事例が報告されています。ただ現状では、まだ実態を十分に把握できている、とはいえません。
その点、農業被害については、比較的しっかりとデータが蓄積されてきました。このグラフは、アライグマによる農業被害額とアライグマ捕獲数を北海道全体で集計したものです。平成7(1995)年度にゼロだった被害額が、平成10(1998)年に初めて3000万円を記録して、大きなニュースになりました。捕獲奨励策が講じられて、捕獲個体数は年々伸びてきましたが、それにもかかわらず、被害額も上昇し続けて現在に至っています。対策が追いついていない状況がみてとれると思います。
出典:北海道「令和3年度 北海道におけるアライグマの生息等の状況」
今度は被害のうちわけをみてみましょう。たとえば令和3(2021)年度の集計結果を見ると、被害総額1億4900万円のうち、1/4ほどをスイートコーンの被害額が占めていました。イチゴ、果菜類(すいか、トマトなど)、果樹、メロンと続いています。糖度の高い作物から先にやられていることが分かります。
この問題を解決するには、もちろん、個体数を減らす必要があります。ただしそれだけでは足りず、個体数を減らす努力と合わせて、圃場への侵入を防止する「防護」を併用するのが効果的だと考えられます。被害防止と同時に、アライグマを増やさないために餌を断つ、という効果も期待できます。
決め手は捕獲と電気柵、でも……
被害を受けた畑を調べてみると、ハウス栽培の作物より、動物が簡単にアクセスできる露地栽培の作物が狙われていることが分かります。被害を受けている畑では、「犯人」を捕まえることも大事ですが、そのシーズンの実りを確実に守るために、とにかく侵入防止措置をとることが必要です。効果的なのは物理的な遮蔽です。ただ、金網や樹脂ネットで畑を囲うだけでは、木登りが得意なアライグマには通用しません。私たちが推奨しているのは、電気柵を使った防護です。
電気柵は別名「心理柵」とも呼ばれます。一度電線に触れてショックを受けた個体は、その痛みを学習して、以降はなかなかそこに近寄らなくなります。ただし、せっかく電気柵で囲ったのに、ちょっとした隙間からいったん動物に入られてしまうと、逆に今度は動物が外に出られなくなってしまう、という失敗例もあります。
また、いったん電気柵を設置したらずっと動物の侵入を防げるようなるかといえば、そうではありません。地形の特性や、近づいてくる動物種の個性に応じて、畑ごとにそれぞれ工夫すべき点もあります。高さを変えて3〜4本、平行に張り巡らせる電線同士の間隔をどれくらいにすべきか、最下段の電線を地上どのくらいの高さに張るべきか、調整する必要があります。製品によっては、最下段の電線を地上から15cmの高さに張るよう推奨している例もありますが、相手がアライグマだと、10cm未満の高さでもくぐられてしまうことがあります。そうした場所では、電気柵を前後二重にセットしたり、樹脂ネットを併用したりしなくては侵入を防げません。これは動物との知恵比べです。
もちろん、うまくいった場合の効果は絶大です。私たちの実験では、電気柵なしでひどい被害を受けていた畑への侵入を、対策によってほぼゼロに——完全にゼロにできなかったのは悔しいのですが——抑え込むことができて、農家さんから感謝の言葉をいただきました。
ただ、電気柵を導入している農家さんは、道内ではまだ少数派です。被害を我慢できる間は、なかなか設置に踏み切れないものです。ただでさえ多忙なのに、電気柵をつけたり管理したりする暇がない場合もあるでしょう。電気柵や動物防除について農家さんたちが学ぶ機会はあまりなく、「ネットで読んだ」「口コミで聞いたことはある」というレベルです。
畑の周囲に棒を立てて、ワイヤを張るだけの簡易な作業とはいえ、人手は必要です。地面から雑草が伸びてきたら刈り取って漏電を防ぐ、といった日常的なメンテナンスも欠かせません。そうした仕事は、北海道ではまだ「農作業の一環」としてルーチン化するところまではいっていません。
同様のことは、捕獲についても言えます。たとえば滝川市の西隣の新十津川町内で、アライグマが捕獲された数と位置を地図上に表してみると、たしかにワナを仕掛けた場所では多かれ少なかれ捕獲実績がありますが、それ以外のほとんどの場所では、実は捕獲努力が払われていません。北海道全体を見ても同様で、とりわけ森林内では、一部の北海道事業によるワナかけを除けば、アライグマを捕獲しようとすらしていません。
私たちは、アライグマの生息数を確実に減らすためには500m四方に1台ずつワナを仕掛ける必要がある、と推奨しています。500m四方というのは、かつて明治政府が設定した「北海道殖民区画」と同じサイズですが、それはたまたまで、アライグマの行動圏サイズから割り出した空間スケールです。そこまでやらなければアライグマの数を減らせないわけで、現在の捕獲ペースのままでは、今後もアライグマはどんどん増えていくばかりです。
人目につきにくい家屋侵入
昨年、こちら滝川市にある道総研花・野菜技術センターから、敷地内でアライグマが捕獲されていると情報提供があり、さっそく現地を訪ねて、捕獲実績のある大型農機具庫に自動カメラをセットしたところ、壁に空いた穴からアライグマが出入りしている様子が撮影されました。この例に限らず、家屋の外壁と内壁の隙間、断熱材が詰めてある空間に、アライグマが侵入しているケースが少なくありません。中には「こんな狭い隙間から?」と思うようなところを出入りしていて、もう建物を壊して徹底的に調べでもしない限り、正確な居所を突き止められないような例もあります。とくに、木立のそばに建っている空き家などは、冬のねぐらとしてアライグマによく利用されていますが、人目につかないため、なかなか報告も集まりません。
木々に囲まれたひっそりした家屋、といえば寺社仏閣の木造の建物も、アライグマの侵入被害に見舞われがちです。そうした建物では、板壁やハシラに特徴的な爪痕が残っていたり、屋根に動物がしたオシッコの染みがついていたりします。道内の寺社仏閣も、ちゃんと調べたら、かなりの数が侵入を受けているのではないでしょうか。今後、地方から人口が減って、空き家が増えるにつれて、この「家屋侵入」問題がクローズアップされていくだろうと予想しています。
最新知見を地元に伝えて役割分担を図ろう
このようにアライグマの影響は、農業に限らず、住民のみなさんの身近なところにも及んでいるのですが、残念ながら、被害の実態すらはっきり見えていません。そのせいもあって、研究機関は何をすべきか、市町村役場の役目は何か、住民にも可能な協力方法はないのか、問題点の整理や体制づくりも、まだこれから、という状況です。
たとえば私たち研究機関は、捕獲技術や防護技術の開発を担っているわけですが、それさえやっていたら、あとは個々のケースは地元にお任せでいいのか……。じつは私は、個人的には「これじゃあダメなんじゃないかな?」「ひとつ技術を開発したら、それを地元に伝えて活用してもらうところまで、研究機関が関わるべきでは?」と思っていて、現状では、とくに「現場に伝える」の部分が圧倒的に足りていないと感じています。逆にもし、「こんなふうにやればうまくいく」としっかり地元の現場に伝えられさえすれば、それぞれの地域で、潜在的な担い手、役割分担してくれる人は、意外にたくさんいるのではないか、と思っています。
今年3月、私たちは北海道と共同で、初めて「北海道アライグマ捕獲プログラム」を策定しました。これからどうやったらアライグマを効率的に減らせるか、手法や技術を載せたほか、各地域の取り組み事例などを紹介しています。
北海道アライグマ捕獲プログラム
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/alien/araiguma/araiguma_top.html
この中には、「捕獲従事者を増やすにはどうしたらよいでしょうか?」という設問の答えとして、「被害を受けている農家や地域住民などに広く呼びかけることで、新たな捕獲従事者を確保できるかもしれません」と書かれています。
たとえばワナによる捕獲作業は、ワナ設置▶エサを撒く▶見回り(捕獲)▶殺処分施設への運搬▶殺処分▶処理施設への運搬……と進んでいきますが、このうちはじめの「設置」「エサを撒く」「見回り」の部分は、未経験者でも、捕獲者を手伝うことができます。
このように、アライグマ対策は、必ずしも専門的な技術や経験が求められる場面ばかりではありません。痕跡調査や、侵入防止対策が必要な農家さんの支援活動など、一般の住民のみなさんにも活躍の場があると思います。
近年、各自治体で鳥獣害対策に取り組む「地域おこし協力隊」員が増えています。この近辺でも、芦別市・秩父別町・歌志内市・深川市などに「おこし隊」員として鳥獣害対策に関わっている人たちがいますし、ほかにもいくつかの自治体が鳥獣害対策の担い手としての「おこし隊」員を新たに募集し始めています。鳥獣担当者が一人きりしかいない役場は少なくありませんが、これら「おこし隊」の人たちは、実働的かつ行政的な仕事に携わりながら、私たち研究機関や既存の普及指導員さんたちとも連携しながら、先ほどの「伝える」を担うキーパーソンになりうると思います。
2023年6月25日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市まちづくりセンター)での話題提供から。©2023 Mayumi Ueno, All rights reserved.
第2回 エゾシカ編(2023年8月26日、講師・松浦友紀子さん)の記録