エコカフェ2023 3回シリーズ
くらしに身近な野生生物とのおつきあい
第2回 エゾシカ編
講師 松浦友紀子さん
8月26日(土曜)13:30-15:00
滝川市まちづくりセンター「みんくる」での講演から
まつうら・ゆきこ
博士(獣医学)。一般社団法人エゾシカ協会専務理事。国立研究開発法人森林総合研究所北海道支所主任研究員、酪農学園大学特任教授。
きょうのお題は「くらしに身近な野生生物とのおつきあい」ですが、みなさん、エゾシカと「おつきあい」なさってます? どういう場面でシカのことを「身近だなあ」とお感じになるでしょうか?
最近はニュースで野生のシカを見ることが増えてきたんじゃないかな、と思います。けさも「めざましどようび」(フジテレビ)で、街中にシカが出てきた、と映像が出ていました。普通に暮らしていてもシカに出くわす機会が増えているのかな、と感じます。
次に、シカ肉を食べる機会が増えていると思います。シカ肉の活用がいま、全国的に進められていて、身近に感じる一因になっていると思います。
3つめは交通事故です。シカをクルマで轢きそうになった、ぶつかってしまった、という人は少なくないでしょう。実はさっきも、たきかわ環境フォーラムの運営委員さんにへこんだ車体を見せてもらったんですけれども(笑)、いろんな方から、シカにぶつかった体験談を聞きます。
いろんな「おつきあい」がある中で、あつれきをともなう「おつきあい」は少ない方がよいわけです。このことを念頭におきながら、まずシカのことをもう少し詳しくお話ししたいと思います。
エゾシカは何頭?
北海道の発表では、現在、エゾシカの生息数は72万頭と報告されています(グラフ1)。この数字をどう感じますか……? 私なんかは「50万頭だろうが70万頭だろうが、同じように多い」と感じてしまいますが(笑)、それは別としても、この数字には注意が必要です。たとえばいま、この会場に何人が集まっているかは、数えれば分かります。だけど、山の中に生息しているシカの数を正確に数えるのは、すごく難しいことなのです。森の中で、人間が探して見つけたシカは数えられるけれど、隠れていて見えないシカが何頭いるかは、推測するしかありません。北海道全体(約7万8000km2)のスケールになったら、推測に推測を重ねることになって、本当に正しい頭数なんて、とうてい分からない、というのが正直なところです。ただ、それだとこれからシカをどう管理していこうかと考えることもできませんので、研究者たちが計算方法を工夫して、推定値を出している、という状況です。なので、「72万頭」という数字自体に、実はあまりこだわる必要はありません。
それよりも、その数が増えている途中なのか、減りかけているのか、それとも変化していないのか、トレンド(傾向)を把握しておくことの方が重要です。グラフ2は、北海道を中部・北部・東部・南部の4つのエリアに分けて、それぞれシカの数のトレンドを示したものです。いずれの地域をみても、エゾシカは近年また増加しつつある、ということが分かります。
もっと狭い範囲でのモニタリングもご紹介しましょう。森の中や林道など、特定の場所に自動撮影カメラ――「トレイル・カメラ」と呼ばれます――をずーっと置きっぱなしにして、動物が写る頻度を比べることで、個体数の増減をつかもう、というやり方です。たとえば私は、職場(森林総研北海道支所)のある札幌・羊ケ丘の森に200m四方のメッシュ(方形区)を設定して1台ずつカメラを仕掛け、モニタリングをしています。
この方法で肝心なのは、毎年同じ位置にカメラを設置することと、同じ方法で何年か継続すること。自動カメラは、人間の目では追跡しきれないシカの行動を捉えてくれるので、すごく有効です。いろんな野生動物が写るのも面白くて、キタキツネ、アライグマ、エゾリス……。シカのモニタリングとは無関係ですが、カメラが写した画像をチェックする時も楽しみのひとつです。
シカ増加にともなうあつれき
さて、シカとの間のあつれきとして、まず取り沙汰されるのは農作物被害です(グラフ3)。北海道全体の被害額は、2021年度の実績値で43億円と算出されていて、そのうち約4割を牧草被害が占めています。牧草畑はそれぞれ面積が大きいので、畑全体を守ろうとしても、なかなかうまく食害を防ぎきれません。
林業への影響も小さくありません。シカに幹の樹皮をぐるりと食べられてしまうと、木は枯れてしまいます。雄ジカは、角研ぎ・角こすりといって、木の幹に角をこすりつける行動をとりますが、これをやられると、木に深い傷がついて、材木としての価値が下がってしまいます。
生物多様性への影響はどうでしょう? シカが高密度で生息する森で、雨のたびに表土が流れて、木の根が露出してしまう現象が起きています。森の下層植生(背の低い草花など)がシカに食べ尽くされてしまい、地中に張っていた植物の根がなくなったせいで、土が崩れやすくなっているのです。
あるいは、一見緑豊かにみえる草原でも、植生を調べてみると、シカが好む種は軒並み食べ尽くされて、シカの食べ残した特定の植物だけが残っている、という場合が少なくありません。植物へのこうした影響は広く波及します。というのも、何か特定の植物に依存して暮らしている他の生物、昆虫だとか野鳥だとかが、もしシカがその植物を食べ尽くしてしまったら、もうその場所には住めなくなってしまうからです。生物多様性の観点からは「シカのせいで、著しい劣化が進んでいる」と言わざるを得ません。
シカが道路に出てくる理由
そして最近は、人の生活圏にシカが出てきて、いろいろなあつれきを生んでいます。
まず、列車や自動車との衝突事故が増えています。北海道警が公表している数字をもとに描いたグラフ4をみると、2008年から2022年にかけて、エゾシカが関係する自動車事故件数は増加の一途をたどっていることが分かります。2022年は全道合わせて4480件ものシカ事故が起きています。シカがからむ交通事故は、かつては道東で多かったのですが、最近は北海道西部・北部でも多発しています。ここ滝川市を含む空知振興局管内をみても、シカが関係する事故は最近だと年間300件くらい起きています。
人間がケガしたり死亡したりするリスクをともなう分、交通事故問題はかなり深刻だと言えます。昨年10月、標茶町内の国道でトラックとワゴン車が正面から衝突し、死者2人、重体者1人の痛ましい事故が起きました。近くでシカが倒れているのが見つかり、シカの道路横断が正面衝突のきっかけだったとみられています。
交通事故を防ぐには、シカにいくら「ここは危険だよ」と教えても伝わりませんから、もうわれわれが気をつけるしかありません。
クルマのフロントグリルにつけておくと、走行中にシカが嫌がる音を出す、という笛が発売されているのをご存じですか? 最近のレンタカーにはたいてい「鹿笛装着車」とステッカーが貼ってあるようです。効果があるなら、ぜひお薦めしたいところですが、最近の研究報告によると、うまく音の出る角度に空気を当てるのはけっこう難しくて、実際には、車の走行中、ずっと鳴っているわけではないらしい。こういうものだけに頼ってシカを避けようとしても、なかなかうまくいきません。
事故のケースをみてみると、まず、季節によって事故件数が大きく異なっていることが分かります(グラフ5)。1年のうち10月から12月にかけて、事故件数はぐぐっと増えます。その理由はシカの側にあります。
まず、10月〜11月はシカにとっては交尾期にあたります。この季節の雄ジカは、すごく活発に行動するようになり、活動域が広がります。雄ジカたちは、とにかく雌ジカを探して交尾をしなくてはならないからです。シカの雄と雌の数はほぼ1:1ですから、「雄はそんなに焦らなくても簡単に雌と出合えるのでは?」と思うのですが、現実は違います。1頭の雌が発情して雄を受け入れられる期間は、1年のうち1日わずか24時間だけ。その貴重な1日にあたっている雌を探し出さないと、雄たちは自分の子孫を残せません。なので雄はこの季節、ゴハンも摂らなくなるくらい一所懸命に、発情した雌を探し回るし、見つけた雌を守るために雄同士の闘いに明け暮れます。文字通り、周りが見えなくなるくらい、必死になります。
森の中でシカに出合っても、ふだんだったらパッと逃げ出すのに、この季節の雄ジカは警戒心が薄れて、わりとじーっとしていたり、逆に向こうから寄ってきたりすることもあります。市街地にやってくることも増えるし、交通事故にも遭いやすくなるわけです。
交尾期が終わって12月ごろになると、今度は季節移動を始める個体が増えだします。夏に住んでいた場所から離れて別の場所で越冬し、春になるとまた元の場所に戻っていく、魚で言うところの回遊のような行動をとるエゾシカがいます。電波発信機を使った追跡調査でその軌跡をたどってみると、たとえば夏を札幌・羊ケ丘で過ごした個体が、太平洋沿いの苫小牧に移動して越冬し、また羊ヶ丘に戻ってくる、という行動を繰り返していることが分かりました。発信器をつけたシカたちはだいたい同じようなルートをたどっているみたいで、シカはシカなりになんとなく「ここを通りたい」という場所があるようです。そのシカのルートを横切って走る道路上で、交通事故が多く起きています。
道路上のシカとクルマが衝突しやすい原因がもうひとつ。シカって、アスファルトの路面をうまく歩けません。ひづめがツルツル滑っちゃうせいで、クルマが近づいてきたからといって、路外にパッと逃げることができない。また、シカは複数の群れをつくって行動することが多い動物です。縦列で歩くシカは、先頭の個体はわりと左右を警戒しているようなのですが、二番目以降のシカたちは、すぐ前のシカの後ろについて動いてしまいがちです。クルマにぶつかってしまうシカって、先頭を歩いていた個体ではなく、1頭目に続いて道路に出てきた2頭目、3頭目であることがわりと多いようです。こうしたシカの特性を頭に入れて運転すると、事故を減らせるかもしれません。
市街地への出没
市街地に出てくるシカには、主に2つのタイプがある、と私は考えています。ひとつは、突発的に出没するタイプ。もうひとつは、つねに市街地にいるタイプ。圧倒的に多いのは「突発的出没型」で、ふだんは市街地の近くの森林内に生活しているのが、何かのきっかけで市街地に出てきてしまう。交尾期の雄ジカや、母親から離れて別の土地に分散していく時期の1歳の雄などが、うっかり市街地に入り込んでしまう、というケースです。「市街地にシカが出た」というニュースを見たら、シカの頭部をよくご覧ください。角の枝分かれしていない1歳のオスであることが多いと思います。
いっぽう「常態的生息型」は、市街地を自分の行動圏の一部として利用している個体です。たとえば稚内市のシカがその例で、シカたちは市街地を「安全な場所」と認識して、平時の行動圏にしています。豪雪の冬、雪の多い山地からどんどん下方に押しやられてきて、生息圏が市街地に重なってしまう、という場合もあります。
市街地に出没するシカに対して人間側はどうすべき? と聞かれたら、基本的には「見守り」をお勧めします。シカも、市街地に出たくて出てくるわけではありません。若いオスが、川を伝って移動しているうちにうっかり街中に出てしまった、というケースが大半です。シカがいきなり人間に襲いかかってくることは、まずありませんが、ドキドキしている状態の若いシカに対して、大勢の人間が取り囲んだり追い詰めようとすると、シカはますます興奮して、激しく逃げ回ったりして、かえって交通事故や人身事故につながりかねません。「ただ静かに見守る」というのが適切な対応なのです。札幌市などではすでにこの対応方法が実践され、役所に目撃通報は多く寄せられますが、捕獲・排除までいくケースはほとんどありません。
シカの密度を下げる
交通事故にせよ、市街地出没にせよ、根本的な対策は、シカの生息密度をさげることに尽きます。米国では、交通事故の多く起きていた地域で、シカの生息密度を下げたところ、事故件数が減った例が報告されています。北海道でいま、私たちの社会が許容できないほどのあつれきが生じているのだとすれば、それはやはり「シカの数が多すぎるせい」ということになると思います。
現在の北海道では、自然死するシカの数はわずかです。体の弱い子ジカは厳しい冬を越せずに死んでしまうことも多いのですが、そこを生き延びた後は、(寿命に達するまで)なかなか死にません。雌ジカは1歳で性性熟して妊娠可能になり、おまけに妊娠率は90%を超えています。北海道ではいま、1歳以上の雌とほぼ同じ数の子どもが、毎年生まれ続けている、と考えてよいと思います。このまま放置しておいて、シカの数が自然に減っていく、とはほとんど期待できません。
だからハンターさんたちが頑張っています。道内ではこのところ、毎年だいたい13万頭ずつのエゾシカが捕獲されています(グラフ6)。ハンターの高齢化や減少が深刻だ、ということをよく耳にされると思います。ただ、近年は、たしかに銃猟免許者の数は減っていますが、北海道による普及事業の効果もあって、ワナ猟免許者は増えています。ハンターによって大きなバラツキはあるものの、ざっくり計算すると、狩猟者一人あたり年19頭程度のエゾシカを捕獲していることになります。世界的に見ても、日本の狩猟者はすごく優秀なのです。
ただ、このように頑張ってシカを捕っていても、いまシカは減らず、むしろ増えています。おまけに、今後もしシカの数を減らせたとしても、それでゴールイン、というわけではありません。
というのは、シカは、生息数が減ると繁殖力をアップさせる動物だからです。洞爺湖中島の事例をご紹介しましょう。湖の真ん中に浮かぶこの小さな島では、人為的に導入された数頭のシカを先祖に、急激にシカの数が増えましたが、その後、島内の食べられる植物をほとんど食べ尽くしてしまったあげく、繁殖力の低下が観察されました。具体的には、この時期の島内の雌ジカたちは1〜2歳では性成熟にいたらず、3歳になるまで妊娠できなくなりました。シカの数が猛烈に増えると、ある段階で繁殖力が低下し、増え方が鈍るのです。ところが、ここで人間が介入してシカを間引きしたところ、シカたちの繁殖力はまたすぐに回復しました。
つまり、頑張って捕獲してシカの数を減らせたとしても、油断は全くできません。その後も毎年、同じくらいの強度で捕り続けないと、すぐ数が増えてしまうでしょう。こんなふうに話すと「お先真っ暗」というムードになってしまいますが(笑)、つねに人が手をかけ続けなければならない相手、これからも本当に長く「おつきあい」の続く相手だ、という認識が必要だと思います。
シカ肉利用率は13.7%
発想を転換すれば、身近にたくさんシカがいて、持続的に捕れるからこそ、私たちが末永く受け取れる恩恵もある、と思います。一番の恩恵は、シカのお肉をずっといただける、ということです。
現在、日本全国で捕獲されるシカのうち、食肉利用されているのは13.7%、という数字が公表されています。これ、多いと思いますか? それとも少ないと感じますか? 食肉利用されているシカのうち、34%は北海道で処理されています。他の都府県に比べて、北海道はシカ肉をすごくよく利用している地域です。
ただ、内実をみると「まだまだ」と感じます。シカの捕獲は、「狩猟」と「許可捕獲(有害獣駆除)」に分類できます。このうち許可捕獲の個体は、北海道でも半分くらいが廃棄されています。許可捕獲は、捕獲するだけで1頭あたり一定の報償金がもらえる制度なので、従事者にとっては、手間をかけて食肉化(流通・販売)する動機付けが弱い。そのせいでこういう結果になっているのかもしれません。
日本の中では北海道はシカ肉利用の先進地ですが、ヨーロッパ各国と比べるとまったく違ってきます。たとえばイギリスでは、捕獲したシカの6割が自家消費、4割が流通に回っていて、未利用のまま廃棄されるのは、弾の当たり所が悪かったりして食肉に適さないと判定された数%の個体に過ぎません。そういう国の友人に北海道の状況を話すと、「MOTTAINAI!」とよく言われます。彼らにとっては、自国内の野生のシカは「資源」そのもので、せっかくの資源を利用せずに廃棄している日本のことが、なかなか理解されないんですね。
日本でシカ肉が利用されないのは、ほかにもいろいろな理由があると思います。肉として利用するためには、きちんとした捕獲方法・処理方法が必要ですが、そういう認識のないハンターさんたちは、食肉に適さないやり方をしている場合が多いと感じます。そもそも、山中で倒した100kg以上のシカを衛生的に持ち帰ってくることが非常に難しい。肉を取った後の残滓処理も大変です。消費者の側も、一度でも不味いシカ肉を食べた経験があると、なかなか積極的になれません。「買って食べるにはシカ肉は高価すぎる」という声も聞きます。われわれとしては地道に「シカ肉、美味しいよネ!」とアピールするしかないのかもしれません。
捕ったシカを利用しつくす
私自身は、自分で捕獲したシカの肉が手に入るので、ふだんからわりとよくシカ肉を食べているほうだと思います。ハンターは、いろいろな部位のお肉を楽しむことができます。このあいだは、エゾシカの直腸=ホルモンを食べました。絶品でした(笑)。シカのお肉のこの美味しさを伝えるべく、エゾシカ協会はYouTubeで「家庭向け鹿肉料理のレシピ」動画を公開していますので、ぜひご覧になってみてください。
お肉以外にも、皮革や角など、活用できる部位があります。シカ皮については、捕獲地から広く収集して革なめしをして販売する、という経路が確立されていないので、個別にほそぼそと生産されているに過ぎませんが、たとえば西興部村には、村が建てた革なめし工場があり、それを材料にしたアクセサリーなどが地元の道の駅やホテルなどで販売されています。
シカからは脂もとれます。ロウソクや石けん、最近はシャンプーの原材料にも利用されています。
それから角。硬い枝角は工芸品の材料になっていますし、最近は、軟らかい袋角を漢方薬(中医薬)の原料にしようという取り組みが始まっています。袋角を薄くスライスして乾燥させた「鹿茸(ろくじょう)」と呼ばれるものが、中国では高価で取り引きされています。どの種類のシカ角なら医薬原料にできるのか、日本の薬事法にもとづいてリストが作られているのですが、エゾシカを含む国産ニホンジカの角も最近、リストに登録されました。これを集めて出荷しようという動きは、北海道ではまだありませんが、乞うご期待、という段階です。
猟区制度の可能性
エゾシカをこんなふうに「北海道の資源」と位置づけながら、今後、どんなふうに「おつきあい」していったらよいのでしょうか。わたしたちエゾシカ協会は、2020年に「エゾシカ管理のグランドデザイン」をつくって、10年後20年後の未来にこうあるべき、と提言しています。がんばって捕獲し続けてシカの数が下がってきたら、利用率をどのくらいに保つか、毎年どのくらいのシカを収獲できるか、といったシミュレーションをしたり、その担い手をどう育成していくか、新しい制度を提案したりしています。
グランドデザインは全道レベルでのありかたを議論していますが、もっと狭い地域ごとにシカとのつきあい方を考えることも重要だと思います。たとえば現在、「猟区」という制度を利用して、「これからも長くシカとつきあっていこう」と決めた村がふたつあります。西興部村と占冠村です。
猟区は、野生動物管理のための制度の一つです。このエリア内では、管理者がそれぞれ独自に野生動物を管理する権限を持ちます。「受け入れるハンターを1日あたり※組に限定します」とか「一日当たりの捕獲頭数の上限をエゾシカ※頭、エゾライチョウ※羽に制限します」といったレギュレーション(規則)を、管理者(村)が独自に決めることができます。
日本の狩猟は、基本的には「乱場(らんば)」と呼ばれる場所で行われ、決められた猟期内で、禁猟区以外でなら、事実上自由に動物を捕獲できる状態です。この「乱場」に対応して設けられるのが「猟区」です。
猟区を導入すると、どんないいことがあるのかと言えば——。狩猟で一番大切なのは、シカが捕れるかどうかではなく、安全性の確保です。猟区では、レギュレーションをつくってガイドの付き添いを義務づけることによって、「安全な狩猟」を担保できますし、ハンターは入猟代金こそ支払いますが、ガイドを受けて高い確率でシカを仕留めることができます。また通常の狩猟とは別に、猟区を研修の場と位置づけ、学生や初心者ハンターらを対象に、追跡→射撃→運搬→解体処理→調理、といった一連のシカ管理技術を教育・修得する取り組みもすでに行なわれています。
現状では、個体数を減らすためと言って、国や自治体から、捕獲したシカ1頭あたりいくらの報奨金を拠出しているわけですが、猟区制度を導入することによって、逆にシカを撃つことで自治体が利益をあげ、その利益をシカ管理に還元する循環を、地域ごとに実現できる可能性があります。野生シカを管理すると同時に、シカを地域の資源とみなして持続的な利益につなげる仕組みとして、猟区制度は有望だと思います。現在は道内2つの自治体にとどまっていますが、もう少し増やせるといいのかもしれません。
相手を良く知ることから始めよう
どんな対策も、まずは相手のことを良く知らないことには始まらないと思います。シカのことをもっと知ってもらい、単なる害獣ではない、ごく身近な動物だというふうに認識してもらえたらと願っています。最近、エゾシカ協会でこの「えぞしかるた」を作りました。
「とびだすな シカには言っても わからない」
「人間と シカの境界 あやふやだ」
こんなふうに、シカと人とのいろいろな関係についてとか、シカの生態そのものとか、被害対策とかに関わる内容を書き込んだかるたです。1個1600円で絶賛発売中ですので、興味のある方はぜひお買い求めください(笑)。
2023年8月26日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(滝川市まちづくりセンター)での話題提供から。©2023 Yukiko Matsuura, All rights reserved.
第1回 アライグマ編(2023年6月25日、講師・上野真由美さん)の記録