エコフェスタ2024
ワークショップ
「野生動物と共存する地域のチカラを育もう」から
ワークショップのようす(2024年12月21日)
グループA(まとめ報告・田口友子さん)
長澤さんや早稲田さんの報告に対する感想を述べ合うことから始めました。「同じ林道をこれほど多様な野生動物が共有していることに驚いた」「野生動物に近づきすぎないことの重要性が理解できた」「メルヘンでは人と野生動物が仲よく並んで暮らすようなシーンも描かれるが、現実にはありえないんだと思った」といった発言がありました。「共生」と「すみわけ」のふたつのキーワードが出て、同時にそれを実現するには「野生動物についてよく知っておく必要がある」「野生動物と適切な距離を保つためには人間側がルールを決めるほかないが、そのさい、人間側には“野生動物をまもる”態度が求められる」といった言葉が出ました。途中、新美南吉『ごんぎつね』のストーリーにも話が及んで、みなさんと一緒に「共生」「すみわけ」についてかなり深く考えることができたと思います。
グループB(まとめ報告・森井智江さん)
前半の報告を聞いた感想や、野生動物との関係についてひごろ考えていることをめいめいメモ用紙に書いて模造紙に貼り付けました。メモの内容をひとつずつ共有しながら、共通項を見つけてジャンル分けするワークをやりました。1つ目のジャンルは「映像の力」。自動カメラやSNSの普及が、相手動物を知るための大きな手段になってきていることにみんな気づかされたと思います。また、長澤さんや早稲田さんの報告に対する感想のメモを集めて「相手の習性や現状を理解する重要性」というジャンルができました。お一人がリアルなクマ被害の経験談を披露くださって、「野生動物には人間のルールや都合は通用しない。人間側が相手の動物の習性をよく学び、対応する態度が求められる」「とはいえ被害がエスカレートすれば死活問題なので、駆除(捕殺)の選択肢は外せない」「クマを殺すと抗議の声が集まるが、理由を説明して理解を求めるしかない」といった議論になりました。「共存」に対する感覚は、住んでいる場所によって、切羽詰まっている人と、それほどでもない人とで大きく異なると思います。被害が報じられると「クマの写真を撮らせて」とよそから興味本位で近づいてくる人もいるそうです。情報発信は必要ですが、正確さのみならず、受け止められ方まで考慮したやり方が求められていると感じました。
グループC(まとめ報告・池内理人さん)
私たちのグループも、前半の報告を聞いた感想を述べ合うことから始めました。近年、滝川を含む中空知地方でもクマの目撃が相次いでいますが、幸い人身事故は起きていないようです。そうしたなか、クマ情報に触れた時に「正しく恐れる」にはどうしたら? というテーマで議論が進みました。山歩きの必需品といわれるクマスプレー、1本1万数千円と高価ですが、実際に自分で購入した数を聞いたら、長澤さんが毎年5本ずつ購入しているのを除くと、グループ8人分を合わせてもわずか2本と、なかなか興味深い結果でした。クマと人間、それぞれの領域の境目が揺れ動いているなかで、人間側は情報をどう共有すればいいのか。特に市町村界を挟む地域では、行政からの情報がその境界で途切れてしまいがち、という指摘は切実だと思います。ヒグマ事故を回避するノウハウが北海道のウェブサイトなどで発信されていますが、「高校生世代がもっと学びやすいページが欲しい」といった意見もありました。
グループD(まとめ報告・伊藤泰幹さん)
前半を終えての感想や意見を一人ずつ順番に話してもらい、みんなでざっくばらんにコメントを出し合う形で進行しました。このグループでもクマスプレーの話題になり、「買うべきかどうか迷っている」「携帯しているだけで心構えになる」「事前のイメージトレーニングが大事」などと盛り上がりました。続いて、きょうのテーマである「地域のチカラ」をトピックに、住民同士でどのように情報を収集し、共有できるかを話し合いました。トレイル・カメラに写った動物のインパクトは強く、「見えない動物のことを想像できるようになる」とか「もう一歩踏み込んで、サーマル(熱源可視化)カメラ付きのドローンを飛ばしてパトロールしたら?」といったアイディアが出ました。クマ情報はとかく受け手側に過剰な反応を引き起こしがちですが、かといって情報を隠したりすべきではない、情報を受け取る側にも「適度に反応する」態度が求められる、といった意見が語られました。きょうのこのワークショップ自体も、地域住民が「発信・共有」への理解を高める機会になっていると思いました。
2024年12月21日、滝川市まちづくりセンター「みんくる」にて。
たきかわエコフェスタ2024
2024年12月21日(土曜)13:30~16:00
報告1 長澤秀治さん(北海道滝川高等学校)「滝川の林道を利用する野生動物たち」
報告2 早稲田宏一さん(NPO法人エンヴィジョン環境保全事務所)「ITを活用したモニタリング報告」
ワークショップ
ファシリテーター 田口友子さん・森井智江さん・池内理人さん・伊藤泰幹さん
展示コーナ・茶話会
入場料 500円 高校生100円 中学生以下無料
主旨 ヒグマ・エゾシカ・アライグマなど、野生動物に対する市民の価値観はさまざまです。市民協働の対策を講じる時に最も重要なのが、合意形成のプロセスであることはいうまでもありません。行政区界や担当部署、被害者/受益者といった垣根を越えて、参加者同士が情報を交換・共有し、自由に議論できる場を提供すべく「エコカフェ」「エコフェスタ2024」を開催します。
会場いずれも滝川市まちづくりセンター「みんくる」(滝川市栄町3丁目6-28)
主催:たきかわ環境フォーラム
後援:滝川市
北海道新聞野生生物基金の助成を受けて開催します。
いれたてコーヒーを一杯100円でご提供。マイカップをご持参ください。