エコカフェ

エコカフェ(2015年度 第1回)

雨竜沼湿原のヒグマ観察記

話題提供 佐々木純一さん(雨竜沼湿原を愛する会)

きっかけは2006年豪雨

佐々木純一さん

ささき・じゅんいちさん 雨竜町在住。過去にエコカフェ「雨竜沼湿原に魅せられて」(2008年)、「雨竜沼湿原へのいざない」(2009年)、「雨竜沼の浮島の秘密」(2012年)に出演され、いずれも好評を博しました。

 自分はどちらかと言えばいわゆる「植物屋」ですが、雨竜沼湿原に関することなら何でも知りたいと思って、昭和53年(1978年)に雨竜に来てからずっと、明治時代から現在のことに至るまで、雨竜沼の植物・動物・気候、その他もろもろについて調べています。本職は病院勤務の薬剤師でして、「なんでそんなことを?」とよく聞かれるんですけど、「好きでこういうことをやっています」とお答えしています。

 いうまでもなく、このあたりは昔からクマの生息地です。ただ、雨竜沼湿原の内部でクマの姿や痕跡が見られることはほとんどありませんでした。ところが2006年夏、大雨に見舞われてアクセス道路が壊れてしまい、8月半ばに2週間ほど雨竜沼湿原が閉鎖されたことがありました。その時、急に人気がなくなった湿原にクマが下りてきて、餌となる植物がそこに豊富にあることを学習したらしいんですね。クマは賢い動物ですから、それから毎年夏になると湿原にひんぱんに出没するようになりました。登山者としては、これは困ったもんだなと。また「植物屋」としては、クマは湿原のどこで何をどのくらい食べているんだろう、どんな時間帯に何頭が出てきているんだろう、という興味も湧きました。

 私は年間10回以上は雨竜沼湿原に登りますので、そのたびに出没状況を記録して、リポートを作ったりしているうち、やめるにやめられなくなって(笑)、もう10年近くクマを追いかけています。なお、北海道から「自然環境調査」の許認可と、環境省の自然公園指導員の委嘱を受けて調査を行なっています。


相手を知ることの大切さ

 年間約5000人の登山者やハイカーを迎える雨竜沼湿原です。一般のお客さんたちにはぜひ安全に楽しんでもらいたいと思いますが、ヒグマとのあつれきを避けるためにはどうしたらいいでしょうか。出没したからといってむやみに追い払うのではなくて、何とか共存・共生を目指すべきだ、というのが私の考えです。クマさんたちには湿原の中で大いに食べてもらって結構。ただしヒトが湿原にいる時間帯は出てこさせないようにするのがよいと思うのです。

 ともあれ、対策を練るには、まず相手を知ることから始める必要があります。クマはいつ、どこで、何をしているのか……。

 われわれ雨竜沼湿原を愛する会は、雨竜町や北海道空知総合振興局とともに、自動撮影カメラを湿原内にあちこち仕掛ける方法でヒグマのようすを観察することにしました。

 この写真は、近くの恵岱別岳から漢字をとって「恵子」と名付けたメスグマです。もう1頭は、暑寒別岳にちなんで「寒太」と名付けたオスです。雨竜沼湿原には現在、この2頭が見られます。

 近接写真では、顔の形が異なるので両者を識別できます。また実物を確認できなくても、足跡や掘り起こし跡などから手のひらの幅を読み取ることによって、どちらの個体かを区別しています。手のひらの幅が12~13cm程度ならメス、15cm以上ならオス、というふうに見分けがつくからです。

 このように個体識別を行ないながら、撮影地点や痕跡(足跡、踏み荒らし跡、掘り起こし跡、糞など)発見地点を地図上に落としたのが、この図です。木道を渡ったり、時にはたどったりもしています。

 雨竜沼湿原のクマたちが好んで食べているのは、ハクサンボウフウ(セリ科)と、タチギボウシ(ユリ科)です。緑に覆われた湿原一帯で、泥炭層までぼこぼこに掘り返された場所があったら、それはクマの仕業です。鋭い爪のあるショベルのような手を使って、植生を根こそぎ掘り起こすんですね。

 またこの数年間の自動撮影時刻を見ると、クマたちが湿原にやってくるのはおおむね7月下旬から10月の間で、夕暮れ後から明け方までの時間帯に姿を現していることが分かりました。

 これほど大勢の登山客が訪れる雨竜沼湿原なのに、一般の方にクマの目撃体験がほとんどないのは、クマのほうが人間を徹底的に避けているせいだと思います。

 

共生のために

 私たちは、登山口の南暑寒荘などでこうしたヒグマ情報を登山者の皆さんに提供しています。もともと雨竜沼湿原内では野営しないルールですが、加えて、ヒグマとのあつれきを避けるために、登山は午前7時以降とし、午後5時までには必ず下山してきてください、と呼びかけています。これまでの調査で、雨竜沼湿原ではヒグマたちが活動するのはほとんど夜間だけと分かったので、その時間帯は人間のほうが利用を控えよう、ということです。

 でもこれだけ登山口で念入りに情報提供をしても、登山者の中には、私が湿原内でヒグマの掘り起こし跡を観察しているのを見かけて、「何を調べるためにこんなに地面を掘っているんですか?」と質問を受けたりします。「私じゃありません。ゆうべクマが掘った跡です」と答えると、「ええっ、クマが出るんですか?」と初めて知ったような反応をされたり……。痕跡が目の前にあるのに、それがクマの仕業だと分からなければ、重大なリスクを招きかねません。

 もし人身事故が起きたりしたら、当事者はもちろん、ヒグマにとっても残念な結果しか招きません。そうした個体は駆除(捕殺)せざるを得ないからです。

 ですからぜひ、ヒグマについてよく学んでから登山に出掛けてほしいと思います。ヒグマは元来、臆病な動物と言われ、ヒトの気配を感じたら自分から姿を隠します。クマ鈴をつけたり、柏手を打ったりして、自分の存在を知らせながら登山することが第1に重要です。

 そして、絶対に餌を与えないで下さい。ヒグマは執着心が強く、一度味をしめると定着します。餌をやっている自覚がなくても、山中でお菓子やジュースをこぼしたりするだけで、同じような結果を招きます。梅干しのタネをペッと飛ばすのもダメですよ!

 雨竜沼湿原は観光地ではありません。ヒグマや野生動物のすむ山岳地帯です。リスクを軽視せず、ルールを守って、この素晴らしい湿原地帯を訪れていただければと思います。


2015年6月20日、たきかわ環境フォーラム「エコカフェ」(駅前ひろば く・る・る)での話題提供から。(C) 2015 Sasaki Jun_ichi, All rights reserved.


佐々木純一さん「雨竜沼湿原のヒグマ観察記」【日時】2015年6月20日(土曜)午後1時半~午後3時
【会場】駅前ひろば く・る・る(滝川市栄町3-9-2、スマイルビル地下1階)
【話題提供】佐々木純一さん(雨竜沼湿原を愛する会)
【入場料】100円
【ドリンク】いれたての「季節のブレンドコーヒー」(100円)を用意しています。マイカップをご持参下さい。コーヒー代は入場料とは別途申し受けます。
【主催】たきかわ環境フォーラム
【お申し込み】不要
【お問い合わせ】090-3893-6583(越後)

【内容ご紹介】
雨竜沼湿原(北海道指定の天然記念物、国定公園特別保護地区、ラムサール条約登録湿地)は、道内の山地湿原としては最も規模の大きな高層湿原(面積約101ha)です。夏には多くの登山者や野草愛好家が訪れますが、近年は野生のヒグマ数個体が定着し、観光客とのニアミスも起きています。安全を保ち、共存関係を維持するのに、何より必要なのは正確な情報です。山開きに合わせ、自動撮影カメラを駆使してヒグマたちの観察を続けているナチュラリストに最新事情を聞きます。


ちらし 1.1MB

プレスリリース 1.3MB