エコカフェ

エコカフェ2013(第3回)
2013年11月30日@滝川市美術自然史館
化学遺産・北海道人造石油滝川工場
話題提供 河野敏昭さん、永井芳仁さん

エコカフェ/化学遺産・北海道人造石油滝川工場

河野さん

 「北海道人造石油(株)滝川工場」は、アジア太平洋戦争さなかの1938年に建設された巨大な軍需工場です。敗戦(1945年)にともない生産が止まり、軍部の指示でほとんどの資料が廃棄され、詳細な実態は分かっていないと言っていいでしょう。そんな中で今年(2013年)2月、社団法人日本化学会がこの工場における製造方法(フィッシャー・トロプシュ法)についての資料・試料を「化学遺産」に認定しました。12月1日には滝川市指定文化財にも登録されるわけですが、市教委としては引き続きできるだけ史料を探したいと考えています。

 きょうエコカフェにお越しのみなさんの中には、工場にゆかりのある方もおられるかと思います。ご存じのことがあったらお知らせください。

 さて、歴史をひもとくには、鳥の目で見ることと、虫の目で見ることの両方が必要だと思います。まず鳥の目で俯瞰してみましょう。滝川と戦争の接点は少なくありません。そもそも滝川の町は屯田兵村として建設が始まっています。ロシアの南下に対抗するために、東京政府が新たに植民地化した北海道に兵力を配置したのです。日清戦争(1894-95年)、日露戦争(1904-05年)では、実際に滝川から屯田兵たちが出兵していきました。

 滝川名物のジンギスカン料理だって、戦争がらみで誕生したと言えなくもありません。ジンギスカンは羊肉料理です。なぜ滝川で羊が飼われるようになったのか。滝川には畜産試験場が開設され、当初は牛の飼育が目指されましたが、1918年(大正7年)、国は突然「綿羊100万頭計画」を打ち出します。第一次世界大戦(1914-18年)によって、それまで頼っていたオーストラリアからの輸入羊毛が入ってこなくなったので自国生産する、という計画ですが、その羊毛の主な用途は軍服の製造でした。その副産物としての羊肉を利用した料理=ジンギスカンが生まれたのです。いま滝川の名産になっていますが、歴史の大きな流れの中で、戦争とも関わり合いながら生まれてきたものなんですね。

 北海道人造石油滝川工場は、第二次世界大戦(1939-45年)前夜に生まれます。現在のお金にして1兆円もの投資をして、石炭から石油を生産する「東洋一の化学プラント」として建設が進みました。今年、宮崎駿監督の『風立ちぬ』が公開されましたが、通じるものがあるんです。映画では主人公の若い技術者が零戦づくりに邁進します。零戦は戦闘機=兵器に違いなく、この映画は戦争を美化しているのではと議論を呼びました。戦争には反対だけどモノとしての戦闘機は大好き、という宮崎監督自身もいろいろ悩まれていたみたいです。人石工場も同じような葛藤をはらみながら、滝川に集まってきた若い化学研究者たち技術者たちが、資源のない日本をいかに自立させるかという高い目標に向かって果敢に挑戦し、学術的に大きな成果を上げたという側面が見てとれるんです。

 いっぽう、この滝川にとって人石工場とは何だったのかという視点も重要です。国策によってこの地に巨大な工場が突然生まれ、敗戦とともに突然操業が停止されて、地元は大きな混乱を被りました。みなさんからもぜひご意見をお聞かせいただけたらと思います。


永井さん

 人石工場は石炭を石油に転換するための化学工場でした。石炭と石油は化学組成が似ていて、いくつかの転換法が開発されています。代表的なのが「低温乾留法」「直接液化法」、そして人石滝川工場が採用した「フィッシャー・トロプシュ法」です。フィッシャー・トロプシュ法では、石炭をコークス炉で過熱し、できたガスに触媒(鉄族系触媒)を作用させて液状化する、というプロセスをとります。

 始まりは昭和13年(1938年)7月でした。それがなぜ滝川だったのか、正確には分かりませんが、空知の産炭地に近いこと、鉄道があり交通の要衝だったこと、石狩川.空知川のほとりで工業用水にめぐまれていたことなどが要因だったのでしょう。

 北海道庁長官・石黒英彦から国の計画決定通知を受けた神部為蔵滝川町長は、土地所有者を役場に招集して、計117haもの広大な工場用地買収をわずか2日で済ませたといいます。工場は現在の滝川市泉町に建設され、4年後の1942年、運転を開始し、同年12月21日に人造石油が初出荷されました。しかし1945年の敗戦とともに生産は中止されます。この間の生産量は1万2000tとも3万tとも言われていますが、おおかたの資料は同社が処分し、戦後駐留したGHQ(連合国最高司令官総司令部)による没収もあって、正確には分かっていません。

 その後、北海道人造石油(株)は平和産業への転換を図りますが、もともと経済性を軽視して建設した国策工場です。1952年、多額の累積赤字を抱えたまま倒産してしまいました。

 ベンゾール工場、副産物工場、タール工場、ディーゼル工場といった巨大な工場群はすべて撤去され、ただ研究棟だけが陸上自衛隊滝川駐屯地本部隊舎として現存するのみです。


河野さん

 日本は戦前からすでにエネルギーの大半を海外に依存していました。最大の相手国はアメリカで、日本は国内で消費する石油の80%をアメリカに頼っていたのです。そんなアメリカとの交戦が近づき、少しでも自給率を上げるために大急ぎで取り組んだのが人造石油の生産でした。

 工場は最盛期には24時間稼働し、事務員・工員合わせて約2200人もの労働者たちは非常に過酷な環境下で働いていたようです。いっぽう、若い技術者や研究者たちの中には、労働者も人間的に暮らせるような工場運営するにはどうしたらいいか、戦後を見据えて議論するような雰囲気もあったといいます。

 1兆円もの巨費を注ぎ込んだ試みはけっきょく失敗に終わります。連鎖的に地域も大きな影響を被りました。北海道人造石油からの税収は、当時の町財政の半分に達していましたから、その破綻によって町行政も立ちゆかなくなりました。このことは市史にも載っていますし、三十数年前に私が市役所に就職した時も、先輩職員から当時の苦境を聞かされたこともあります。

 人石とは何だったのか──
 アメリカの日本調査団が戦後すぐにまとめた「戦略爆撃調査団石油・化学部報告」にこんな一節があります。

「戦略的には、日本の人造石油産業は戦争に貢献しなかった。そのため莫大な労働力と資材が費やされたので、人造石油は戦争を助けたというよりは、むしろ国家の戦争努力を妨げたことは確実であった」(『日本における戦争と石油』1986年、石油評論社刊、新評論社発売)

 すでに70年の歳月が流れました。工場がくる前に用地に住んでいた約40世帯はどうなったのか、工場廃棄物をどう処分していたのかといった「負の遺産」の側面も合わせて、地域の私たちも検証しなければと思います。

 今回の文化財指定を記念して、滝川市美術自然史館では企画展「滝川人造石油物語」を開きます(12月14日〜1月26日)。ぜひご覧いただき、みなさんにもお力を貸していただければと思います。


【日時】2013年11月30日(土曜)午後1時半〜午後3時
【会場】滝川市美術自然史館(滝川市新町2-5-30)
【入場料】100円(いれたての「季節のブレンドコーヒー」=100円を用意しています。マイカップをご持参下さい)
【主催】たきかわ環境フォーラム
【共催】滝川市美術自然史館
【お申し込み】不要
【お問い合わせ】090ー3893−6583(越後)

RAM!

【内容】 北海道人造石油(株)滝川工場は国策として「石炭から石油を作る」ために現在の費用で1兆円もの巨費を投じて建設された化学工場です。「天空の一角に、瞬時映じてあとかたもなく消えていく早大な美しい風景を蜃気楼というなら、人造石油滝川工場は、まさしく滝川の原野に架かった蜃気楼であったに違いない」(白山隆起・人石工務課長)と語られた化学工場について、人造石油とは何か、工場の歩み、社長・渡辺四郎のことや人石工場その後について報告します。

【講師紹介】

河野敏昭氏 滝川市教育委員会勤務のかたわら、中空知地方の地域研究を続けている。編著書に『パニウンクルの生活文化誌』(石狩川中流域文化研究会)、『石狩川中流域の歴史地図』、『古地図に見る西蝦夷地とイシカリ川筋』(たきかわ歴史地図研究会)、『画家・岩橋英遠とふるさと』(同書編集委員会)、『日本画家・岩橋英遠“虹”を旅する』(岩橋英遠画、滝川市美術自然史館編)など多数。過去のエコカフェでは「古地図にみるイシカリ川筋」(2006年)、「パニウンクルのエコ・ライフ/シスントーだより」(07年)、「泥川のトゥアッチャウシ」(08年)、「画家と自然~「道産子追憶之巻」の風景から」(11年)を発表。たきかわ環境フォーラム会員。

永井芳仁氏 滝川市教育委員会勤務。

報道資料(pdf、93kb)